専門部の主な活動内容 |
||
総務部 |
コミュニティ活動のの運営を円滑に促進するために、 |
|
広報部 |
会報「水木」を発行し、会員相互の融和と啓発を図る。 |
|
スポーツ部 |
☆「水木まつり」に参加(ゲーム指導) ☆各種レク活動の計画と実施 |
|
青少年育成部 |
青少年を取りまく社会環境の浄化を目指す。 ☆地域の子ども達との交流(ダッシュ村等) ☆危険箇所の点検 ☆講演会、研修会、懇談会、ミニ集会などの計画と実施 |
|
文化部 |
☆ 文化諸行事の計画と実践 ☆ ミニギャラリー運営 ☆ 研修会の参加 ☆ 文化講演会 ☆ 魅力再発見ウォーク |
|
環境部 |
地域全員で対応 ☆空き缶・空き瓶・ゴミ回収キャンペーン ☆環境改善に関する活動 ☆河川の浄化清掃 『泉川をきれいにする会』への協力 |
|
自主防災部 |
多様化する災害に対して「自分達の地域は自分達で守る」という連帯意識をもとに防災体制を整える。 (支部長は入部要) ☆防災訓練の計画と実践 ☆消防署との連絡、及びリーダー養成、その他 ☆研修会の実施 |
|
健康推進部 |
誰もが健康で生き生きと暮らせる環境づくり ☆健康啓蒙の実施(健康体操など) ☆地域のふれあいとボランティアの仲間づくり ☆地域ぐるみで健康増進プランづくり |
|
学区社協 |
誰もが生き生き幸せに暮らせる福祉社会づくり ☆勉強会の実施(施設見学、講演会、介護法等) ☆地域のふれあいとボランティアの仲間づくり ☆介護予防支援(ふれあいサロン、ふれあい健康クラブ等) ☆地域ぐるみで助け合い支え合うチームづくり |
|
防犯パトロール隊 |
学区内の自主防犯活動を通して、安全で安心な明るい街づくりを目指す。 ☆学区内のパトロールの実施 ☆子どもの登下校時の見守りパトロールの実施 ☆防犯広報の実施 |