両神山 6月5日(土) 日立中央IC(5:15発) = 大泉JCT(6:40) = 花園IC(7:15) = 両神村・白井差駐車場(9:10着) 両神村・白井差駐車場(9:30発) ⇒ 御手洗場(10:50) ⇒ 一位ガタワ(11:10−11:20)⇒ のぞき岩(11:55−12:15) ⇒ 両神山(12:45−13:50) ⇒ 一位ガタワ(14:40−15:00) ⇒ 両神村・白井差駐車場(16:00着−16:20) ⇒ (国)両神荘(17:00) ※ 現在、白井差・一位ガタワ間の登山道は、地図から消えてしまっています。 |
|||
昇竜の滝 「一位ガタワ」からの登り |
私設の駐車場に停め、林道を約300m進むと、小さな橋を渡って山道に入る。右側に落差約15mの「昇竜の滝」が現れ、しばらく進み木橋を渡ると「御手洗場」で、岩の上から落ちる水を樋で引いてある。 ここから先、急登が続き高度を稼ぐ。急登が続いたあと不意に視界が開けて「一位ガタワ」に着く、北に下ると清滝小屋へ続く。ここからは、木の根の多い林間の急登や鎖場が続く。 |
||
両神神社と御嶽神社が建つ平地に着く、ここから「のぞき岩」までは、少し下る。「のぞき岩」は、凄い断崖絶壁の場所にあるが両神山頂より気持ちの良い所だ。 神社を過ぎ、緩くアップダウンすると木造の休憩舎がある。 |
「のぞき岩」からの展望 |
||
両神山山頂 |
富士見坂と呼ばれる最後の急な坂道を登り鎖場を1ヶ所過ぎれば白井差峠・梵天方面からの尾根道に合流する。 「山頂まで100m」の標識を過ぎて、梯子・鎖場を越すと、岩峰の一角の山頂に到着する。周囲は霞がかかり景色を堪能できなかった。 |
||
西沢渓谷 6月6日(日) (国)両神荘(8:10発) = 旧三富村・西沢渓谷入口駐車場(9:10着) |
|||
遊歩道を行く |
笛吹川上流の西沢渓谷は、遊歩道が良く整備されている観光地で、それぞれのビューポイントには、案内板が設置されています。 最初は、西沢山荘方向に林道を歩き始めます。途中に甲武信岳登山口あるため、甲武信岳からの下山者とすれ違った。この先、二股吊り橋を渡ると、沢は文字通り二股になっていて、右の東沢と、左の西沢に別れ、東沢は、危険なため立入は禁止なっていた。 |
||
二股吊り橋からは、沢音を聞きながら本格的な渓谷美を堪能して行きます。所によっては足場の悪い場所や鎖場もありすれ違いに時間がかかる場所もある。 方杖橋を渡ると七ツ釜五段の滝が見えてくる。旧不動小屋跡で休憩後、旧森林軌道敷きまで登りその後は水平軌道を戻る。 途中の視界が開く場所からは、遠く甲武信岳が望める。 |
甲武信岳を望む |
||
大久保沢 |
|||
七ツ釜五段の滝 貞泉の滝 竜神の滝 |
|||
|
西沢渓谷入口駐車場(13:25発)⇒ |