|
2006.05.17 | 前へ トップへ 次へ | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
常陸太田市の棚田に3/17行った。その時、田植えの時に又来ようと思っていた。それから2カ月後の5/15田植えが済んでないと思いながら再度訪れた。 稲苗を手入れしていた年配の御婦人に聞くと、棚田の上の方から段々下の田んぼに田植えをするという。上からでないと、水が廻らないという。以前は、この棚田の米は献上米として使われていたそうだ。今でも、根が少し高くても求める人があるという。 ここの棚田は、回りの山から清水が流れ出るところなので、水稲に必要な水に沢山のミネラルが含まれているのであろう。 また、別の方にもお話を聞いた。この棚田は美味しい米が獲れるが、水の温度が低いため収穫量は多くはないとのことだった。写真は田植えが終わっている棚田で、5/15撮影。 |