アルカリイオン水

電解還元水について

家族の健康と安全は、“水”を上手に使うことからはじまります。


ご存知ですか?
水がどんなに大切か
体の70%以上は水分、水は生命のみなもと!!
@水は生命の起源
  約30億年前、人類は海から生まれて進化をとげてきました。
  血液の成分は海水にとてもよく似ています。
A生命の3大要素「水」「空気」「光(太陽)」
  
何も食べなくても数週間は生きられますが、
   水分なしでは数日しか生きられません。
B体に占める水の割合
 
 成人の体の約70%が水です。赤ちゃんにいたっては約80%が水です。
   この体内の水分は体温を調節したり、栄養素を運んでエネルギーに変えたり、
   老廃物を取り除き体内をきれいにしたりと体の中で大変重要な働きをしていま
   す。水には何でも溶かす性質があるので、このように体の中で重要な役割を
   担っているのです。
水の割合

    C水の特性と大切な役割
       水の特性
        溶解力が高い、すべての物質を溶かす唯一の液体
        表面張力が、水銀の次に大きい

矢印

       体内での水の役割
        @栄養の分解、消化と吸収、老廃物の排泄の仲立ち
        A熱を運び、発汗作用などで体温を調節
        B電気の運搬
        C健全な血液・体液をつくる
    D1日に必要な水の量
       ・1人1日あたり、2L〜3Lで飲料水や食物から摂取します。
       ・1人が生涯に飲む水の量は、1升ビン約33,000本分です。
    E健康な体は弱アルカリ性(pH7.4)が理想
       ・ストレス・運動不足・睡眠不足・酸性食品(肉類、揚げ物、酒類)の
        取りすぎが原因で酸性に傾いている。

水道水の現状
環境汚染の悪化
ハイテク工業化 都市化 モータリゼーション その他
・工業排水汚染
・産業煤煙
・IC工場洗浄剤
・ドライクリーニング溶媒
・自然環境破壊
・生活排水の増加
・ビル貯水槽などのさび、汚染
・排気ガス ・農業排水汚染
・ゴルフ場汚染
・異常気象
河川などの汚染
酸性雨
富栄養素
(赤潮、アオコの発生)
酸性雨 河川などの汚染
酸性雨
水源が汚れている

求められる理由@    
家庭用水処理器 比較表
浄水器 活水器 逆浸透膜
  浄水器
アルカリイオン
     整水器
電解還元水
   生成器
塩素臭などの異臭の除去
ミネラル分の添加・濃縮 ×
有害物質の除去 × ×
厚生省認可(医療効果) × × ×
マイナスの酸化還元電位 × × ×
 <備考>
  厚生省認可(医療効果)→ 胃腸内異常発酵・慢性下痢・消化不良・制酸 等
  酸化還元電位      → マイナスであれば抗酸化力を持つ
                  (目安の数値はマイナス250mV程度)
活水器 浄水器機能プラスカルシウムなどのミネラル
添加機能を持つ
逆浸透膜
  浄水器
純水をつくる。アメリカNASAで宇宙開発用に
開発された透過膜を使用
アルカリイオン
  整水器
電気分解によって、アルカリ性のイオン水と
酸性イオン水を生成する
電解還元水
 生成器
アルカリ性のイオン水と酸性イオン水に、
さらに酸化を防止する還元力を持たせた還元水と、
酸化力の強い酸化水を生成する

    健康志向の高まり、毎日飲む水の見直し。
     毎日飲む水なので、より健康な水を飲みたい。

ミネラルウォーター・ニアウォーターのヒット
 (健康にいい水)
      
安心な水、健康にいい水=電解還元水
吸収がよく体が喜ぶ水。それが電解還元です。
※ニアウォーターとは水に体にいい成分を微量加えたもの。
電解還元水の利用例
二日酔い・飲み過ぎに
  飲み過ぎたときは、おやすみの前に電解還元水を飲むと二日酔いの予防になります。
  二日酔いの場合は、電解還元水をコップ2〜3杯飲むと楽になります。

コーヒー・各種お茶類に
  コーヒー・・・まろやかで軽く感じられ、美味しく味わえます。
  各種お茶類・・・香りや、色がきれいに出ます。
            渋みがなく、まろやかで冷めても美味しく飲めます。
           ※玉露にかぎり、酸性水のほうが旨味が出て美味しく飲めます。

ウイスキー・焼酎等アルコール類の水割り、お湯割りに
  電解還元水で割ると、まろやかで口当たりがよく、二日酔いなどしにくくなります。
   ※もちろん、氷も電解還元水で作った氷を利用してください。
    また、ビールや日本酒には、その量に対して電解還元水を
    数滴〜10%(好みに応じて)入れて下さい。これもまた、
    まろやかで口当たりがよくなります。

赤ちゃんのミルクに
  粉ミルクの溶けがよく、カルシウム補給の手助けもし、安全です。

ご飯の炊き水に
  炊き上がったご飯のツヤがよく、粘りがあります。また、腐りにくく
  変色せず冷めても美味しく食べられます。
  ※とぎ水には、浄水をお使いください。水道水でとぎますと、
   水道水中の塩素のためにお米のビタミンが半減します。

味噌汁・吸い物・スープに
  味噌汁・・・お味噌の量が少し少なめでも、今までと同じ味になります。
  吸い物・・・材料の味が一段と引き出され、ダシのきいた美味しい
         吸い物になります。
  スープ・・・電解還元水の溶解力で、材料の味が一段と引き出され、
         美味しく仕上がります。

野菜のアク抜き、ゆがき、洗浄に
  根菜類、山菜類などアクのある野菜は、アクが早く抜け美味しく食べられます。
  農薬が気になる葉物の野菜は、10分位電解還元水に浸してから
  調理してください。
  また、無農薬でアクが少ない葉物の野菜は、酸性水のほうが旨みが残り、
  色よく仕上がります。
  ※ゴボウなどのアクの強い物は、アクの戻りが出ますので2,3度
   電解還元水を入れ替えてください。

レバー・肉等の水浸に
  レバー、マトン、鯨肉等は20〜30分浸し、血抜きすると臭みがよく抜けます。

乾物の戻し水に
  椎茸や、寒天、切り干し大根等の乾物類を戻す時に、電解還元水を
  使用すると、時間の短縮になります。
  ※ただし、歯応えのあるほうがよい場合は、電解還元水でさっと洗ってから、
   浄水をお使いください。

煮物に
  材料の味がよくしみ出て、柔らかく煮上がります。調味料を今までと
  同じ量使用しますと味が濃く出てしまいますので、調味料は少な目に、
  使用して下さい。

貝類の吸い物に
  アサリ、シジミ、ハマグリ等、身の大きさが変わらずに、柔らかく仕上がります。
  また、味もよくしみ出ますので、調味料を少な目にしてください。
  ※砂を吐かせる水にもお使いください。

熱伝導
  電解還元水は熱伝導がよいので、早く沸きます。調理時間の短縮、ガス代の節約
  になります。煮炊きなどでは、煮過ぎにご注意下さい。

観葉植物・生花用の水に
  観葉植物の新鮮さを維持し、寿命を延ばします。
  (酸性を好むバラなどには、酸性水をお使い下さい。)

種の浸水・種蒔き後の注水に
  種の浸水・・・・・・・・種を一昼夜前後電解還元水につけると、発芽を促進し、
              歩留りが向上します。さらに、元気な苗に成長します。
  種蒔き後の注水・・・一段と成長がよくなります。

動物・ペットに
  動物、ペットにも電解還元水を飲ませて下さい。
  一段と元気になります。(カルシウムの補給にもなります。)

染め物に
  衣類、手芸品の染め物に電解還元水を使うと、色鮮やかに染め上がります。

酸性水の利用例
そば・そうめん・冷やむぎ・バスタのゆで水に
  そば、そうめん、冷やむぎ、パスタ等のゆで水に酸性水を使うと、吹きこぼれし
  にくく、コシのあるシコシコとした美味しい麺にゆで上がります。

アントシアン及びポリフェノールを含んだ果実・野菜の洗浄・加工
  サクランボ、スモモ、ブドウ、イチゴ、赤キャベツ、ナス、ダイズ、アスパラガス等は
  酸性水で洗浄、または加工しますと自然色に仕上がります。

てんぷらのころも作りに
  てんぷらのころもを作る時に酸性水を使うと、グルテン(ねばり)がでず、カラッと
  揚がって美味しく食べられます。

ゆで卵に
  ゆでる時に卵が割れても、中身が飛び出しません。
  ゆで卵のカラがむきやすく、一段と美味しいゆで卵ができます。
  (無水鍋ステンレス多重構造鍋の場合、酸性水を鍋底から1cm位まて゜入れる。)

お掃除に
  たたみ、廊下、タイル等のお掃除に酸性水をお使い下さい。
  汚れが落ちるだけでなく、乾きが早いためベトつきません。

磨きに
  酸性水で鏡、眼鏡、ガラス、包丁等を磨くと、白い水アカが残らず、汚れもよく
  落ちてピカピカになります。

茶渋のついた湯飲み・焦げた鍋に
  茶渋のついた湯飲みや焦げた鍋などは、酸性水に一昼夜ほど浸しておくと
  きれいになります。

風呂水や風呂の掃除に
  風呂水に酸性水をバケツ2〜3杯入れておくと早く沸きますので、ガス代の節約に
  なります。また湯垢が付きにくく、水も汚れにくいので、沸かし直しもイヤな臭いもし
  ません。そのため水道水の節約にもなります。
  洗面器、腰掛け、タオルも酸性水で洗って下さい。ビックリするほどきれいになります。

まな板、食器、ふきん等の洗浄に
  酸性水は洗浄、除菌の効果がありますので、こまめに酸性水で洗っていただくと
  いつも清潔です。

おしぼりに
  酸性水でしぼったおしぼりは、いつまでもイヤな臭いがしません。
  お子様の遠足のお弁当と共に持たせてあげて下さい。

衣類の洗濯に
  脱水前に酸性水に浸してから干すと、梅雨時などで乾きにくい時などにイヤな臭い
  がつきません。

ペットのお手入れに
  ペットの毛並みのお手入れにお使い下さい。美しくツヤのある毛並みになります。

洗顔に
  毎度の洗顔の際に、酸性水で洗顔してみて下さい。
  お肌がしっとりスベスベになります。
  (化粧などされている場合は、まず電解還元水で化粧を落としてから
  酸性水で洗顔してください。)

香水・タバコの臭い消しに
  背広、コートなどに付いた汚れや臭いは、タオルに染み込ませて取るときれいに
  取れます。

テレビに
  テレビ画面を拭くと、静電防止になります。

アイロン掛けに
  アイロン掛けでスチームを使用する際に水道水を使用すると、吹き出し口に
  カルシウム分が付着し、スチームが出にくくなりますが、酸性水はなりません。

その他の参考例
電解還元水・・・・・
  *消化不良、胃酸過多、胃腸病(胃腸内異常発酵)慢性下痢、慢性便秘、
   制酸、・・・このような症状の方は、お茶やジュースの替わりに飲んでみて
   下さい。
  *血圧の高い方、血糖の高い方、食欲不振の方、ニキビや吹き出物の多い方、
   アトピー等の方、だるい方、腎臓の悪い方・・・リハビリ時の飲用水に
   お飲みになって下さい。
  *焼きそばを作る時、フライパンを熱してから油を入れ、その後麺を入れて
   すぐに還元水を入れると麺が堅くならずに美味しくでき上がります。
  *醤油、中濃ソースは1/3〜1/4の量を抜いてその分還元水を入れると
   味がまろやかになります。
  *果汁やリンゴ酢を水で割った時は、蜂蜜や砂糖を入れて飲みますが
   還元水は、そのまま割って飲んでも美味しく召し上がれます。
  *ミガキニシンの油抜きは、浸しておくと水道水より早く抜けます。
  *書道の時、還元水で墨をすると、墨がより黒く、きれいに仕上がります。
  *漬物の一夜漬けは、野菜を切って浸してから塩を少し振ると、酸味が
   つきにくく色鮮やかになります。
  *漬物のナス漬けは、ナスを洗ってから塩で漬けると2〜3日で食べられ、
   切り口が黒くなりません。
  *漬物のキュウリ漬けは、キュウリを洗ってから塩揉みして漬けると、
   色鮮やかに仕上がり、酸味がつきにくくなります。

酸性水・・・・・
  *乳幼児や寝たきりの方のオムツを替えるとき、体を拭く時等に、
   利用してみて下さい。
  *酸味のあるコーヒー(モカやキリマンジャロなど)等は酸性水で
   飲んでみて下さい。コーヒーそのものの酸味を出します。
  *うがいや手洗いに利用してみて下さい。
  *発熱したときは酸性水をコップ1杯飲用してみて下さい。
  *口内炎の時、酸性水を口に含んでみて下さい。(4〜5回/1日)
  *ニキビや吹き出物の多い方は、還元水を飲んでこまめに酸性水で洗顔
   もしくはパッティングをしてみて下さい。
  *ケガ等で出血がひどい時は、酸性水で洗ってから、ガーゼ等に酸性水を
   浸して抑えていて下さい。止血効果があります。
   (あくまでも応急措置なのでひどいケガの時は、その後すぐに病院で伊師
   の手当てを受けて下さい。)
  *扁桃腺炎は、うがいをしてみて下さい。
  *水虫はお風呂から上がって10分位患部を付けておいて下さい。
  *ぢの方は、患部を浸して下さい。又は排泄後酸性水で洗ってみて下さい。
  *花粉症、鼻炎、眼炎等には酸性水に5%位の塩と混ぜて洗ってみて下さい。
   炎症が和らぎます。
  *アトピー性皮膚炎の方は、還元水を飲み、酸性水を浸したガーゼ等で
   こまめにパッティングをするか、もしくは、そのガーゼ等を患部へ貼って
   おいてみて下さい。
  *炎症が起きた時利用してみて下さい。
  *やけどの時は、痛みが止まるまで酸性水をかけて下さい。
  *洗眼、コンタクトレンズの清浄に利用してみて下さい。
  *白内症の方は、還元水を飲んで毎日酸性水で洗眼してみて下さい。

浄水・・・・・
  *お茶も煎茶は、浄水のほうが美味しいといわれる方が多いようです。
  *ご飯もササニシキの場合は、浄水のほうが美味しいと、いわれます。
  *淡水の熱帯魚の水は、始め浄水で入れ水位が下がった分だけ還元水
   を補充して下さい。
  *生花、盆栽等も種類によって浄水が良い様です。

酸化電位水ってどんな水?
酸化還元電位水は、微量な食塩を添加した水道水を、電気分解することにより、陽極側からは強い酸性の水(酸化電位水)、陰極側からは強いアルカリ性の水(還元電位水)が生成されます。
酸化電位水(ORP値) 1,100mv以上
水素イオン濃度 2.7以下
溶存塩素 約8〜10ppm
溶存酸素 約25ppm
 水を電気分解することによって生成され、病原体のウィルスなどに作用し、除菌・抗菌・消臭・洗浄効果があり、また、使用後普通の水に戻り残留性が無く安全です。 
 この水はこれらの相乗効果により病原菌を不活性化、あるいは死滅させる効果を有し、病原菌の繁殖を抑制していることが明らかにされております。
 細菌、ウィルス、酵母及びカビが生息できる最適pH値範囲はpH4〜9間での間であり、このpH範囲以外では増殖が困難とされております。
 酸化還元電位についても生息できるとされている環境は−400mv〜+800mvであります。又、ORP値は病原菌の呼吸代謝をも支配しているとされています。
 特に、この水の酸化還元電位の高いことが殺菌効果に大きく寄与しているものと考えられています。
酸化電位水の殺菌力データ
試験菌種 菌による作用 酸化電位水
pH2.6 1,100mv
中性水
pH6.5
酸性水
HCl PH2.6
次亜塩素酸
ソーダ10ppm
塩化ベンザル
コニウム100ppm
Escherichia coil
大腸菌
食中毒
30秒以内 30秒以内 30秒以内
30秒以内
30秒以内
Salmonella typhimurium
サルモネラ菌
食中毒
30秒以内 30秒以内 30秒以内 30秒以内 30秒以内
Pseudomonas aeruginosa
緑膿菌
院内感染
眼疾患 下痢
30秒以内 30秒以内 30秒以内 30秒以内 殺菌されず
Bacillus cereus
セレウス菌
食中毒
2分 殺菌されず 殺菌されず 殺菌されず 30秒以内
Staphylococcus aureus
黄色ブドウ球菌
食中毒
30秒以内 30秒以内 30秒以内 殺菌されず 30秒以内
Staphylococcus aureus
(MRSA)
院内感染
30秒以内 30秒以内 30秒以内 30秒以内 30秒以内
Vibrio parahaemolitica
腸炎ビブリオ菌
食中毒
30秒以内 30秒以内 30秒以内 30秒以内 30秒以内
Rhodotorula sp.
赤色酵母
水まわりの
赤色着色菌
30秒以内  ――― 殺菌されず 2分    ―――
Candida albicans
カンジダ菌
カンジダ症
粘膜に炎症
30秒以内  ――― 殺菌されず 5分 10分
Cladosporium
黒カビ菌
風呂場の
黒カビ
アレルギー性
30秒以内  ――― 殺菌されず 5分    ―――
Trichophy mentagrophytes
水虫菌の一種
水虫
30秒以内
5分
殺菌されず 5分    ―――
Mycobacterium tuberculosis
結核菌
院内感染
2分 殺菌されず 殺菌されず 殺菌されず 殺菌されず
hepatitis B virus
B型肝炎ウイルス
院内感染
30秒以内 10分 殺菌されず 殺菌されず 殺菌されず
human immunodeficiency v.
エイズウイルス
院内感染
30秒以内  ――― ―――  ―――  ―――
Escherichia coil(O-157)
大腸菌O-157
食中毒
30秒以内  ―――   ―――  ―――  ―――
   初発菌数、約2万から800万の細菌が殺菌されるまでの時間

   ◎当店で還元水生成器をご購入頂いた
     お客様の衛生水の使用例です。

       衛生水酸性 (除菌、殺菌、消臭、漂白)
        @うがい、手洗い、足の洗浄。
        Aまな板、付近、包丁の除菌、殺菌。
        B食器の殺菌。
        C生鮮食品の殺菌、洗浄、鮮度保持。
        D排水口、三角コーナーの除菌、殺菌、消臭。
        Eトイレ内の殺菌、除菌。
        Fお風呂の除菌、殺菌、黒かび防止。
        G赤ちゃん用品の除菌、殺菌。
        H鉢植え植物、観葉植物、庭木などの防虫防除。
        Iペットのトイレの除菌、消臭、トリミングに。
               (治療面で)
        @口内炎、虫歯などのうがい薬として。
        Aアトピー性皮膚炎の治療に。
        B湿疹、あせも、床ずれ、等の治療に。
        C水虫の治療に。
        D擦り傷、切り傷、やけどの消毒、治療に。
        E抜歯後の止血に。
        F虫刺されの消毒。
        G花粉症などの目の洗浄。
        H蓄膿、花粉症、アレルギー性鼻炎等の鼻内洗浄。
        I入浴のできない人の体のケアに。
        J痔の治療、洗浄。
        Kわきが、体臭対策に。
        L壊疽、破傷風等の消毒、治療に。

       衛性水アルカリ性 (脂質、たんぱく質、メラニン色素の分解、除去)
        @お台所の油汚れ落としに。
        A鮮魚の傷みを早めるヌメリ落とし。
        B山菜、野菜の灰汁抜き、変色防止。
        C野菜、切花の鮮度保持。
        D手垢汚れの掃除。(スイッチ、リモコン)
        Eコンタクトレンズの洗浄。
        F入れ歯の洗浄。
        G貴金属の洗浄。(柔らかい石を除く)
        Hクレンジング後の洗顔。
        Iシャンプー後のリンス代わりに。
        J車のガラスの油膜落としに。
        K種苗、植物の発芽成長促進に。
        L土壌の中和、改良。
        M洗顔用水(美白効果) 濯ぎが必要です。
        N浴室内の湯垢落とし。タイル、壁、排水口等。

戻る