:
大沼学区コミュニティ推進会 トップページ |
![]() since April 2007 |
サイトマップ |
![]() |
![]() ![]() |
大沼学区コミュニティ推進会 大沼交流センター はこちら |
専門部および団体のページへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
専門部 | 大沼学区コミュニティ推進会 R4年度役員名 R4年度収支予算 R4事業計画 |
関連団体 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() 大沼学区コミュニティ推進会 佐藤会長 ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
新型コロナウィルス感染症対策に係る大沼交流センターの対応について 令和4年4月から基本的な感染予防対策をお願いしています。 ・マスクの着用、手指消毒、手洗い・咳エチケット、入館時の検温、部屋の換気等に |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
お知らせ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1.本館トイレの改修工事について 下記日程で工事が行われます。利用者にはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 ・工事期間:令和4年10月29日から令和5年2月23日まで ・工事個所:交流センター 1階洗面所、1階多目的トイレ、1階トイレ、2階トイレ ・騒音発生:11月14日から11月25日の期間は工事の関係で騒音が発生することがあります。 ・仮設トイレ:工事期間中は屋外に仮設トイレを設置します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
新年のごあいさつ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
大沼学区コミュニティ推進会会長 佐藤 忠良 新年明けましておめでとうございます。 皆様に於かれましては、明るい希望に満ちた新年を迎えられたこととお慶びを申しあげます。 然し、新たな年を迎えた今でも、コロナの感染状況は未だに収まる気配は無く、まだまだ私達の脅威となっていて、生活にも不便を来しています。それでも世情的には、withコロナの考え方や過ごし方が浸透してきており、万全な感染対策を施した上で、以前のような日常生活を少しずつ取り戻しつつあります。 コミュ二ティに於きましても、この様な世の中の流れを考慮しまして昨年は、可能な範囲での活動のあり方を模索しながら、3年振りに大沼まつりや防災訓練などの行事を実施してまいりました。今年も感染対策を十分に行いながら、可能な限り活動を進め、各種の行事を実施してまいります。 コミュ二ティ活動は、地域の皆さんの参加と協力で成り立ち進められるものです。中でも町内会の組織は、その推進の礎となるものと考えますが、その町内会が現在、解散や脱会の状況にあるのは大変残念なことであります。その結果、地域活動やつながり、相互助け合い等に問題が生じて来ているのが実情です。町内会組織の維持に就いて、関係者で対策の検討を進めてまいります。 また、子どもは地域の宝であり、子どもの居ない地域は社会活動が衰退してしまいます。子どもの元気な姿と声の溢れる地域は未来が明るいと思います。子どもが元気に遊び回り楽しめる地域作りが大切と考えますので、今年はこのことにも力を注いでまいります。コミュ二ティ活動に対し参加とご協力をお願いたします。 今年は卯年、うさぎは跳躍することから「飛躍」や「向上」を象徴するものと言われます。新しいことに挑戦して少しでも「飛躍」の年にしたいものです。 皆様の今年一年が、ご家族共々健康で幸福な年でありますよう、ご祈念申し上げます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
<トップページへ | <先頭へ |
大沼学区コミュニティ推進会 〒316-0014 日立市東金沢町5−7−1 大沼交流センター内 電話/FAX:0294-35-8831 e-mail : ohnuma-co-b@net1.jway.ne.jp Copyright(C) 2007 Ohnumagakku-community-suishinkai. All right reserved. |