HOME | 私のやりたいこと | 今、考えていること | プロフィール | 奮闘記 | バックナンバー | リンク集
イラストはせがわ修平 奮闘記
■ 2003年11月 主な活動
1日 衆院選 大畠章宏候補総決起集会
2日 知人 御見舞
3日 日高地区3世代文化祭
4日 民主党県連 選対会議
5日 駅頭・職場挨拶
6日 知人告別式、職場挨拶
7日 駅頭・職場挨拶
8日 衆院選 街宣打上げ
9日 衆院選 開票所
10〜13日 挨拶廻り
14日 文教治安委員会 県北調査 【詳細記事へ
第4回定例県議会 議案説明
民主党県連 5区総支部幹事会
15日 民主党県連 三役会議・総支部長会議
16日 ボーイスカウト日立8団 育成会総会
17日 知人告別式
18日 コイヘルペス被害調査 【詳細記事へ
19日 衆院選 日立労組日立支部会議
20日 衆院選 民主党県連 事務局会議
21日 民主党県連 5区総支部 日立市政要望
コイヘルペス対策 知事要望 【詳細記事へ
22日 日立労組日立支部 高萩通勤会
民主党県連 三役会議・常任幹事会
23日 知人告別式
24日 知人告別式
25日 第4回定例県議会 開会(本会議) 【詳細記事へ
26日 日立電鉄 鉄道事業部門調査
27日 日立労組日立支部 地域対策局会議
28日 第4回定例県議会(一般質問)
29日 日立事業所 秋の祭典
日高地区 文化講演会
30日 民主党県連 選対会議
文教治安委員会 県北調査
 11月14日 文教治安委員会の調査として新築された県立日立第二高校の国際科の英語授業を見学した。
今年度から日立第一高校とともに国のスーパーイングリッシュハイスクールに指定され、その語学力強化に重点をおいた1年生の授業を調査した。
授業は、日立製作所の協力により同校に派遣された数人の外国人教師によりすすめられていたが、小人数のグループ分けが可能なためきめ細やかな指導が出来ることから大きな効果が出ると思われた。来年度からは日立第一高校で単位制が導入されるが、今後とも県立高校の生き残りのため、社会のニーズにあった特色ある県立高校づくりにむけ努力していきたい。

写真 国際科英語授業の様子

コイヘルペス被害調査と対策を知事へ要望
 11月18日 霞ヶ浦、北浦全域で発生したコイヘルペスウィルス病による養殖ゴイ大量死の調査を実施した。
当日は網いけすの実態調査さらには養殖漁家、漁協関係者から直接意見を聴取した。
被害養殖漁家は経営存続の危機にあり、生活不安は極めて深刻なことから21日橋本知事に対して緊急に要望書を手渡し、当面の対策と中長期的な対策について調査結果をもとに強く要望した。


コイヘルペスウィルス病(KHV)による
養殖ゴイ大量死に関する対策要望

 このたびの霞ヶ浦・北浦におけるKHVによる養殖ゴイ大量死は、養殖漁家はもとより霞ヶ浦・北浦全域の水産業界にまで、大きな打撃を及ぼしています。
 私ども民主清新クラブ議員団は、現地調査を実施し、地元養殖漁家、漁協関係者から直接状況や意見を聴取しました。
その中では、今回の発生までKHVに関する情報の提供が殆どなく、また、外国からの進入を防ぐ十分な防疫体制をとらなかった国や県の行政責任を指摘する声が強くありました。
今後の対策にあたっては、霞ヶ浦・北浦の養殖ゴイ漁家も被害者であることの基本認識が必要であると考えます。
 現在、被害養殖漁家は、経営存続の危機にあり、生活不安は極めて深刻な状況にあります。
 ついては、県行政において、被害養殖ゴイ漁家の声を十分にくみ取り、別紙の事項に重点を置いた被害対策に万全を期するよう望みます。
平成15年11月21日
茨城県知事  橋本 昌 様
茨城県議会 民主清新クラブ
代表 長谷川 修平
 


コイヘルペスウィルス病(KHV)による
養殖ゴイ大量死に関する対策要望事項


茨城県議会 民主清新クラブ
 
1. コイ大量死の原因究明を早急に行うとともに、治療方法開発や今後の予防対策を確立すること。
2. 移動禁止命令や出荷自粛に伴う被害漁家に対する救済措置や十分な助成策(エサ代の助成や成魚の買い上げなどを含む。)を講じること。
3. KHVに感染したコイを食べても人体に影響がないことを適切に広報し、問屋や市場への説明を行うなど、徹底した風評被害の防止策を講じること。
4. コイ養殖漁家が継続的に経営できるよう、中・長期的な経営対策を検討すること。
5. 「茨城県コイ養殖緊急対策本部」の構成員に被害コイ養殖漁家や漁協の代表を加え、現場の声を十分にくみ取り、情報提供に努めること。
6. 移動禁止命令や出荷自粛措置の早期解除に向けて、今後とも最大限の努力を払うこと。
7. 霞ヶ浦の水質浄化対策を一層推進すること。
 

写真 知事へ要望書の提出

写真 コイヘルペスウィルスで大量死の養殖ゴイ

第4回定例県議会
 11月25日第4回定例県議会が開会し、14議案が提案されたが、特に調査を要すると思うのは下記の2件であり、しっかりと議論をし、採決態度を決定したい。

1.職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例
 本定例会は例年より1週間程早い開会だが、これは人事院勧告に基づく県職員の給与引下げに伴う改定のため、支給基準日の12月1日までに条例改正案を決定しておく必要があったためである。
改定の主な内容は下記の通りだが、実施されると1年間で77.5億円の人件費が削減される。

職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について


平成15年11月
 
1.職員の給与に関する条例等
(1) 全給料表の引き下げ改定
 
平均改定率 ▲1.1%
民間と年間給与で均衡を図るため、4〜11月相当分について12月期の期末手当で削減調整
(2) 諸手当の改正
  ア 医師等の初任給調整手当の額の引き下げ
  ・ 最高限度額 219,100円 → 216,700円(▲2,400円)
イ 扶養手当の額の引き下げ
  ・ 配偶者 14,000円 → 13,500円(▲5?00円)
ウ 住居手当の額の引き下げ
  ・ 自宅 4,500円 → 4,000円(▲500円)
エ 通勤手当の改定
 ・ 交通機関等利用者の手当額算定基礎の6ヶ月定期券等の価額による一括方式への変更等
オ 期末・勤勉手当等の支給割合の引き下げ
・ 年間支給割合 4.65月分 → 4.4月分(▲0.25月分)
(3) 55歳昇給停止制度の導入(平成17年4月1日から55歳昇給停止)

2.特別職の職員の給与並びに旅費及び費用弁償に関する条例
  期末手当の支給割合の引き下げ
 ・年間支給割合 3.5月分 → 3.3月分(▲0.2月分)

3.職員の退職手当に関する条例等
(1) 退職手当の引き下げ
 ・民間均衡を図るための調節率
   110/100 → 104/100(当初1年間は107/100)
(2) 早期退職勧奨制度の継続
 ・平成21年3月まで5年間延長
 

2.茨城県核燃料等取扱税条例
 原子力施設が多数立地する本県では独自に「核燃料等取扱税」を設け課税している。これはJCO臨界事故が発生した本県において、放射線監視、原子力施設に対する安全性の確保、避難のための道路や港湾の整備などの各種具体的施策をすすめるため、財源確保策として実施している。
 しかし、今後各種施策をすすめるための財政需要が今後5年間で約130億円から200億円へ増えることが予想されるため、来年4月より下記のように1.4倍程度に税率を引き上げ、あわせて放射性廃棄物の保管にも課税したい旨県より提案があり、原子力事業者を含めて9月から検討を続けてきたが、この度理解がおおむね得られたことから、本定例会に議案として提案された。本議案が可決されれば今後5年間で120億円程度の税収が見込まれ、財政需要額の60%を充たすことになる。
 あわせて今後、原子力発電所以外の事業所に保管されている低レベル放射性廃棄物の処分体制の確立を国に対して強く要望していきたい。

<課税ごとの税率>
  新税率 現行税率
核燃料の挿入 発電用 10% 7%
研究用 10% 7%
使用済燃料の受入 35,400円/Kg 24,800円/Kg
ガラス固化体の保管 938,000円/本 657,000円/本
放射性廃棄物の発生 43,700円/m3
放射性廃棄物の保管
1年目
62,400円/m3
2年目
4,000円/m3
[ TOP ]