![]() 現在のダブロク
|
2007年10月21日 現在 |
このページの凡例です。 [ フロント&リアタイヤ] <-カスタム箇所
●GS−19 ●IRC井上タイヤ ●2007/04/23 ●メーカーWebサイトへ ↑製品名 ↑メーカー ↑取付け日 ↑リンク 「「 写真、コメント 」」 ・・・といったシステムになっております。よろしくです。m(_ _)m |
[ フロント&リアタイヤ]
●GS−19 ●IRC井上タイヤ ●2007/04/23 ●メーカーWebサイトへ ![]() フロント[ 100/90-19 M/C 57H ]、 リア[ 130/80-18 M/C 66H ] と、ダブロクにピッタリのタイヤがあるGS−19。車検ついでに交換したのだが、純正のTT100GPよりとても曲がりやすい気がする。丸坊主のTT100と交換したので単に新しくなったからかも知れないのだが・・・。タイヤのパターンもお気に入り。ついでに、タイヤサイドの文字を白くペイントしてみたりして。なかなか、かっこいいかも(*^−^)b そうそう、中身はN2 & スライム入りである。 <- マウスを重ねると、フロントタイヤを表示します。 |
![]() ●? ●? ●2005/11/30頃 ブリティッシュビートで買ったメイドインTIWANの風切りをフロントフェンダーに付けてある。ステーがサビサビどころが、メッキがめくれ上がってきているので(^−^;;)、ボルト&ナットをステンレスに交換。ステー部にニッケルメッキのワッシャみたいなヤツ(家具用)をはさんだりしている。 最近微妙に歪んできた(>_<) |
[ ステムエンブレム ]
●ステムエンブレム クロームメッキ ●PMC ●2006/12/03 ●メーカーWebサイトへ ![]() 2006年の「快楽のW650ミーティング」で付けている方のW650を見て欲しくなったゼファー用パーツ。マウントステーのカラーを自作すればW650にも取付け可能。しかし、こやつの黒塗装が貧弱で取り付けてる最中から塗装が剥げる始末。なんとなく虚飾のような気がして、外そうかなと思いつつも外すタイミングを逸っしてしまい今に至るパーツだ。 |
[ メーターステー ]
●ライジングメーターステー ●POSH ●2003/03 頃 ●メーカーWebサイトへ W650を購入した当初に交換したメーターステー。ノーマルより約26°手前にメーターをかち上げてくれるシロモノ。 その時から付けっ放しの古参パーツの一つ。 |
[ サスペンション ]
●イニシャルアジャスターType2 [シルバー] ●POSH ●2003/04/20 頃 ●メーカーWebサイトへ ![]() コイツも古参パーツの一つ。 今は亡き、WPのフロントフォークスプリングと一緒に交換した。手袋をしていれば手でも回せる。 最近はまったくいじっていない(^−^;) ●MEスーパースポーツスプリング ”ローフリ” ●スクーデリアオクムラ ●2005/05/07 ●ショップWebサイトへ 関西ツーの帰り路、名古屋にあるサスペンション屋さんで交換してもらったフロントフォークスプリング。 これをつけた当初に急制動をしてみて、フロントブレーキのかかり具合に感動したのを今も覚えている。 Fサスに不満がある方はもちろん、フロントブレーキに不満のある方にもオススメの逸品である。 ![]() 他のステダンに比べると安物だが、そこそこ効果を発揮してくれたヤツ。 W650購入当初に取り付けてから走行距離4.1万キロで本体のみ交換。 やっぱ新しいのはいいねぇ(^−^) ●MC−Twin ネオクラシック ●QUANTUM ●2003/09/06頃 ●メーカーWebサイトへ(*1) ![]() 購入したころは、WPやらオーリンズやらに黒っぽいサスが無く、自然と白羽の矢が立ったリアサス。最近はWPでも白じゃなかったり、オーリンズでも黄色じゃないサスが出てきたね〜(;_;) という愚痴はさておき、ノーマルから交換したときの車体の剛性がUPしたかのような乗り味に感動したことは、今でも覚えてます。一度ノーマルに戻して峠道を走ったら、怖くてたまらなかった(^−^ヾ) 注 (*1) : 一応、QRS(クァンタム・レーシング・サスペンション)という会社のWebサイトなのだが、W650用はラインナップされていない。ひょっとしたら、W650用はプロトが扱っているので代理店が違うのかもしれないが、このサイトがいちばん大きく製品の写真を載せているので、ここにリンクしておく(^−^;;)。念のため、プロトの方はこちら。 |
[ クラッチレバー ]
●エストレア用クラッチレバー&ステー ●Kawasaki ●2004/11/05 ![]() レバーの握り幅を調整したくて、エストレア用のクラッチレバーを付けるため、ステーごと購入。 7/8インチ用のエストレア用ステーをW650の1インチハンドルに合わせるためステーをゴリゴリとドリルで削って装着。 レバーが近くなって楽チンである。 |
![]() ●ゼファー用ブレーキレバー ●Kawasaki ●2003/03 頃 クラッチレバーと同じく、握り幅を調整したくて購入。 こちらは、レバーだけでOK & ポン付け可。取り付けはいたって簡単だった。 4段階に握り幅調整可能。 ●SWEGE−LINE ステンレスメッシュ・ブレーキホース(ブラックスモークコーティング)●PLOTO ●2005/04/17 ![]() あまり効果の体感できなかったメッシュホース。しかし、自力では道具が無いので元に戻せないため、そのまま現在に至っている、ある意味せっきぃ’s ダブロクでは珍しいパーツである。 |
[ エンジンガード ]
●エンジンガード ●大和ステンレス? フロントバンパー ●2007/10/20 ![]() 再び復活の大和ステンレス。 ぶっちゃけ、純正でもこっちでも、どちらでも良いような気がしてきたのだが 取りあえず、交換してみたり(^−^ヾ) ![]() エンジンの前面に取付けると、エンジンを汚れから守ってくれるシロモノ♪ ガタガタ道を走っても、エンジンがあまり汚れなかったりする(^−^) ・・・と店長さんに言ったら、 「せっきぃさん、それは使い方間違ってます!」とお叱りを受けた逸品である。 (「ふっ、甘いな店長さん、ユーザーは製作者の思いもしない使い方をするものなのさ (−ー−)y-゜゜゜」)<- せっきぃのかなり身に沁みた教訓である(^−^;;) 購入当初は、「ただの鉄板なのに、結構値が張るな〜。」と思ったものだが、最近ワンオフパーツを見積もりし、その見積価格を見て、そう思ったことを深く反省?しているせっきぃ。 ブラック電着塗装した黒いヤツもあり(せっきぃのは黒いけど自家塗装)。苦労して塗装した直後に黒いヤツの発売を知ったので「初期ロットには手を出してはいけない」との教訓を痛感した製品の一つ(^−^ヾ)だ。 うーん、ある意味教訓だらけだな。このパーツは(^−^;;) |
[ エンジン周り ]
●オイルクーラー ●SAMSON` BLUE ●2007/07/28 ●ショップWebサイトへ ![]() サムソンブルーオリジナルのオイルクーラーである 「 ビレットクーラー 」。 ひょんなことから、コイツのW650用開発のために車両提供をすることになった。 やっとこさ完成し、製品版は\62,000-(税別)に決まったそうな。 オーバークール(兼始動時の暖気時間縮減)対策のサーモスタットを内蔵し、 オイル注入口も塞がないので、油温計もそのまま取付けておけるという、 なんとも、心憎い設計のシロモノである。 自分のは別途、油圧計も追加(^−^ヾ)。 <- マウスを重ねると、角度が変わります。 ●油圧計 ●ラン・マックス ●2007/09/08 ●ショップWebサイトへ ![]() 「W650に油圧計を付けてるヤツはそうそういまい」(^ー^)と思ってビレットクーラーに追加して取り付けてもらった油圧計、7.0kg/cm2まで計測可。 取り出しは、ビレットのブロック部から。 白い文字盤タイプもあるそうな。 ●油温計 ●名西カワサキ ●2003年11月より前(^-^ヾ) ●ショップWebサイトへ ![]() 名西カワサキで購入したドイツ製のRRと書いてある湯温計・・・もとい、 油温計。 なかなか機能的で、よさ気なパーツである。 昔はもっと安かったんだけど、ユーロ高円安で値段が上がってるとか。 ●オイルクリーンボルト ●デイトナ ●2003/04 頃 最近はめっきり、先っちょの磁石付く鉄粉も少なくなったな・・・。 アルミ製なので、飛び石で削られボロボロになりつつある。 ●イリジウムプラグ ●DENSO ●2003/6/13 頃 ●メーカーWebサイトへ スパークプラグはデンソーのイリジウムプラグを使用中。 この前取り替えた時には、キャブのセッティングが薄いのか、先っちょが溶けて大分短くなっていた。 (^−^;;)まずいかも・・・ |
[ ローシート ]
●純正ローシート ●Kawasaki+Tama Shop ●2007/02/04 ノーマルより30mmローダウンになるローシート。購入当初は乗り心地が悪いってんでお蔵入りになっていた曰く付きのシロモノだったのだが・・・・。今年になって、「Tama Shop」にあんこ交換に出してみると、しっとりとした乗り心地で、ロンツーも快適なシートに変身してしまった。以来お気に入りパーツとなり現在に至る。 |
[ チェーン ]
●シルバーメッキチェーン(GP520XW) ●RK ●2004/08/15 ●メーカーWebサイトへ シルバーメッキで純正チェーンより錆びにくいシロモノ(でも、プレートから顔を出しているチェーンの芯?やら、ローラー辺りは錆びる。プレートが錆びないのはマル)。ハイテンション鋼+特殊熱処理&XWリングで耐久レベルもなかなかのモンである。純正チェーンは走行距離 約1万2千kmで交換したが、こやつは、交換してから2万6千kmを超えた(2007/05現在)が、まだまだいけそうな気配だ。 |
[ 電装品関連 ]
●ETC車載機 ●日本無線 ●2007/03/23 ●メーカーWebサイトへ ![]() 車載機取り付けにあたり、シート下のプラスチックの枠を削るか、後方隅にある切り欠きを使うか悩んだのだが、ケーブルをあまり曲げると断線する恐れがあるとの事なので、涙を飲んで? プラスチック枠を削ることにした。 アンテナ&LEDはマスターシリンダの上に貼り付けられているので(^−^;)、そのうち移設されることだろう(LEDのみトップブリッジへ移設済み)。 <- マウスを重ねると、アンテナ&LEDを表示します。 ●メッキホーン ●オフィシャル ●2003/04 頃 ●メーカーWebサイトへ ![]() ノーマルのホーンと同じ製造元の製品を使用しているメッキホーン。そのため音色はノーマルほとんど同じ。カスタムのページあたりに、「ノーマルの位置には付かない」と書いてあるような気がするが、ホーン中央のボルトを弛めると、取り付けられるとのこと。 (^−^ヾ)情報ありがとうございます。 マウスを重ねると、拡大表示します。-> ●PPS ●トゥルーブルー ●確認中 あまり存在感の無いパーツ(^−^;) ●アーシングシステム ●N−PROJECT ●2003/6/13 頃 ●メーカーWebサイトへ 平たく言えば、ただのアース線。 ホームセンターで買ってくれば安上がりなのだが、長さとどこへアースすると良いのか調べるのが面倒(^−^ヾ)だったので購入した。始動性UPとアイドリング安定、燃費がよくなったような気がする・・・。が同時にイリジウムプラグを付けたのでどちらのおかげかよくわからない(^−^ヾ) |
[ 荷掛けフック ]
●荷掛けフック ●Kawasaki ●2003/04 頃 ![]() 荷掛けフック、あると便利♪ リアサスを上側を固定しているナットと交換するタイプのものなのだが、 「 もーちょっとスリムでも良いかな? 」と思う。 1個売りなので、買うとき注意 (^−^;)両側に付けるなら2個必要。 |
[ リアバンパー ]
●リアバンパー ●大和ステンレス ●2007/05/27 ●メーカーWebサイトへ ![]() 取り付けた直後に旭のパニアが来てしまい、取り外された。その最中に、地面に落っこどされ傷物となった不遇?のパーツ。 ・・・であったが、モトグッチのカルフォルニア何とかカスタム? というバイクのサイドパニアの前方に、リアバンパーが取り付けられているのをモーターサイクルショーで目撃。真似してみたくなり見事に返り咲いたコヤツである。取り付けてみると、旭パニアの純正オプションかと思う程の、測ったようなクリアランス。(゜-゜;;)すばらしぃ とりあえず・・・、こやつとフロントバンパーがあれば完璧な教習車仕様。 立ちゴケぐらいなら、車体はほとんど無傷で済むだろう。(^−^;) |
[ 泥除け ]
●フロントフェンダー用泥除け ●自作 ●2007/08/03 ![]() 東北ロンツー前して、エンジン&ビレットクーラーの汚れ防止兼飛び石対策に、自宅にあったゴムシートをハサミでジョキジョキと切り装着(^−^;)テキトウに作ったとも言う ホントは、ちゃんとサイズを測って作ればよかったのかもしれないが、目分量の現物合わせ&フリーハンド。その割には、そこそこのモンかと・・・。 取り付けにあたって、車体側の加工もないし(^−^) 山奥の水溜り走行で威力を発揮してくれました♪ 材質が天然ゴムなんで、対候性が低いのがイマイチ。次回は材質も考慮せねば。 |
![]() |