日立青年経営者研究会・10月例会が開催されました。
                                  2002・10・18〜19
     「企業とテクノフェア見学」

取引先の予算説明会と重なり、参加人数は激減してしまったのですが
井上会長と担当幹事の糸賀さん、赤津伸介さん、事務局の鈴木さんと僕。
「スーパーひたち」で一路、仙台市へ。
到着後にはお約束の「牛タン定食」を駅ビル店で食べてみました。
初めて食べると言う人もいて、でも結構美味しかったとのこと、よかった。

訪れた会社は、市の中心から13kmのところにある泉市のニュータウンに
併設された工業団地の一角にありました。
泉中央駅までは地下鉄(南北線)で行き、そこからタクシーでした。

    

株式会社ケディカ」殿の工場は
北上市の「ケディカKM」を含め、全部で3つあります。
そして系列の「キョーワシステム株式会社」が併設されていて、取り扱いは
多方面にわたっています。

    

めっきと言う特殊な工程の工場ですから、安全管理、排水管理などには
出来る限りの投資をして、ISO-9002・GS-9000・ISO-14001などを取得して
販路拡大や新規事業の開拓、新技術の開発に傾注していると言うことです。
めっき業界も、4000億円のパイを2000社で分け合っていると言います。
看板方式にあわせた配送システムの高コストが辛いらしく、最近の企業に
共通の問題は殆ど抱えているとのことでした。

    

見学の後にも意見交換をして、色々な話題で盛り上がっておりました。

    

案内してくださった方々に感謝いたします。 m ( _ _ ) m

翌日は「みやぎいいものテクノフェア2002」を見学に出かけました。

途中、仙台商工会議所があったので、記念撮影(^。^)

    

また、仙台北法人会のテントが張ってありましたので、パチリ!!
がんばれ! 各地の法人会!!

    

仙台港近くの「夢メッセみやぎ」まで無料のシャトルバスが出ていました。
人を集めるにはこういう「仕掛け」が、必要なんでしょうね・・・

    

併設されていたのが「みやぎマルチメディアフェア2002」と「環境メッセ
18日(金)には高校生によるロボットコンテストもありました。

僕が興味を持ったのは「株式会社 復建技術コンサルティング」殿のブース。
そのなかでも「実写VRギャラリー」でした。
シンニッコウの小野崎さんが構築した例のもののベースとなっている技術
ではないかと、興味を持って見てきました。
近い将来、私たちのHPにその技術が手軽に導入されるといいですね。

他には、かなり背の高いコンパニオンが僕達を見下ろしてくれました。
NTT-DOCOMO 宮城」の携帯電話・FOMAブースがありました。
客を見下ろすような美人を使うなら、12cmもあるハイヒールのブーツは
せめてサンダルくらいにして欲しいなぁ・・・。
地図の上に自分の取った画像や解説をリンクして、絵(写真)日記ができる
NTT-ME宮城のブースとか、面白いものがたくさんありました。

来月には韓国に行く予定があったので「韓国観光ブース」に寄って、地図や
美味しいお店のハンドブックを頂いてきました。


今回の見学は、いつもと違ってかなりの異業種を見てきました。
しかし、その会社として抱えている問題は似通っているので、解決に向けての
対策やシステム作りに何が必要なのか、訪問した企業と、そして参加者相互
深く話し合えたようでした。

                青経の活動一覧へ
                
                活動報告に戻る