瑞牆山 10月9日(土) 瑞牆山荘駐車場(10:05着) |
|
![]() 瑞牆山 |
瑞牆山荘駐車場(10:30発)⇒ |
瑞牆山荘前の駐車場は既に満杯なので路肩に縦列駐車する。最初は、滑りやすい赤粘土の溝状の道を登る、林道を横断し登り続けると稜線に出て林道終点を通過すると、緩い登りに変わる。 |
![]() 桃太郎岩 |
![]() 金峰山 |
富士見平から天鳥川の河原まで下り、「桃太郎岩」と呼ばれる大岩の脇を立派な階段で通過すると、急登が始まる。頭上に巨大な石柱が迫る道をるとまもなく、山頂直下のに至り、黒森方面への分岐点となり、大きな岩にかかる木の梯子を登ると山頂に着く。 狭い山頂は、混雑していた。金峰山、国師ヶ岳は、望めるが八ヶ岳、南アルプスは、雲の中でした。下りは、時間が遅い割には、山頂に向かう登山者がまだ多く、すれ違いに予想以上の時間がかかった。 |
瑞牆山荘駐車場(16:05発) = 信州峠(16:20) = 小海高原・R299(17:10) =麦草峠(17:30) = 奥蓼科・渋ノ湯(泊)(17:50着) |
|
蓼科山 10月10日(日) 奥蓼科・渋ノ湯(7:55発)― 大河原峠(8:50着) |
|
大河原峠(9:10発)⇒将軍平(10:00)⇒ 蓼科山(10:30−12:45)⇒ 将軍平(13:00)⇒大河原峠(13:45着) |
![]() |
![]() 蓼科山山頂 |
大河原の駐車場も満車、付近の路肩に停めて、蓼科山へ出発する。樹林帯の中の薄暗い道を進み小さな湿地を越えると、蓼科山荘の建つ将軍平に着く。 蓼科牧場と天祥寺原からの登山者が合流し賑わいを見せていた。これより急登になる。 |
樹林樹林を抜けると岩石だけの斜面となり、周囲の視界が開けてきて蓼科山荘が直下に見下ろせる。山頂直下で左側にカーブすると、山頂ヒュッテが見える。小屋から少し先が1等三角点の立つ山頂である。 蓼科山の山頂は、見渡す限り一面岩石だらけの広場で、荒涼感が漂う。山頂の中央には蓼科神社の奥社が鎮座している。 |
![]() 蓼科ヒュッテ |
望月町の布施温泉で入浴後帰路に着くが、関越道が大渋滞のため50号経由で帰る。 この日は、快晴で360度の大パノマラで西から北回りに、御岳、北アルプス(穗高、槍、立山、剣、鹿島槍、白馬)、頸城三山、四阿、浅間、日光連山、奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスと丸見え最高の一日でした。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
大河原峠(13:45発) = 望月町・布施温泉(15:00入浴16:05) = 佐久IC(16:45) = 横川SA(17:45夕食18:55) = 吉井IC(19:15) = 前橋・小島田(20:10) =結城(21:50−22:40) = 水戸IC(23:40) = 日立中央IC(24:00) |