HOME日記 > 2005年11月

ダブロクある日々 2005年 霜月


11月04日(金) 東京モーターショー


 まず始めに、昨日「旅するダブロク」のカウンターがめでたく10万カウントを突破しました。
 すごいねー、開設して2年を待たずに10万です。観に来てくれた方々に感謝、感謝です。これからもごひいきに。
さて、話は変わって本日はモーターショーに行ってきました。
昨日は東京出張、そのまま帰らず代休を取って、今日は千葉の幕張に・・・といった
具合です。
「平日なんで、空いてるんだろうなー。」なんて思っていったのが大きな間違い。
いつもは舞浜駅でガラッと空くはずの京葉線が満員電車状態。海浜幕張駅で
みんなでぞろぞろと改札へ向かいます。
「全員モーターショーかい!」と出鼻から人一杯で帰りたくなるせっきぃ。
 「まったく、平日だって言うのに、みんな社会人の風上にも置けないね」なんて思ったりします。<-自分のことは思いっ
 きり棚に上げてますね。
 
 入場口で手荷物検査を済ませ、まずはバイクのブースへ入り口にはHONDA&YAMAHAがどーんと構えています。
 スズキもなんかすごいバイクが置いてあっておぉ〜と思ったのですが、カワサキはチョットこじんまり(^−^;)
 では、写真レポをご覧あれ。

 ≪ホンダ≫ 
軽そうです。こんなのでガタガタ道
を走ってみたいな〜。
 エアバック付きゴールドウィング
 間違って開いたら前が見えませ
 んね(^−^;)
 DN−01
 こう見えても、オートマです。

ヘッドライトが個性的なNP6−S(前)
と、シート下にサーフボードも積めちゃ
うNP6−D(後)


 CB1300 BOL D’OR
 カスタマイズモデルのCB1300。
 シートにはダブロク限定モデルと
 よく似た質感の本皮シートが着い
 ていました。
  CB400SSのコックピット。
  ダブロクもアナログにしてくれ
  ないかな〜。


≪YAMAHA≫
 ヤマハの第一号バイク。
 型式は忘れました。(^−^ヾ)
 ヤマハのXS650バーチカル
 ツインエンジン。機能美だね。
 V−MAX。
 相変わらず、ごっつい。
Gen−Ryu
運転補助装置付きのハイブリッド
バイク。
 MAXAM3000
 なんかすごいゴージャスな雰囲気
 リアデッキまで付いてます。
 シートも本皮。
 もったえなくて、雨に濡らせないかも。

 ヤマハのレーサーレプリカって
 虫みたい・・・と思うのは俺だけ?
 Roadliner S
 流線型のヘッドライトが良い感じ
 シート下のボックスにいろいろ詰め
 込めそうな、VOX。

≪スズキ≫
 ストラトスフィア
 ろっきとー発動機搭載。
 プラグ交換大変だね〜。
 オートマ<->マニュアル切替可
M109R
タイヤの横幅が24cmもある
そうな。

白いハヤブー。
かっこいぃ!


 これまた派手なスクーター。
 Let’s かな?

 ≪カワサキ≫ 
 ・・・カワサキのブース。
 これしか撮ってませんでした。(^−^;)だってレプリカしかないんだもの。

 ≪トライアンフ≫
 今回の一番のお目当て。
 トライアンフのスクランブラー。
 ヘッドライトガードが付いて
 います。
 このマフラー欲しい!

 どこかのマフラー屋さん。
 ダブロク用作ってください。
 ボンネビル限定モデル。
 うーん、乗れないっす。
 日本版にしたら、白地に赤丸・・・。
 やっぱり乗れないかも。
 ストライプに塗装された
 フロントフェンダー。
 こんな形のフロントフェンダーも
 良いですね。

≪その他色々≫
 BMVのK1200
 ウーンやっぱり、ミサイル発射
 出来て空が飛べそう。


 動研の補助輪付きBMW。
 手元のスイッチで格納、引き出し
 の操作が出来るそうな。
 立ちゴケ感知センサー?を搭載
 できれば完璧??
 DUCATIのスポーツ1000。
 ミラーがかっこいいね。




≪おまけ〜4輪≫
 あっ、4輪じゃなくて、8輪でした。
 (^−^ヾ)
 水素自動車だそうです。
 1950年代の3輪車。
 かわいぃかも。
 欲しいかも!
 古いクラウン。
 いい味出してますね。

 ニュー ビートル。
 ワーゲンです。
 函館で見たワーゲンバス、かっこ
 よかったな・・・(回想中)
 しかも、オープンカー。
 運転してみたい!


めちゃくちゃ速そうな車×2台。
メーカーは、えっと・・・・、
忘れちゃいました(^−^;)

 
 こちらはMINIです。

 この蒼。
 いい色ですね。
 コックピットもアナログっぽくて
 俺好み。
 どっかのメーカー(^−^;)の
 高そうなオープンカー(^−^;;)

 日産の新型車の周りには
 黒山の人だかり。
 近づけないです(T−T) 
 ポルシェ。
 子供の頃のスポーツカーと言えば
 ポルシェ & カウンタックだったなぁ。

 こんな感じで会場をひと回り。
 2階の書籍ブースで「二輪車新聞」なるものの見本を頂きました。
 週刊で6ページ、1部 300円(^−^;)高い。
 そんな中に、6月の251cc以上の上位40車種、二輪車販売台数なるものが・・・。
 参考にベスト10をあげてみましょう。以下2輪車新聞2005年9月2日号より抜粋です。

No. メーカー 車名 6月販売台数
1 ホンダ CB400SF/SB(’99〜) 626
2 ホンダ CB1300SF/SB(’03〜) 393
3 ヤマハ ドラックスター400(’00〜) 294
4 ヤマハ SR400(’01〜) 198
5 スズキ DR−Z400SM(’05) 185
6 カワサキ  W650(’01〜) 175
7 ホンダ シルバーウィング400(’01〜) 166
8 ヤマハ グランドマジェスティ400(’05)   161
9 ホンダ CBR1000RR(’04〜) 136
10 ホンダ CB400SS(’01〜) 121
 
 「最近は、400ccが売れてない」 みたいな話を聞いていたのですが、これを見る限りだと結構売れてますね。
 ダブロクは6位にランクイン(^−^)。CBシリーズが強いですね〜。
 ハーレーダビットソンが入っていないのは意外でした。

 そんなわけで、会場を後にし「はぁ疲れた〜」 と歩く帰り道。
 休憩がてらに幕張のアウトレットモールに寄ってみることに。
 で、Gショックのコックピットと言うモデルのB級品をゲット。ずっと時計を持っていなかったので、これを機会に
 買っちゃいました。
 しかも、モーターショー入場券の半券を提示すると更に5%OFF。1050円引きに!
 差し引き入場料が150円?になって、なんか得した気分でした♪

11月12日(土) ご近所ツー


 明け方は大雨だったのに、二度寝してお昼ごろ目が覚めたら(^−^ヾ)、外は快晴。
 もったえない、けど、明日から出張なので体力をセーブしておかなければ・・・、というわけでご近所ツーに
 出かけることに。

 フィルムをカメラ屋に現像に出しに行く途中に通った旧6号国道の通称サーフィンカーブ。
 海沿いの急カーブの路側帯には県外や地元ナンバーの車が数台停まっていて、海の上にはペンギン・・・もとい
 ウェットスーツに身を包んだサーファーがプカプカ。
 今日は風が結構あっていい波が立っています。おぉ、今日は結構うまい人がやってるね〜としばしバイクを停めて
 眺めていると、「ズームレンズ付けて一眼レフ持って来ればよかったなぁ。」 なんて考えが浮かんできます。 
 ご近所の海岸です。
 海の色ってなかなかうまく写真に
 写らないですね(>_<)

 フィルムを現像に出して、某稼働率日本一の国民宿舎近くのあぜ道へ。そのままトコトコ進むと遊歩道に入って
 しまいました(^−^;)
 切り返しをして、遊歩道の入り口にバイクを停めて一枚パチリ・・・としようとした瞬間。
 ダブロクのサイドスタンドが地面にズブズブとめり込んでダブロク初転倒( X_X )ひぇぇ〜。
 あわてて駆け寄り、引き起こし、近くに落ちていた木の板をサイドスタンド下に敷きます。
 でも地面は土&エンジンガード+パニアケースのおかげでダブロク君は無傷。よかったよかった(^−^;)ふぅ
 遊歩道の出口にて。
 もろに逆光だったので、いまいち・・・

 遊歩道をあとにして、陸前浜街道を北上。最近お気に入りリストに登録された「高戸小浜」にやってきました。
 うーん、さいこーかも♪ 
 たそがれどき の高戸小浜。
 なかなかの眺めです♪

 高戸小浜で一服すると、おなかが空いてきました。帰り道では旧十王町 伊師 のR6沿いにある「 しらかば 」という
 食堂で、カツ丼&ラーメンセットをいただき。
 長距離トラックの運ちゃん御用達のこのお店。うまいしボリュームもたっぷり。お昼時にこの辺りを通ったら寄ってみ
 てね。お奨めですよ♪
 おなか一杯で満足満足のご近所ツーでした。
 しかし、夕方になると今の季節は急に寒くなりますね〜夕焼けもほとんどせず、夕日がストンと落ちてしまいました。
 (X_X )さみー、早く帰ろっと。

11月17日(木) 軽トラ


 先日、久々に軽トラ(マニュアル)に乗りました。
 しかしこれがなかなかのクセモノ。
 信号待ちのノロノロ運転では半クラする足がプルプル状態。(オートマって楽なんだねぇ。)
 チョット遊んでみたくて寄った砂浜では、ボタン一つで2WD−>4WDに変身。こりゃたのしーわ♪
 帰り道の信号待ちからの発進で、ガックンとエンスト(バイクの半クラは簡単なのにねー)。
 その後の、後続車の車間距離がやたら長くなったのは言うまでもない(^−^ヾ)
 最後の車庫入れでは、坂道&バック。こいつで今日二回目のエンスト。
 こんな俺でも、一応普通車(オートマ限定じゃないよ)&大型二輪の免許保有者。
 むむむ、軽トラ恐るべし。

11月17日(金) 国井さん


 今日、久々に国井さんのホムペヤフオクの国井さんのインタビューを見に行きました。
 (わ〜、昨日と書き出しおんなじ(^−^;))
 「ふむふむ、国井さん、日本一周したんだとか、ほー、今度はヨーロッパですか」などなど、
 「は〜、ほー、へぇ」と日記を読んでいるといつの間にかブログに。
 うーん時代はやっぱりブログなんだろうか。
 でも、ブログってオフラインで書いて、オンラインでUPするなんてこと出来るのかなぁ・・・。
 なにせ、うちはいまだにナローバンド(56kbpsのモデム)なのでねー。

11月30日(水) 復活?


 やっとホムペが復活しました。ご心配おかけしました。m(_ _)m ぺこっ
 しかし、プロバイダーからは何の連絡もなし。「なんだかなー、引っ越そうかな」と考えてます。
 
 さて、近況はというと、
 1.茨城近辺は紅葉の盛り。きれいだねーと先週末走りに行ったら、高萩の花貫渓谷で大渋滞に遭遇。
   なんでも最近TVに出たらしく、今までそんなに混まなかったのにね。(−−;)
   最近は、ご近所見直しキャンペーン? で近場できれいな風景のツーリング先を発掘中です。
すっかりお気に入りになった、
高戸小浜。
高萩市若栗の柿の木。

「花園」渓谷の紅葉。
「花貫」渓谷は混みすぎで写真無し(T−T)
 北茨城市、花園神社の鳥居。

 花園神社の紅葉。

 駐車場から花園神社への参道。
 いい感じの雰囲気です。

 2.渋滞を避けて走った山道、のほほんと走っていると道路の草むらから動物がちょろちょろっと走り出してきました。
   「イタチ?」と最初は思ったのですが、なんと リス でした。「へぇ〜、茨城の山にもリスがいるんだ」となんか
   得した気分でした。

 3.新ソバだ〜、ということで金砂郷に、そばを食べに行ってきました。
   R118沿いにある「そば道場」が美味しくて有名なのですが、TVで紹介されたせいか 激混み。
   うーん、そういえばあっちにもそば屋があったなと「そば工房」という店に行ってみるとここがここが大当たり!
   店の前でちょいと立ち話した、そばを食べ歩いているというご夫婦が「そば道場より旨い」と絶賛のお店。
   そばの盛りも山盛りでしかも旨い! お奨めです。
 そば工房の、からみそば。
 まいう〜(*^−^*)

 4.日曜日に駐車場から出る列に並んでいると、前の車が急にバックしてきました。
   駐車スペースに入ろうとしているみたいなのですが当然、俺のバイクがいるのでそれ以上後ろに下がれません。
   そしたら、運転席の窓を開けて、おっちゃん曰く、
   「そんなにピッタリくっついてたら後ろに下がれないだろう、バックしろ」
   とのこと。
   「そりゃ、そっちがバックしてきたんだから、ぴったりくっつくはな〜」と思った俺ですが、試しに
   「バイクって、バックギアないんですよ。」
   と言ってみました。
   それでも下がれというので、しょうがないなーということで、バイク降りて(なぜかこのとき、チョット引きつった顔で
   身構えるおっちゃん、なんでだろ?)、うんしょとバイクを押して下がりました。
   世の中にはいろんな人がいるんだなーと思った日曜日でした。
日立市と東海村の間を流れる
久慈川に架かる沈下橋。
久慈川の堤防にて。
後ろの赤い橋はR245。
左右対称?