06年11月18日に紅葉の筑波山に登ってきました。 |
|
車は市営駐車場に停めました。1日500円です。 |
|
|
当日は、曇りでイマイチの天気!でも来たからには登ります! | 駐車場から筑波山を望む。 |
|
|
駐車場から歩いて約15分で筑波神社の入り口に到着です。 |
神社内に入ると直ぐに神橋があります。普段は保存のため通行できないが、 御座替祭の際には、神社側の御輿はここより出発する。看板 |
|
|
登山する人もケーブルカーに乗る人も、みんなこの神社を通らなければなりません。
|
|
境内の奥に神社が見えてきました。 | 筑波山神社は、筑波男の神(イザナギ)と筑波女の神(イザナミ)の二神が まつられている、全国屈指の由緒ある神社。縁結び、夫婦和合の神として 信仰を集めている。「それにしてもデッカイ鈴だな〜」 |
|
|
境内のお守り売り場に小学生のようなかわいい子が受付していたので、つい撮って |
お土産売り場には、やはりガマの置物が多いね |
|
|
ケーブルカー宮脇駅を過ぎるとそこからはいよいよ登山開始。 しかし、下山客はいるが登山客はまったくいない。登山開始したのが 12時で時間が遅いからかな〜 |
登るにつれて岩が多くなり非常に登りづらい。岩の説明看板 |
|
|
登山道の脇をケーブルカーが走っていきます。 |
ケーブルカーが下からやってきま〜す。 |
|
|
登山を開始して30分、かなり疲れてきたころに小学生軍団が下山してきました。 |
で、もって目的の紅葉はと言うとこんな感じで咲いているところがちらほら あるくらいで、登山中の目を楽しませてくれるほどではないですね。 |
|
山頂に到着です。1時間20分かかりました。 岩が多く全身を使っての登山って感じです。かなりひざにきますね! この山頂に来るのは2回目です。若いころ同期のやつらと来た記憶があり ます。そのときは当然ロープウェイできました。 山頂で、昼食のおにぎりを食べて体力復活! 回転展望台に登ったり、お土産売り場をのぞいたり。 |
|
|
回転展望台から北側の平野を望む。常陸・阿武隈方面。 | 回転展望台から南側の平野を望む。天気が良いと富士山も見えるとか |
男体山&女体山
男体山山頂 女体山山頂
|
|
西の峰男体山(870m)には気象観測所や山頂ひとめぐり自然研究路があり、 見学、研究散歩等ができます。また山頂の南下に連歌岳があります。 日本武尊と火焼の翁との間に交された「新治筑波を過ぎて云々」の歌は連歌 の始まりと言われています。 |
昔神様に一夜の宿を頼まれ、断った富士山は雪積もる淋しい山となり、迎えた |
|
|
男体山頂上の筑波山神社男体祠 | 女体山頂に祭られた女体祠 |
男体山山頂で記念撮影 | 女体山山頂で記念撮影 女体山の山頂は本当に景色が良い。しかし、この岩の下は崖でとても 覗き込むことは出来ない。こうやって立っているだけでも怖いところです |
男体山の山頂から女体山の山頂までは30分くらいでしょうか。この山頂の間にお土産売り場があります。
|
この景色は女体山山頂から撮りました。下にロープウェイや筑波スカイライン(有料道路)が見えます。 |
筑波山の奇怪石
ガマ石
|
|
|
|
表面大黒岩 |
出船入船 |
|
|
母の胎内潜り |
高天ヶ原 |
|
|
弁慶の七戻り |
弁慶の七戻りの岩を下から撮った写真です。 |
下山
奇岩を見たら、本格的に下山をしなければヤバイ
現在の時刻が3時30分!下山にかかる時間は約1時間と思われます。11月では4時を過ぎると暗くなるので
高速下山をしなければ〜って、前を下山している50代の夫婦はちょいとやばいのでは、きっとライトかなにか
照明を持っているのでしょう。私は持ってないのでお先に〜
| |
下山途中ではこんな絶景も見えま〜す | 4時25分にふもとに到着です。だいぶ暗くなり途中ちょっと怖かったです。 鳥居の上に見えるの、さっきまでいた筑波山です。 |