平成21年度活動記録  
期日 研修内容 担当 出席
3/20  講話 「古銭その1 皇朝十二銭鋳造とその周辺(前期を中心に)
 1.日本最古の貨幣 @富本銭 明日香村飛鳥池遺跡跡から大量出土(書紀 683年)
              A無文銀銭 続日本紀に古銀銭の記事。出土地不明の古銀銭

 2.皇朝十二銭:和同開珎他(略)
 3.和同開珎発行の要因:中国文化の影響を受けて、銭貨鋳造の機運高まる。
   朝廷の役人の給与を簡便にする等。
 4.和同開珎の珍寶論争、 5.蓄銭叙位令、 6.古和銅と新和銅、 7.銅銭の価格他

 5.古銭に関し、「日本書紀」、「続日本紀」の抜粋により解説
 資料抜粋はこちら (今回から資料の中で、参加者の「ひとこと感想」を掲載します。)
坂本 17
2/20  講話「史跡真壁城跡現地説明会紹介と小田城跡確認調査紹介」 
 1.史跡真壁城跡現地説明会紹介
   発掘調査成果の概要・・・真壁城の外堀にあったWの堀の調査。幅は約15m、
   深さは現在の高さから2mほど埋まっていた。堀底には丁字や十字に畝があった。
   堀からは漆椀が出土している。

 2.小田城跡確認調査紹介
   調査成果の要旨・・・曲輪Wについての確認調査。堀跡や土塁跡等を確認し、曲輪
   の形や大きさ等の概要を把握した。主要な成果は次の通り。

   ・曲輪Wを2つに区切る新発見の堀跡:上幅8m,深さ3m以上,長さ50mの堀跡
   ・本丸外で初めて通路跡を確認
   ・防御のための土塁跡を確認
   ・城の大手通に関係すると思われる堀跡を発見!,等々

 資料抜粋はこちら
橋本 19
1/16  講話「大久保今助 波乱万丈の生涯」 資料の他、プロジェクターを駆使しての解説
 1.鰻丼誕生物語 ・・・鰻丼の創始者 大久保今助 鰻丼一杯64文(今の1,600円位)
 2.今助全盛期頃の時代背景、化政文化時代(1804〜1830)について
   ・文学、芸術、学問等の画期的進展・・・浮世絵、歌舞伎、文学、学問等について
   ・食文化の変化・・・江戸名物菓子,江戸前寿司,鰻の蒲焼,てんぷら,そばについて
 3.今助の足跡(草履取りからの出世)
   ・艱難辛苦の日々,運命の出会い、経営者としての今助、藩主継承問題と今助
   ・今助の土木事業等、封建社会崩壊期に荒波を乗り越えた今助についての解説
 4.大久保今助の人物評
   松浦静山著『甲子夜話』、村上元三著『天保六道銭抜粋により解説
 資料抜粋はこちら
20
12/12  講話「常陸国風土記」(金谷) 
 <講話要旨>
 
1.常陸風土記の紹介(元明天皇の詔によって編纂、常陸国の名の由来等)
 2.常陸国に11の郡(こおり)が置かれた。そのうちの、新治郡、筑波郡、多珂郡
   についてパソコン,プロジェクターにより紹介。
 講話「金掘沢をめぐってT」(小林)
 <講話要旨>
 1.金掘沢とは(金滓(かなくそ)とは、時期は)
 2.石神村地理史に見る砂沢村(備後砂、錆とり坂)
 3.近辺の製鉄遺跡(金滓の分布):澤平遺跡、台遺跡、多々良場川、橋本真一氏の
   調査

 定例会及び忘年会の情景はこちら
小林
金谷
20

忘年会
(19)
11/21  講話「落合園風雅集紹介と穗積家のこと他」
 <講話要旨>
  1.落合園風雅集紹介:84家に及ぶ人名録,川尻村出の柴田典常について説明。書家
  として篆書,隷書をよくした。学んだ弟子百数十名という。作品(和歌)を読み上げ。
 2.加藤寛斎の生涯と業績について紹介:水戸藩の地方役人。1782年頃出生。主な
   業績は、農村振興、植林、農業用水普及に努力。妻千尋女は俳人として有名。
 3.県北の豪農 穂積家の屋敷、業績について紹介:1789年高萩市上手綱に豪壮な
   邸宅を建てた。多くの献金で郷士に取り立て。金融業,酒作り,多くの田畑取得。
国井 20
10/17  現地研修 「川越の古町並と史跡」、川越祭り (会費 5,000円)
 <主な研修先:喜多院、中院、氷川神社、川越祭り:曳っかわせ>
20+14
9/19  講話 (辻)、ホームページ作成について(金谷) 
 <講話要旨(辻)>
 1.律令期の岩城郡遺跡、律令期以前の遺跡
   ・餓鬼堂横穴墓群 ・国指定史跡の中田横穴 ・いわきの古墳・横穴
 <ホームページ構想(金谷)>
 1.郷土史探訪クラブのホームページを作成する場合の考え方

金谷
7/18  現地研修 「北茨城の史跡」 (会費 6,000円 :含昼食代、懇親会費)
 <主な研修先>
  ・野口雨情生家 ・岡倉天心墓地 ・風船爆弾碑 ・鈴木主水屋敷 ・陣屋跡
  ・遠見番所跡 ・国境碑 ・無窓窟 ・車城跡 ・石沢寺 ・浄蓮寺 ・長福寺
22
納涼会 21
6/20  講話 「佐竹氏の動向」
 <講話要旨>
 1.前回の復習(山入一揆の始まり・長倉城の攻防、上杉禅秀の乱,ほか)
 2.佐竹と山入、暫時の融和 3.久米城の攻防 4.義治の外患 5.山入義籐
 6.孫根城の攻防 7.金砂山の合戦 8.義舜、太田城を奪還 9.山入一揆、
   ついに終息   
矢吹 23
5/16  現地研修 「結城の史跡」(経費 4,000円 :含昼食代
 <主な研修先>
  ・水野忠邦の墓 ・結城家御廟 ・玉日姫の墓 ・城跡公園 ・孔経寺 
  ・孝顕寺 ・称名寺 ・見世蔵めぐり
22
4/18  総会、 講話「十王について」
 <講話要旨>
 1.「十王堂遺跡」発掘報告の要点説明
 2.十王堂とは
   十王思想、十王堂、十王=10人の王様:秦広王,初江王,閻魔大王,他
 3.地名に残る十王:十王台,十王坂,十王前,etc.
22