HOME日記 > 2004年05月

ダブロクある日々 2004年 皐月


05月01日(土)  西方ツーリング 其の参


 朝、宿の女将さんに見送られて、出発。
 祇園で片泊まりだったけど、良い宿でした。祇園なのに一万円しなかったし。
 さて、今日は楽しみにしていた曼殊院。
 確か、ここには藍色のかっこいい天球図(世界地図?)の屏風があったはず。
 しかし、無かった・・・(^-^;) 案内の人に聞いても「うちの宝物には無いはず」とのこと。
 かなり楽しみにしていただけに、けっこうへこむ。
 うーん、三年前どこで見たんだろう・・・。詩仙堂かなぁ?
 どなかたか知ってる方いらっしゃいましたら、メールをいただけるとうれしいです。
 気を取り直して、出発。途中三千院に立ち寄って滋賀県へ。
 琵琶湖大橋を渡り、田園地帯をぬけて近江八幡の八幡掘へ。
 日牟礼八幡宮はすごい混み具合だったけど、八幡掘りはのどかな風景。
 しばしのんびり。
 更に北上して、彦根城へ。
 ここの目玉は、城の中(二の丸)を道路があって一般の車が走れること。
 特に、二の丸佐和口多聞櫓は見事なクランク。お奨めポイントです!
 北陸道に入り、またまたに北上。
 日本海に到着すると、上下の車線が逆の、不思議な道路がしばらく続きます。
 金沢に着いたのは、夜の9時過ぎでした。

近江八幡の八幡掘 彦根城のクランク
彦根城にて 敦賀湾の夕暮れ

 

05月2日(日)  西方ツーリング 其の四


 今日は朝から金沢市内めぐり。
 いろいろ周ってみました。
 
 兼六園もいい天気です。  武家屋敷跡、たまたま人が写って
 いませんが、実はすごい人出!
 東茶屋街の茶屋にて。しばらく住んで
 みたくなるような、いい感じの室内。
 東茶屋街近くの梅の橋にて  カワサキさん、Wのカタログにいかが
 でしょ? なんてね。(^−^;)
(5/5追記)
そういえば、東茶屋入り口の寿司屋(幸寿し)で晩御飯を頂きました。
最初は、あるガイドブックに載っている寿司屋に行ったのですが、混んでる&店に入っても「いらっしゃい」がない。
寿司屋に入って挨拶が無いのは珍しいような気が・・・。
店員さんはパタパタ走り回ってるけど、料理は一向に出てこない、とひょっとして雑誌に載ってるだけのダメな店かも・・・。
(- - ; )と思い30分弱で諦めて出てきました。
そこで夜の東茶屋街を見た後に寄ったのが「幸寿し」なのですが、ここがなかなか。
そして何より、板さん(結構お年を召してる)が面白い。
当りなお店でした。お椀サービスしてもらったし(現金な奴)。
席数は少ないけど、お奨めですよ。

05月02日(日) 西方ツーリング 其の五


 なぎさのドライブウェイで有名な「千里浜」へ足を延ばしてみました。
 今浜〜千里浜までの間、砂浜を走れます。
 というか、内灘のあたりから、延々走れそうなのですが(実際車は走ってる)、途中に
 小さな川があってちょっと心配・・・。
 今浜〜千里浜間の川は砂浜の下をパイプで通しているので安心です。

 さて、実際浜へ入ってしまえばオンロードバイクでも楽勝。
 硬く締まった砂の上。ちょっと不思議な感じの接地感を味わいながら走れます。
 問題は出入り口で、道路と波打ち際の濡れた部分の間の砂浜が荒れてているので、
 ハンドルを捕られます。
 今浜の出入り口は多少ましでしたが、千里浜より角度が急です。
 千里浜はタイヤがズブズブと埋まってしまいスタックするのではないかと心配でしたが、
 ローギアでゆっくり進めば何とかなりました(かなりホイルスピンしてたけど・・・)。
 こちら側の角度は問題にならないほどです。
 後ろから車が来ていようが、煽られようが、あせらずゆっくり我が道を進むのがいい
 でしょう。(自分のときは、運良く後続車がいませんでした。(^−^))
 ハンドルは出来るだけまっすぐ。車のタイヤの跡があればその上を選んで走ると楽かも。
 走った後は、洗車も忘れずに。千里浜出入り口の近くにシェル石油のガススタがあるの
 で、給油ついでに洗車させてもらうと良いと思います。
  
なぎさのドライブウェイ  ご覧のとおり、オンロードバイクでも
 ぜんぜん平気です。
 ダブロクでもやってみたい!
 でも、やったら海に沈むよな。
 きっと・・・。
 運転席からの眺めはこんな感じ。  波打ち際のすぐ近くまで行けます。
 でも、サビが心配・・・(^-^;)
いくら締まった砂とはいえ、サイドスタンドを立てるとズブズブと埋まっていきます。(^-^;;)
板切れを持っていくと安心かも。
自分のときは運良く砂浜に落ちていたのが見つかりました。

05月3日(月)  西方ツーリング 其の五


 今日はツーリング最終日、宿を出る前に早朝の東茶屋街で記念撮影(人がいないところを撮りたかったのです)。
 あとは、ひたすら、北陸道を東へ。
 途中、富山で立山がドーンとそびえたち、手前の平野には田んぼと防風林に囲まれた古い家が建っていてなんとも
 いい感じの風景でした。次回は高速道路を降りて、のんびり走ってみたいものです。
 更に北陸道から磐越道へ。入り口のパーキングでハーレーが転んでいる。乗っていた人は大丈夫だったのでしょうか?
 自分もラストは慎重に行かなくては。
 山を越えると急速に寒く&ガスってきます。対面のバイクはレインウェアを着ているので用心して路側帯の待避所で
 雨装備に着替えて走り出すと程なく雨に。
 今度のツーリングは天気に恵まれていたけど、最後の最後で雨。運が良いのか悪いのか・・・。
 そんな雨も太平洋側に着くとあがり、無事家に到着なのでした。
 
東茶屋街 最後の柳ノ樹 富山の田園地帯、海側しか撮れなかった
のが残念!

05月05日(水)  GWの終わりに・・・


 世間より一足早くGWが終わったSekky(自分です)は、4日は出勤、今日は出張中です。
 GW最終日に特急に乗ったのですがいやはや、すごい混みようですね(朝のラッシュ並み)。
 自分は運良く途中で座れたのでまだ良かったのですが・・・。
 バイクで旅行に行くと、よくそんなに遠くまでバイクで行くねと呆れられることもしばしば。
 しかし!
 こんなに混んでる電車に乗るくらいならたとえ雨でもバイクの方がよっぽどマシ!
 と強く思った出張でした。
 まあ、事前に指定席を取っておけばよいんですけどね・・・。(^-^; ) 

05月12日(水)  もう梅雨入り?


 GW後半から天気がいまいちですね。梅雨の走りなんでしょうか?
 しかも、今年の夏(7〜8月)はなんと、黒潮が300km以上も南に蛇行してしまう恐れがあるとか。
 ひょっとして冷夏になってしまうのでしょうか?
 今から(気が早い(^−^;))北海道ツーリングを楽しみにしている自分には結構気がかりです。
 
 気がかりといえば、GWツーリングでドロドロ(大げさ)になったWは洗車をしたのはいいものの、週末も仕事だったため
 洗車後の後処理をしていません。
 ワックスがけや、シリコンオイルで磨いていないのです。あぁまたサビが出ちゃうよ。
 こらカワサキ。もっと錆びないバイクつくらんかぃ。
 (^-^;)「カワサキだから・・・」の声に甘えるな〜。 

05月17日(月) (>_<)くぅ


 相変わらず天気が悪いですね。
 今週も忙しくて、ダブロクは放ったらかし。
 気づけば、5/3にツーリングから帰ってきてから休みがありません(涙)。
 HP更新している暇があったら、ダブロクのメンテをしたいけど、さすがに夜はねぇ・・・。という日々が続いています。
 そういえば五月ももう半ば過ぎ、今月末は今年の限定モデルの注文締め切りですね。
 ここを見ている方の中にも注文された方はいらっしゃるのでしょうか? ちょっとうらやましいかも・・・。

 ところで、新車を買われたら、とりあえず防錆処理を強くお奨めしますよ。(^−^;)今回もサビネタです
 特に、前後のフェンダー裏はすぐに錆びます。
 目立たないところなので、シャーシブラック、色が付くのが嫌ならシャーシクリアなどのちょっと強力目の防錆剤を
 塗っておくと良いでしょう。エンジンなどは、シリコンオイルでオイル磨き。
 それから、スポークも即効錆びます。鉄のサビという感じではなくアルミやステンレスが錆びた時のように黒く
 くすんできます。以前のカタログには「コスマー処理でさびません」みたいなことが書いてありますが嘘っぱち
 です。(だから、今年 のカタログには書いてないのかな?) ワックスがけは必須でしょう。かなりめんどくさい
 ですけど・・・。
 自分のスポークは(買ってまだ一年ちょっとなのに)もう手遅れっぽいです。そのうちステンレスのスポークに
 交換しようかな・・・。

05月23日(日) サビゆくダブロク


 「サビゆくダブロク・・・」我ながら、なんて嫌なフレーズを思いついてしまった。(またまたサビねたです。)
 さて、今日は久々の休み! 出かける元気も無いので、ダブルを磨くことにしました。
 自分の磨き方を、ちょろっとご紹介。皆さんの参考になれば幸いです。
 1.ワックスがけ
   タンク、サイドカバー、ヘッドライトボディ・ステー、ウィンカー、エンジンガード、リムなどはワックスがけ。
   チタンコートのワックスを使ってます。
 2.オイル磨き
   ステップ、ニーグリップラバーなど滑っちゃまずいもの以外のゴム、プラスチック製パーツ、エンジン、キャブレタ、
   エキパイ、マフラーなどはシリコンオイルでオイル磨き。そのほか、フロントホークのブーツカバーの中とかにも
   シリコンオイルを吹いておきます。
   某メーカー製のシリコンオイルが品質が高くてお奨めですが、値段が高い(1500円ぐらいだったかな?)のが
   玉に傷。というわけで、最近はホームセンターで売っている一缶300円弱の安いのを使っています。(^−^ゞ
150円程度のものもありますが、300円の方が溶剤が入っていないので、環境にもゴムパーツにも優しぃ。
缶の先についているワイヤー製のノズルは1500円の方についてきたのを使いまわし。
これが優秀で、エンジンフィンの隙間に噴射するときなど、絶妙の噴射量&噴射力で奥までばっちり届きます。シリコンオイルを吹き終わったらウェス(使い古しのTシャツ)で余分なオイル&浮き出てきた汚れを拭取ります。
エンジンフィンの隙間には、1インチのスポンジ製ハケ(60円ぐらい)を使用。写真のようにフィンの隙間にジャストフィット。柄は木製だし、スポンジの芯もプラスチックなので、傷をつける心配がなくて○。ただ、余り力を入れると破けてしまうのがイマイチなところか?
 3.フクピカ
   スポーク、リアサスなどは、ワイヤーっぽいパーツはフクピカで。
   スポークや、シャフト、スプリングにくるっと巻きつけ、布の両端を交互に引きながら移動していくと、全周をムラ
   無く磨けます。
 4.バイクシート用クリーナ
   シート、ニーグリップ、ステップなど、滑るとまずい所は、バイクシート用クリーナ(フクピカみたいなやつ)で磨き。
   これなら、滑ってしまうことも無くて安心。
 ここまでやると、随分ピカピカになりました。
 最後にシャーシの溶接部分や、センタースタンドなど、さびが出ている部分はシャーシブラックを塗ってサビ止めします。
 色が黒なので、エンジンなどにかからないように注意。

 今回は更に、コンパウンドでスポークを磨いてみました。
 それについてはこちらでどうぞ。

05月30日(日) 祝 10,000 カウント♪


 北海道に行きたい・・・。
 今月号のアウトライダーを読んでからというもの、行きたくてしょうがありません。(^−^ゞ)
 来月あたり、仕事が一段落するので休み取って行っちゃおうか? でも3,4日じゃちょっとつらいか・・・。
 と思う今日この頃。
 そんなことを考えながら、自分のホムペに行ってみると、いや、めでたい!!
 おかげさまで一万カウント突破。これまで見に来ていただいた方、ありがとうございます。
 まさか開いて数ヶ月で、ここまで思っていませんでした(というか最初は一年千カウントが目標だった)。
 これからもよろしくです。

 さてさて、今日はちょいと出かけた後に、宇多田ヒカルのベストを作っている最中、いつの間にか昼寝。
 (ホントは買おうと思ったのだけど、家にあるCDを編集すれば同じことに気づいたもので・・・)
 で、今(夜9時過ぎ)、起きたところです。(^−^ゞ)
 そんなわけで、スポーク磨きも進展せず、いつになったら全部終わることやら。花咲かじいのサビ取りとか
 使うと簡単に綺麗になったりするのかなぁと思う今日このごろ・・・。

05月31日(月) 連休♪


 えと、ダブロクとは全然関係ありませんが、一言。
 イラクで亡くなった橋田さんと小川さん。心よりご冥福をお祈りします。
 特に橋田さんはTVで何度か話しているのを見たことがあり、とても好感が持てる方だったのに残念です。
 
 さて、話を戻します。
 6月の初旬に4連休の休みが取れました!! やた!(でも、盆休みは仕事確定(T−T)くぅ)
 今からどこに行こうかとあれこれ考え中です。梅雨が始まっていることもあり、やっぱり北海道ですかね。
 悩みます。
 しかし、4連休じゃフェリーで2日潰れてしまうし、行きは自走で函館から上陸?
 うーん、北東北の天気次第かな?