戻る



快適なインチアップの秘訣

 インチアップってどこがアップするの?
よく誤解されやすいのですが、インチアップ(※1)とは、タイヤが大きくなるわけではありません。
「アップ」する「インチ」はリム径、つまりホイールの部分です。インチアップ(※1)することでファッション性がアップし、さらにグリップやレスポンスが良くなることで運転の楽しみが広がります。しかし、インチアップ(※1)を甘く見ていると、車検が通らなかったり、大きな事故につながる場合だってあるんですよ!

ページトップへ

失敗しないための基本の三原則
タイヤをインチアップ(※1)する際に、失敗しないための3つの注意点があります。

1 タイヤの大きさ(外径)を変えない。
2 タイヤがクルマと接触しない。
3 荷重指数(ロードインデックス)を下げない。

タイヤの大きさ(外径)を変えない。
元のタイヤと大きさ(外径)が違うと、速度メーターに狂いが生じ、車検が通らないどころか走行性能が悪くなります。

タイヤがクルマと接触しない。
タイヤがフェンダーからはみ出すと違反になります。違反も困りますが、タイヤがクルマに当たってしまったらかわいそうですよ。

荷重指数(ロードインデックス)を下げない。
荷重指数(ロードインデックス)とは、既定の条件下で、そのタイヤ(1本)に負荷できる最大荷重をいいます。つまり、荷重指数が下がるとタイヤがクルマを支えられなくなり、故障につながります。

例えば、あなたのクルマがDNA S.driveの「205/55R16 91V」というサイズのタイヤを履いているとします。このタイヤは荷重指数91、最大で1本あたり615kgまで支えることができます。同じDNA S.driveでインチアップ(※1)する場合、荷重指数を下げないことを前提に、16インチから17インチにインチアップ(※1)すると「215/50R17 91V」というサイズになります。
ページトップへ

インチアップのその後に・・・。
インチアップ(※1)の基本を押さえたところで、次にインチアップ(※1)の特徴を見てみましょう。
インチアップ(※1)にはメリットだけでなく、タイヤが薄くなることで、路面の凹凸がダイレクトに伝わりやすくなり、乗り心地が悪くなるというデメリットもあるんです。


メリット ファッション性アップ グリップなどの運転の応答性アップ
デメリット 乗り心地が悪くなる

正しいインチアップはタイヤ専門店で・・・。
インチアップのデメリットを解消するために、タイヤはクルマの特性にあわせて選びましょう。当店では、クルマの特性を十分に引き出すことのできるタイヤをご用意しています。




(※1)インチアップ・・・リム径(ホイール)のインチを大きくすること。

ページトップへ


COPYRIGHT 2005 Tire Graden Araitire All Rights Reserved.