在京白堊三五会 平家物語(玉懸洋子)
岩手県立盛岡第一高等学校1960年卒在京同期会
在京白堊三五会・研究論文@(玉懸洋子)
佛教大学大学院紀要(2008.3.1発行)に掲載)
玉懸(千葉)洋子さんから初めての公刊論文を送っていただきました。国文学の論文ですが対象が切支丹文学
ということもあってローマ字表記の引用も多く横書きです。抄録の部分のみ紹介します。 空
佛教大学大学院紀要の投稿資格は同大学院学生か修了生です。彼女は、2001年4月に、開設されたばかり
の佛教大学大学院国文学研究科(通信制)に入学し、2006年3月に修了したということです。この間、毎月
のように仙台からスクーリングのために京都に通っていたと聞きました。 空
―管理人―






岩手県立盛岡第一高等学校1960年卒在京同期会
在京白堊三五会・研究論文A(玉懸洋子)
佛教大学大学院紀要(2009.3.1発行)に掲載)
昨年の論文の続編です。昨年同様、抄録のみ紹介します。いずれ、佛教大学のホームページで全文PDFファ
イルで公表されるはずです。そのときはリンクを貼る予定です。(2009/04/11) 空
これまでは“抄録”のみをアップしておりましたが、『天草版平家物語論(一)―後生を願う人々―』という
タイトルの論文がPDFファイルで公開されました。昨年の『天草版平家物語 序説―ハビアン抄の方法―』
の方は、見つかりません。下の クリック からはいってご覧ください。(2009/10/05) 空
クリック
―管理人―
岩手県立盛岡第一高等学校1960年卒在京同期会
在京白堊三五会・研究論文B(玉懸洋子)
佛教大学大学院紀要(2012.3.1発行)に掲載)
4月に朗読・他の資料と一緒に3月1日に発行された論文の抜刷が届けられたのに、ここにアップするのを失
念しておりました。失礼しました。 ・
論文『天草版平家物語論(二)――全四巻の構成――』がPDFファイルで公開されています。ここにリンクし
ます。下の クリック からはいってご覧ください。(2012/09/27) ・
クリック
―管理人―