編集を終わって
元滑川公民館長 大 田 瑞 穂
遠藤会長さんから7月のある日電話があり、「滑川の歴史と景勝」を本にしたいので協力してほしいと要請されました。
「滑川の歴史と景勝」は滑川公民館が発足してまもなくの、平成3年に作成された「コミュニティマップ・滑川ウオッチング」と一対を成すものです。
マップを作成した折、集められた資料や写真、そして調べた内容等で、紙面の都合上マップに掲載できなかったものも多くありましたが、
それらを含めてまとめられましたものが、「滑川の歴史と景勝」なのです。
会長さんの話では、「むかしのことを今、まとめておかないとわからなくなってしまう」というのが、発刊に踏みきった大きな理由のようです。
「滑川の歴史と景勝」を調べ、まとめてみましたが、わからないことがたくさんありました。
古老の人を尋ねて話を聞いたり、滑川に関する書物や文書、古地図等の資料を蒐集したり、また社寺、遺跡、祠等を実地に歩いて調べたりして、
少しずつ昔のことがわかってきました。しかし、それでもわからないものもあります。
それらについては、断定せずに各説を併記しておきましたので、昔を偲ぶ資料としていただければ幸いと思います。
今、滑川地域は大きく変わりつつあります。開発によって昔のものを安易に捨て去ってはならないと思います。
「むかし」を大切にするまちは、落ちついたまちを形成し、人々の心に潤いと豊かさをもたらすものと信じます。
子供の教育上でも大きな働きをすることでしょう。
「滑川の歴史と景勝」の発刊に当っては下記の方々のご協力をいただきました。改めて御礼申し上げます。(敬称略)
- 〇マップ作成委員会
- 遠藤 進 (故)永沼 義信
田中 宣子 沼田 昌治
大和田恭子 中野 恭子
加藤 旭 田尻紀代子
高林 保明 中安 一
大田 瑞穂 公民館職員 - 〇資料提供
-
大和田富治 樫村 宏吉
加藤 武 日立郷土博物館
西野宮 孝 茨城県教育財団 - 〇参考図書
- 日立市史 図説日立市史
地名を訪ねて 日立春秋史
瑞竜小野崎氏 他多数
参考資料:『滑川の歴史と景勝』画像を一部転載