岩手県立盛岡第一高等学校1960年卒在京同期会
在京白堊三五会・アルバム2008-2『岩手山ほか』by向井田久子
赤枠の写真をクリックすると大きく表示されます。
必ずしも日付順とは限りません。
送り状の日付を参照してください。
「アルバム2008」に戻る Click
『岩手山ほか』(12月16日)
今朝の盛岡は−5.3℃と冷え込み、岩手山は雲ひとつなくクッキリと見えました。
絶好の撮影日和だったのですが、一日予定があり朝出かける時に夕顔瀬橋から撮った
ものです。 空
鶏インフルエンザ対策として野鳥への餌やりをしないよう、県から指導(?)があ
り家の前の北上川でも、餌やりをする人がいなくなった為か、11月中旬に来ていた白
鳥が、最近見られなくなりました。寂しいことです。 空
「安比高原」「雫石」「岩手高原」等のスキー場は積雪25〜35センチとまだ一
部での滑降のようです。 空
今年もあと半月・・・私だけでしょうか、本当に一年毎に歳月の流れの速さを感じ
ています。ご健康で、良いお年をお迎え下さい。 空
DSCF3852 :今朝7時半頃 空
DSCF3835 :盛岡駅前のクリスマスイルミネーション 空
DSCF3836 : 〃 空
DSCF3829 :今月初めの岩手山 空
『スライドショー』
- 『スライドショー』をクリックするとこのアルバム(4枚)の始まりです。
『白鳥飛来―北上川&高松の池』(11月11日)
01
01
北上川の白鳥(左手奥の紅葉は桜)
02
02
高 松 の 池 と 岩 手 山
03
03
高松の池と岩手山 & 芝水園(釣堀)
盛岡は、昨日の最低気温は−0.5℃で例年より5日早い初氷を観測、今朝は
−2℃と、冷え込む日が続いています。 空
昨日、材木町裏の遊歩道からは元気な鮭と、生涯を終えた鮭が数匹見られまし
た。そして今日は、我が家の前の北上川にも白鳥が5羽飛来しました。いよいよ
冬到来・・・です。 空
「北上川の白鳥」と、「高松の池の紅葉と白鳥」の写真をお送りします。今日
は晴天だったので、高松の池周辺は紅葉や白鳥を見ながら散策している方々が沢
山おられました。 空
DSCF3768 : 北上川の白鳥。鉄橋の向うの紅葉は桜です。 空
DSCF3771 : 高松の池と岩手山 空
DSCF3776 : 空
DSCF3778 : 空
DSCF3782 : 空
DSCF3788 : 空
DSCF3802 : 芝水園(釣堀) 空
DSCF3803 : 〃 空
DSCF3805 : 空
『岩手公園の紅葉と岩手山』(11月1日)
01

野田坂さん設計 サトウカエデ 桜林
02

二の丸 桜林

太鼓橋 二の丸から見る岩手山 広場から
03

鶴ヶ池 公園下から 夕顔瀬橋傍のビルからの岩手山
盛岡にいらしてたんですね。今日は良いお天気で、雪化粧の岩手山がご覧になれて
良かったですね。岩手山は、初冠雪の後すぐ雪が消えて、ここ数日前からやっと雪の
山が見られる様になったんですよ。 空
今日は岩手公園(盛岡城跡公園)の紅葉の写真をお送りします。カメラを持って散
策している方が沢山いらしていました。 空
DSCF3691 : 中ノ橋側の「川と緑と花の広場」(平成16年に野田坂さんが設
計されたと記憶しています) 空
DSCF3699 : サトウカエデ・ビクトリア市との姉妹都市提携十周年記念に植樹
DSCF3706 : 二ノ丸 空
DSCF3716 : 桜林 空
DSCF3719 : 〃 空
DSCF3722 : 太鼓橋 空
DSCF3727 : 二ノ丸からの岩手山 空
DSCF3729 : 広場から 空
DSCF3730 : 鶴ヶ池 空
DSCF3737 : 公園下から 空
DSCF3743 : 夕顔瀬橋傍からの岩手山 空
『不動の滝ほか』(10月18日)
01
01
不動の滝(1) 不動の滝(2) 「桜松神社」鳥居
02
02
「桜松神社」境内で 滝の下流、散策路で
03
03
七時雨一里塚
―October 18, 2008― 空
八幡平市(安代町)の「不動の滝」迄行ってきました。一般道を行ったので、
安比高原まで約一時間、そこから十分位「高畑」の沢を入った所です。「桜松神
社」奥の渓流にある落差15m程の滝です。昔、修験の滝として信仰を集めたと
の事。又、岩手では唯一「日本の滝百選」に選ばれています。 空
若い方の二人連れやグループ、団体の方々等、観光に訪れていました。シャッ
ターを押して差し上げた若い方達に「お元気で・・・」と、労われ嬉しいけど、
改めて歳を感じた一瞬でした(^_^;) 空
帰路、七時雨山の麓の林道を初めて通ったら、「七時雨一里塚」がありました。
十七世紀中頃に、鹿角街道の起点「盛岡城下・鍛冶丁(紺屋町)」から12里の
地点に築かれたものなそうです。 空
この辺は当時の旅人にとっては、難所であったとか・・・。 空
DSCF3632 : 「不動の滝」 空
DSCF3640 : 「不動の滝」 空
DSCF3652 : 「桜松神社」鳥居と「日本の滝百選」の記念碑 空
DSCF3628 : 「桜松神社」境内で 空
DSCF3647 : 滝の下流、散策路で 空
DSCF3657 : 七時雨一里塚 空
『紅葉の八幡平』(10月13日)
01
01
御在所温泉にて アスピーテライン 畚岳を望む 熊沼を望む
02
02
見返峠からの裏岩手 見返峠からの茶臼岳 樹海ラインからの裏岩手 「森の大橋」からの紅葉
03
03
森の大橋上流の砂防ダム
―October 13, 2008― 空
好天に誘われて八幡平に行ってきました。アスピーテラインの見返峠近くは、
多数の車で渋滞・・20分程でやっと駐車場へ。帰りの樹海ラインは、渋滞もなく
所々で車を止めて景色を堪能出来ました。 空
アスピーテライン途中の展望所で、思いがけない出会いがありました。ご家族
にカメラを向けている方がいらしたので「シャッター、押しましょうか?」と声
をかけたら、その方は同期の姉歯武司さんで、双方ビックリ!!・・・でした。
勿論写真は撮って差し上げましたよ。 空
思いがけない出会いと言えば、先月14日の八幡宮のお祭りの日にも、中の橋
近くで仙台の玉懸洋子さんと偶然お会いしました。玉懸さんは、偶々盛岡に2、
3時間程途中下車なさったとの事でした。開運橋までお喋りしながらご一緒し楽
しいひとときでした。村野井さんにお会いした時も驚きましたが、こんな偶然っ
てあるものなんですね。 空
DSCF3543 : 御在所温泉で 空
DSCF3549 : アスピーテラインの途中(緑は笹) 空
DSCF3558 : アスピーテラインから畚岳を望む 空
DSCF3567 : アスピーテライン車中から熊沼を望む(走行中で白いガード
レールが入ってしまいました) 空
DSCF3569 : 見返峠からの裏岩手 空
DSCF3584 : 見返峠からの茶臼岳。アスピーテラインには車の列 空
DSCF3589 : 樹海ラインからの裏岩手 空
DSCF3615 : 八幡平市松尾寄木「森の大橋」からの紅葉。左奥の山は、前
森山(安比スキー場) 空
DSCF3620 : 森の大橋上流の砂防ダム 空
『岩手山・初冠雪』(9月27日)

―September 27, 2008― 空
今朝の盛岡の最低気温は6.8℃と、とても寒く岩手山の初冠雪は昨
年より18日も早いとの事です。 空
朝、岩手山の写真を撮るときは、雲が多いものの青空と虹も見えてい
たのですが、その後雨模様となりました。昼頃から時々雨が降り出し日
中の最高気温も13℃と肌寒く、暖房をつけています。 空
三日ほど前、「中津川に鮭が遡上」のニュースがありました。北上川
も、夕顔瀬橋の上流、山田線の鉄橋辺りまで毎年遡上が見られます。材
木町裏の遊歩道からは良く見られるのですが、今年はまだ見ていません。
DSCF3482 : 24日 開運橋花壇のキバナコスモス。この他白の
秋明菊、ピンクの薔薇、ベゴニアなど咲いていました。
DSCF3483 : 24日 開運橋上流北上川右岸の「啄木であい道」
は今、白と紫紅色の萩の花が咲いています。 空
歌碑は 空
かの時に言いそびれたる 空
大切の言葉は今も 空
胸にのこれど 空
(一握の砂)です。 空
この他にも啄木、父一禎、妻節子、娘京子の歌が書か
れた小さな歌碑が並んでいます。 空
DSCF3490 : 今朝の初冠雪の岩手山 空
DSCF3495 : 〃 空

―September 4, 2008― 空
写真をお送りするようになって、間もなく一年になります。年々、月
日の経つのが早く感じられますね。同じような写真ばかりで、そろそろ
終了してもいいかな・・・と、思っていたのですが今朝、秋空の岩手山
を見たら、ついシャッターを押していました。 空
秋風が吹いて、間もなく盛岡秋祭りです。 空
01
01
小岩井農場(牛舎) & 御所湖畔(8/8) 岩手山(from夕顔瀬橋際ビル)(8/7)
02
02
―August 8, 2008― 空
立秋を過ぎたとは言え、盛岡でも毎日30℃を超す暑い日が続いてい
ます。梅雨明けをしてからもすっきりしない空模様でしたが、暫く振り
に岩手山を望むことが出来ました。 空
ここ数日の写真ですがお送りします。 空
DSCF3359:8/8 小岩井農場・上丸牛舎の牛たち 空
DSCF3366:8/8 繋・御所湖畔のコスモスが咲き始めていました 空
DSCF3346:8/7 夕顔瀬橋の袂から望む岩手山 空
DSCF3345:8/4 山頂が夏雲に隠れていますが 空
DSCF3354:8/8 地面は、3月に播いた麦を刈り取った後なそうです
一本桜の岩手山は「アルバム2008」にも収録 ―管理人―
Click
『さんりくトレイン北山崎号&北上川ゴムボート川下り』(7/27)

―July 27, 2008― 空
暑中お見舞い申し上げます。 空
今日の盛岡は、朝の最低気温は21.7℃、日中でも27℃位で曇り空
から時々薄日が射し爽やかな風もあり、過ごしやすい日曜日です。 空
今日は、盛岡市主催の「北上川ゴムボート川下り大会」が開催されまし
た。今年は2,250人がエントリーし、四十四田ダムから開運橋までの
8km(その下流、南大橋迄は自由参加)をタイムやパフォーマンスで競
ったようです。家の前で見ましたが、老若男女、色とりどりのゴムボート
に乗って楽しそうでしたよ。 空
土、日曜日は、三陸鉄道の「夏の企画列車・さんりくトレイン北山崎号」
が運行しているので、その列車とゴムボート下りと、出来れば岩手山も撮
影・・・と、欲張ったのですが、岩手山は雲の陰で残念! 空
(さんりくトレイン北山崎号:盛岡からJR山田線、三陸鉄道北リアス線
を経由して久慈迄、一日一往復の運行) 空
一層の暑さに向かう折柄、どうぞお元気で・・・。 空
追伸:先日の高校野球では、我が白堊三五会の中には、雫石、八幡平、花
巻そして岩手県営と各球場に馳せ参じ、五試合全部を応援された熱血漢も
おられましたよ。来年は三年生が主力になるので、甲子園も夢ではないと
か・・・? 空
『夕暮れ時の岩手山と山田線鉄橋』(7/2)

―July 2, 2008― 空
盛岡でも日中の最高気温が28℃程になり、岩手山の雪も盛岡からは殆ど
確認できない位です。 空
盛岡発の山田線、最終列車と夕焼けの岩手山を撮ってみました。黄昏の中
の、夜汽車の明かりを撮りたかったのですが・・・サテ? 日没と、列車の
通過時間がなかなか思い通りにいかなくて・・ 空
DSCF3110 :19:10頃 (列車通過前) 空
DSCF3111 :19:15頃 空
『チャグチャグ馬っこ』(6/14)
01

夕焼け(6/12) 夕顔瀬橋から材木町へ 材木町で休憩
―June 14, 2008― 空
今朝の地震にはビックリしました。 空
時間の経過とともに、深刻な被害状況が伝えられているようですね。 空
盛岡は、震度4で30秒程だったようですが、もっと長い時間に感じられ
ました。やはり電話は繋がり難く、親戚や友人とはメールで無事を確認し合
いました。 空
地震があっても(?)、’チャグチャグ馬っこ’は予定通り行われました。
チャグチャグ馬っこ’の日は晴れ・・と、言われていましたが夕顔瀬橋の辺
りで小雨。あまり良い写真ではありませんがお送りしてみます。 空
岩手山の夕日は、12日のものです。 空
DSCF3090 : 12日 19時頃の岩手山 空
DSCF3095 : 夕顔瀬橋を渡るチャグチャグ馬っこ 空
DSCF3103 : 材木町で休憩中 空
『裏 岩 手』(5/18)
02

茶臼岳 画面右が畚岳 見返り峠からの岩手山 藤七温泉付近
03

樹海ラインから 森の大橋から 県民の森の八重桜 県民の森
―May 18, 2008― 空
天気予報に誘われて、「裏岩手」を撮ってみようと八幡平迄行って来ました。
行きの高速道沿いのナナカマドは、白い花を沢山咲かせていました。八幡平ア
スピーテラインを行く時は、少し霞んでいた岩手山が徐々に晴れて来てホッ!
上に登って行くに従って、木々の緑が若い緑に変わって、雪の壁は高さ1m
〜2m位の所もありました。見返り峠の駐車場付近の斜面はまだ雪が残ってい
るので、若者達がスノーボードを楽しんでいました。 空
まだ葉の出ないダケカンバの白い幹が、針葉樹の中に沢山の扇を散らしたよ
うに美しく見えます。樹海ラインを下りて、「県民の森」に寄ったら八重桜が
満開で思いがけずお花見が出来ました。山菜採りや、絵を描いているグループ
等、爽やかなお天気の中皆さん楽しんでいるようでした。 空
帰りの一般道から見える田圃は、7、8割位は田植えが済んだようで土手や
道端には菜の花が沢山咲いていました。気持ち良くドライブして来たのですが、
写真の出来はイマイチ・・で、いつもの事ながら適当に宜しくお願いします。
DSCF2933 :アスピーテラインからの茶臼岳 空
DSCF2937 :画面右が畚岳、中央に細い線が見えるのが樹海ライン 空
DSCF2940 :見返り峠からの岩手山、手前の白く見えるのがスノー 空
ボードをしていた残雪、赤い屋根付近が藤七温泉 空
DSCF2950 :藤七温泉付近の残雪と岩手山 空
DSCF2964 :樹海ラインからの岩手山 空
DSCF2975 :森の大橋からの眺望 空
DSCF2990 :県民の森の八重桜 空
DSCF2991 :県民の森 空