HOME > 整備手帳 >ダブロク メンテナンス> フロントブレーキスイッチ修理
第4回は、接触が悪くなったフロントブレーキスイッチの修理です。
ブレーキを握っても、ブレーキランプが付かない時には、スイッチ接点のさび付きの可能性もあります。 ダブロク日記(7/31)に書いたものをまとめただけですが・・・(^−^;) [難易度] ★☆☆ ( ^-^ ) 簡単! [根気度] ★☆☆ ( ^-^ )よゆ〜 [準備するもの] 適当な太さの針金(MOドライブのイジェクト用金具を使用) 紙ヤスリ テスター [メンテ前の確認] スイッチが原因か調べます。 スイッチに接続されているコネクタを外し、テスターを両極に当てます。 ブレーキを握って、電気が流れないならスイッチが壊れているか、接点がさび付いていると思われます。 バイク屋に行くと部品交換となるので、ダメ元で修理してみましょう。 [メンテの手順] 右ハンドルに付いているスイッチを取り外して分解し、接点を磨きます。 1.ブレーキシリンダアッシに付いているブレーキスイッチ(部品番号:27010-1170)からコネクタを外し ボルト緩めて、取り外します。 2.スイッチのふたを開けます。 スイッチの裏側に3つ穴が開いています。ここにふたの柱?が圧入されています。 この穴に、針金を交互に穴に押し込み、少しづつ押していくと、スイッチのふたが開きます。 圧入式なので、無理すると壊れます。慎重に! ![]() ![]() [取り外したスイッチ] [ふたを開けたところ] 3.ふたが開いたら、接点にサビや汚れが付着していないか確認します。 もし、錆びていたり、汚れていたらきれいに磨きます。 ![]() ↑ここが接点。 銀色じゃなかったら、紙やすりで磨いたあと、接点復活剤を塗りましょう。 4.磨き終わったら、テスターをあて通電する(電気が流れる)ことを確認します。 確認したら、ふたを閉めて、ハンドルに戻します。 直らない、または壊してしまった(^−^;)ときは、あきらめて部品を注文しましょう。 5.ハンドルに戻したら、ブレーキレバーを握って、ブレーキランプが点灯することを確認して、 完了です。 [メンテの効果] 無事、ブレーキランプが点くようになりました。 スイッチ代(¥1,197−(税込))と工賃が浮いた〜(^−^)♪ しかし、このスイッチの値段、高いなぁ・・・。 これから、洗車のときはハンドルに水がかからないよう注意しよう・・・と思いましたとさ。 |
![]() |