HOME整備手帳ダブロク カスタム > 電装品 関連 > バイク用ETC車載機

歯車

料金所もラクラク
[ バイク用ETC 取り付け ]

歯車

[ 型式とか ]
 ・日本無線 バイク用ETC車載機

[ 取り付けた理由とか ]
 料金所をラクラク通過できることはもとより、ETCの割引&ポイントが貯まるってんで、高速料金がばかに

 ならない自分のツーリングスタイルでは、「これは付けるしか!」 と思ったので。


[取り付け方法とか]

 買ったお店(レッドバロン)で取り付けてもらいました。

 「購入店で取り付けなきゃダメ!」 という厳しいお達しが出ているらしく、お店の人に迷惑かけるのもなん

 なんで、素直にお願いしました。

 具体的には、
  ・シート下の車載工具入れスペースに車載機本体を設置
    配線はあまり折り曲げてはいけないらしく、取り回しのためにシート下のプラスチックの枠を削るか、
    後方隅にある切り欠きを使うか悩んだのですが、涙を飲んで?プラスチック枠を削ることにしました。

  ・アンテナ&LEDをマスターシリンダカップ上に固定
    「ブレーキオイル交換する時どうするんだろ(^−^;)」
    と思いつつも、そのうちアンテナは、ヘッドライト周り。LEDはメーター周りに移設しようと思っていた
    ので、そのままお願いしちゃうことに。

 本体は、元車載工具入れに設置。
 
 本体のフタを開けるとこんな感じ。  アンテナ & LEDはマスターシリンダ
 のカップの上に取り付け(^−^;)

[ 取り付け効果とか ]
 高速の乗り降りが楽チンです。

 でも、料金所のおっちゃんとの会話が無くてちょっと寂しい? 観光案内を貰ったりも無くなっちゃうね。

 ETC割引もガソリン代分ぐらいは浮いてるかな? って感じで結構お得です。


 ちなみに取り付け費用は本体3万、取り付け工賃+セットアップ料1万。

 ETCの取り付け助成ポイントが1.6万分付くので、実質2.5万円ぐらいですかね。