義民堂
2008.3.11 TOPへ
◇国道293号沿いに小瀬一揆の犠牲者17名、殉職警官4名、後日亡くなった37名の慰霊堂として建てられた「義民堂」がある。写真中央の義民堂は昭和33年に建てられたものだが、一揆に参加した農民の子孫が行商で貯わえて作ったという。この場所は国道にかけられたコンクリート橋に近く、橋の名を義民橋と書かれている。しかし橋のたもとにあるバス停看板は境橋となっている。写真:3/8
◇上に同じく義民の碑が近くにある。これは本橋政国の碑で明治9年、小瀬一揆の指導者として農民を動員し県庁に向ったが目的を果たせず首謀として処刑された。当時39歳。
◇今日は、4月中旬の暖かさだった。ジャガイモの種芋を菜園に植えた。種芋を半分に切って、炭のような灰を切り口に付けて植えた。少し芽がでているものもあった。
           【上の写真をピックしてカレンダー表示のサムネールに戻る】