フクジュソウ
2016.2.13 TOPへ
◇江戸時代に出た『花壇綱目』に春一番に咲くので縁起のよい祝儀の花として福寿草が登場した。近くの自然公園でフクジュソウが咲いていると聞き、写真に納めた。花は太陽が出ないと開かない。枯葉に埋もれているが、クヌギの葉で鋸歯の先が針のような毛になっているのがわかる。
◇福寿草は縁起のよい草花だが、全草にシマリンやアドニトキシンを含み有毒である。
               【上の写真をピックしてカレンダー表示のサムネールに戻る】