HOME日記 > 2004年03月

ダブロクある日々 2004年 弥生


03月07日(日)  パニアケース取り付け


 おぉ〜、いつのまにやら1000カウント突破じゃないですが。
 1年で1000件行けばいいかなぁ・・・と思っていたので、ウレシイ誤算。
 見に来てくださった方、ありがとうございます。m(_ _)m
 さて今日は、ヘプコ&ベッカーのハードケースステーをダブロクに取り付ける作業にチャレンジ。
 免許の更新をしてからだったので、夜の7時から開始。さみ〜。(x_x)
 ということで、蔵・・・もとい倉庫でやることにしました。
 まず、サイドキャリアを取り外し、そのあと、サイドケースのステーを取り付ける。 辞書片手にドイツ語の取説を読みな
 がらの取り付けでしたが、特に問題なく進行。 ま、取説読むまでもない作業なんですけどね。
 (M6のボルトをM8のナットで締めるとか書いてあったけど・・・(^−^;)
  しかし、左側のステーがリアサス下部と干渉。しばらく悩んだけど、マフラーをフレームに固定しているボルトとステーを
 共締めしている部分にワッシャーをかまして車体からステーを離すことに。でも、M8のワッシャーがないのでホーム
 センターへダッシュ!
 閉店5分前にワッシャーが手に入った。ステーとフレームの間にワッシャーをかますと干渉していた部分に隙間が出来
 ました。これで一安心♪
 リアキャリアを左右のステーに固定し、最後に左右のステーを補強する金具をつけようとした時、これじゃだめなことに
 気づく。←気づくの遅いよ、俺。
 ナンバープレートステーが国内仕様だと、補強金具がテールランプと干渉して取り付けられない。ついでにリアウィン
 カーが干渉して、サイドケースがステーに取り付けられない。うわー、ダメダメじゃん。(x_x)
 レッドバロンに電話して、ヨーロッパ仕様のテールランプブラケットを注文。続きは注文品が来てからだねぇ。(^−^;) 
←ステーはこんな感じ。 ←リアキャリアはかなりでかい。
  これなら、トップケースをつけるのも楽勝?

03月14日(日)  チェーンカバーとタンクバック



 快楽のW650というサイトで、エストレアのチェーンカバーがW650に付くという情報が載っていました。
 なんでもちょっとの加工で付くとのこと。値段も\6,000弱。大和ステンレスの\19,500-やキジマの\7,500-と比べて結構
 お買い得。ダブロクを買った当初から大和ステンレスのチェーンカバーが欲しかったのですが、いつ連絡しても制作時
 期未定ですって返事しか帰ってこず1年が過ぎてしまいました。(>_<)
 「まったく、作る気ないならHPに載せとくな!!」(--# ) と最近はしびれが切れそうです。
 でも、デザインは大和ステンレスのがいいんだよねぇ(^-^ゞ)
  エストレアのも大和のと形が似てるから付けちゃおうかなぁ。もし買っちゃったら、ここで紹介しますね。

 さて、もう一つのタイトル「タンクバック」。いまはMOTO FIZZのマグネットで固定するタンクバックを使っています。
 これが高速走行やガタガタ道を走るとずれてきてしまうんですよ。大きさもW650のタンクにはちょっと大きすぎ、
 ハンドルを一杯に切ったときに干渉するのも玉にキズ。防水性は秀逸なんですがね・・・。
 かといって、ベルトで固定するタイプは取り外しするとベースがタンクに残るのでツーリング先でダブロクの写真を
 撮るのに不向き。
 うーん、と思っていたところに今月号の「アウトライダー」にラフ&ロードの「クラシックルーティングタンクバック」なるもの
 が。なんかいい感じです。そろそろ、ダブロクも冬眠から復活するころ。どうしようかなぁ・・・。
  

03月20日(土)  欧州仕様のテールランプブラケット



 今週末も仕事&出張。ちくしょ〜やってられっか! ノ(# --)ノ┴┴
 いや、ほんとにダブロクのメンテが進まないのは困ったもんだ。
 といいつつも、会社に行く途中にレッドバロンへ注文しておいたヨーロッパ仕様のテールランプブラケットを取りにいく。 
←こんなのです
国内仕様との相違点は、
 1.リフレクターがテールランプ直下に付く。
 2.ウィンカー取り付け穴がある。
 3.ナンバープレート下までブランケットがない(リフレクターが1.の位置に付くから?)
といったところでしょうか。
もう桜が咲くのに、ダブロクはまだ走れない状態、来週末は休むぞ!!
  

03月23日(火)  '04モデルのパンフ



 ひゃ〜、さむいっすね。( x _ x )
 もうすぐお花見ツーリングだとか思っていたけど、こんなときに乗ったら一発で風邪をひきそうです。
 さて、今日は’04モデルのパンフをもらいました。シルバーの表紙にモノクロのダブロク。かっこいぃ・・・。
 去年のパンフより良い出来栄え。
 ページをめくると今年の色は、シアンブルーのと、マジェスティックレッド。どちらも去年よりかっこいいなぁと思いつつ
 個人的には、レッドのほうが好み。限定モデルの色といい、今年買う人はちょっとうらやましい。
 更にアクセサリーには、あれれ? カワサキのウェブサイトから消えていた「サイドキャリア」や「荷掛フックナット」
 「21Lのパニアケース」が去年と同じく載っていました。生産終了じゃなかったんですね。
 というわけで、先月28日の日記は誤りみたいです。(^-^ゞ すみません
  
03月27日(土)  パニアケースのつづき


 今日は久々お休み♪
 12時まで寝た後(^−^ゞ)、パニアケース取り付け開始。
 先週手に入れた欧州仕様テールランプブラケットを取り付け、更にウィンカーを後ろに移動するステーをつけようと
 しました。 が、どうがんばってもネジ穴が合わない・・・。(--# )またかい
 業を煮やして、ドリル片手にステーのウィンカー取り付け穴を拡げることに。
 春の陽気に電気ドリルを持ち、要らなくなったスキー用ゴーグル&防塵マスクを着けて作業する姿は、人に見せられ
 ませんね。100%怪しい人です。倉庫の中でやってよかった。(^−^;)
 そんなわけで、ウィンカーステーも無事取り付け完了。他のボルトもトルクレンチで緩みがないことを確認。
 今回は、リアサスとマフラーのボルトを外してるので、脱落なんかしたらシャレにならないし・・・。
 明日もあっかいみたいだから、テスト走行を兼ねて買い物に行ってみよっと。
 ←交換したテールランプブラケット。 左が日本仕様、右が欧州仕様。
03月28日(日)  初ツー


 祝★2000カウント突破!!\(^−^ )/
 ペースが上がってきました。見に来てくださった方々、感謝。

 さて、今日は今年初のツーリング、というほどのものでもないけど、ダブロクで出掛けました。
 昨日取り付けたパニアケース、結構風が強いので操縦性に影響が出るかな? と思っていましたが、
 途中で、ひょっとして外れてしまったんじゃないか?と不安になるほど悪影響が無く一安心。
 そして、後ろの車の車間距離が長い。(^−^;)
 これまでは、後姿がカブに似てる? こともあり、イナズマのときに比べてアオられることが多かった
 のですが、パニアを付けたら後ろの車が近づいてきません。
 でも、やっぱりパニアケース付けると野暮ったいね・・・。