10月9日(土)

駐車場位置
日立中央IC(5:10) = 北関東道 = 西那須野IC(7:00) =
道の駅「湯の香しおばら」(7:10-(7:30)=
七入駐車場(9:00)=バス=御池乗り換え=バス=沼山峠休憩場(10:20)
|

大江湿原 |
沼山休憩場(10:30)
↓
沼山峠(10:50)
↓
尾瀬沼東岸(11:45−12:30)
↓
沼尻(13:20−13:40)
↓
見晴(15:00−15:30)
↓
東電小屋(16:05)新潟県魚沼市
|
常磐道、北関東道、東北道を経由して西那須野ICで降り、食事休憩を摂りながら桧枝岐村に向かう。
七入に9時に着いたが、すでに御池駐車場は満車で係員により七入駐車場を利用するよう指示された。ここで、シャトルバスに乗り換え御池に向かい、さらに御池でまたバスを乗り換え沼山峠休憩場に向かう。
最高の天気の中、本日、全線木道歩きでハイキングがスタートした。 |

燧ケ岳 |

尾瀬沼と燧ケ岳 |
歩き出した時間が遅いのか、すれ違う人も少なく快適に歩くことができた。
尾瀬沼湖畔で、昼食を摂る。
尾瀬沼湖畔
沼尻で休憩をとり、見晴に向かうこの見晴に着くころの樹林帯は、紅葉のトンネルを歩くようだった。 |
当初の計画では、尾瀬ヶ原の竜宮小屋、ヨッピ橋経由で、宿泊先の東電小屋に向かう予定でしたが、駐車場の関係でスタート時間が遅くなってしまったため。直接、東電小屋に向かうことにした。
見晴では、竜宮方向10分ぐらい向かい、燧ケ岳の雄姿を見てきた。
 |

尾瀬ヶ原 |
10月10日(日)
東電小屋(6:45)
↓
温泉小屋(7:20)
↓
三条ノ滝展望台(8:25−8:45)
↓
天神田代(10:05)
↓
御池田代(11:25−11:45)
↓
御池(11:50−12:00)
|

東電小屋
東電小屋からの尾瀬ヶ原
|

燧ケ岳 |

平滑ノ滝
 |

三条の滝 |

裏燧を行く
 |
七入駐車場=アルザ尾瀬の里(昼食・入浴)=下郷町=白河IC=郡山JCT=磐越道=日立中央IC
|
大江湿原

尾瀬ヶ原からの燧ケ岳

東電小屋付近の朝もや

至仏山
|