河原子八景は、江戸時代末期、当地の史家によって設定され(作者不詳) のち、明治初期には宮田破魔太郎によって、若干選定地の異なるものが つくられた。また土産物として商店から販売された。明治37年7月発行の 「常陸河原子八景之真図」がある。これには「河原子海水浴場の景」を 画面中央に、周囲には区面して新しい和歌を入れた、八景の風景画が配 されている。(画家の人物不明)選定地は江戸末期、景観の原画 (選定地から眺めた風景)は、明治37年のもので紹介します |
![]() |
@津の宮の帰帆 A梶沢の晴嵐 B孫沢の夜雨 C日向の夕照 D田名保の落雁 E那知の晩鐘 F新地の秋月 G東福寺の暮雪 |
河原子八景の碑(烏帽子岩) 昭和54年9月吉日 日立市河原子老人クラブ 連合会建立 |
![]() |
参考文献
@ 地名を訪ねて 瀬谷房之助(昭和56年)
A 河原子いまむかし 河原子連合自冶会(平成10年)
B 郷土ひたち56号 郷土ひたち文化研究会(平成18年)