社員の皆さんへ                            2015年3月8日                              
                                  日立精錬・煙山 弘

皆さんの日々のご協力、安全な作業に感謝いたします。

今月の一言   「 おたがいさま 」

日立労務管理研究会の勉強で、安全のセミナーを開催しました。

労研の会員も何度かお話を聴いている、豊浦工場総務のプロフェッショナルな方です。

工場内で行われている「ヒヤリハット」「KYT」を何度も指導している彼が、もっと大事な

安全のキーワードが「凡事徹底」なのだそうです。

 安全、もっと言えば危険、を意識しないで歩行や作業をする事で、望みもしない事故

を起こしてしまったり、怪我をしたりさせたりしてしまうのです。

無意識に「安全な行動を繰り返す」と言うことが大切なのですが、これを習慣づけるの

が「凡事徹底=習慣化」であり、その習慣化をするためには、自分をコントロールする

「自律型」にしていくことでしか達成できないのです。

仕事は、無意識に身体が反応して正確な動作になり、結果として安全や素晴らしい

成果が表れるのはご承知の通りです。

 皆さんは仕事のプロですから、その点では自信を持って活躍して頂きたいのですが

安全面から見ると、プロの目には甘く映るのだと言う事を覚えておいて下さい。

 車の運転をしていて、路地の陰から「人が出てくるかもしれない」とか「自転車が信号

無視して横切って行くかもしれない」という<かもしれない>の意識は甘いと思います。

 他人の行動は制限できませんので、どこでどのように行動されるかは判りませんから

「急いでいる人が飛び出すだろう」とか「居眠りや携帯を弄って運転している人がいる」

などなど、「危険の波が押し寄せてくるはずだからそれをよけながら運転をしている」

と思う方が正しいと思うので、仕事場でも同じことが言えると、重ねて言います。

 毎年のように、定年に達する社員さんがいらっしゃいます。

もちろん、ご本人の要望で再雇用の契約をしているところですが、仕事と安全に対する

意識は、若い社員さんよりも高いのではないでしょうか?

 長年の経験によって蓄積された安全意識やプロ意識をぜひ、後輩の社員さんに伝え

てあげて下さい。

 その伝承こそが、この会社の強みになって行くはずだからです。

「おたがいさま」という言葉が、今とても大切に思えるのです。 

 
    ・・・皆さんの願が叶い、こころ豊かに過ごせますように・・・

    すべての人のために、今日も明日もご安全に!


                    月暦一覧に戻る