掃部ヶ岳 7月1日

高崎市営駐車場位置
日立南IC(6:05発)=渋川伊香保IC=高崎市営駐車場(9:10着)
高崎市営駐車場(9:25発) ⇒ 掃部ヶ岳登山口(9:30) ⇒ 硯岩(9:45) ⇒
掃部ヶ岳(10:40 -10:55) ⇒ 耳山(11:30-12:00) ⇒ 杖ノ神峠(12:40) ⇒
榛名湖湖畔(13:15) ⇒ 高崎市営駐車場(13:20着)
榛名山ロープウェイ(13:40) ⇒ 榛名山山頂(14:00) ⇒ 榛名山ロープウェイ
(14:20)=ゆうすげ(14:30-15:30)=榛名神社(16:00-16:30)=前橋IC(17:35)
=(夕食)=日立南IC(21:00)
|

硯岩からの榛名湖と榛名富士 |
渋川市内のコンビニにて各自昼食を購入し、高崎市営無料駐車場に向かう。駐車場から車道を歩き登山口へ向かう。既に日が照って、歩くだけで汗が滲む。蝉の鳴き声が響き、木陰にいると風が吹いて心地よい。
硯岩までの道のりは、傾斜がやや急で息が弾む。丸太の階段の道が続いている。
硯岩の手前に分岐があり、さらに急な道となったため、ザックを分岐に置いて硯岩まで登った。硯岩に到着すると視界が開け、榛名山と榛名湖が視界に広がった。この場所は、岩場であるため足場は狭い。 |
硯岩から下った分岐で小休憩し、掃部ヶ岳(かもんがだけ)を目指し進む。
急な階段を登り詰め掃部ヶ岳の山頂に到着。先の登山者も記念撮影で賑わっていた。小休止後集合写真を撮って耳岩へ向かう。最初は、足元の見えない熊笹の道を下る。
耳岩は、登山道から少し離れるが尾根上に屹立した一枚岩がある。
その周りに岩がテラス上に張り出している場所がある。ここで昼食をとる。 視界が開け遠く榛名湖が望める。 |

耳岩からの榛名湖 |

耳岩を望む |
腰まである草道を下る。舗装された林道に出ると杖ノ神峠である。しばし休憩し林道を下る。見上げると耳岩が見えた。ガードレール脇に野イチゴがたくさん繁茂していた。日陰の野イチゴがひんやりと感じられて甘酸っぱくておいしかった。榛名湖湖畔まで歩き着いた。山側に竹久夢二アトリエが見える。少し車道を歩くと駐車場に着く。
|
榛名山ロープウェーを利用して榛名富士に立ち寄った。榛名山ロープウェイは、日本初の2両連結式ゴンドラである。山頂駅からは、関東平野と上州の山々が一望できる。ロープウェイを降りて階段を登ると富士山神社に到着し参拝する。外国人観光客などたくさんの人が訪れていた。雲が地面と平行に尾根に沿ってのびていた。ロープウェイに乗り下山。榛名湖温泉ゆうすげに向かう |

榛名山ロープウェイ |

榛名山神社 |
1時間の温泉タイム後、榛名神社へ。
榛名神社への参道には大鳥居があり、道沿いには土産物屋やソフトクリーム屋などの飲食店が立ち並んでいた。さらに進んでいくと榛名神社の案内板が立っていた。奥には朱色の橋があり石畳の道が続く。高い木に囲まれ木陰のしっとりとした空気が漂っている。倉掛岩や千本杉、七福神、朝日岳、夕日岳を過ぎると本殿への階段が続く参拝後、参道を戻り帰路に就く。 |