志津林道ゲート(1730m)6:40 - 7:15馬立 - 8:20富士見峠 - 9:30帝釈山 - 10:10女峰山10:30 - 12:05馬立-12:40志津林道ゲート
6:40 志津林道ゲート
志津林道ゲートの少し前のスペースに駐車して出発。 気温は-11℃、奥日光の朝の冷え込みは厳しい。
男体山の山肌が朝日を浴びて輝いている。
”志津林道からの朝の男体山”
林道の2号橋付近に来ると正面に帝釈山と女峰山が見えて来る。
”帝釈山と女峰山”
馬立から左に折れて野洲原林道に入り、単調な林道歩きが暫く続く。 以前は車両が入ったであろう舗装された道路も、
今は荒れ果てている。
出発から約1.5時間、富士見峠に到着。 真名子山からの登山道と合流。 野洲原林道(自動車道)終点の標識がある。
ここから進路を右にとり、帝釈山の登りとなる。斜面を直登するように付けられた登山道は、かなり荒れて
溝が掘られた状態となっている。
この登りは樹林に遮られて眺望は得られないので黙々と登るのみ。
やがて樹木の背が低くなって、見晴らしの良い帝釈山の頂上へ出た。
9:30 帝釈山
雲ひとつ無い好天でかなり遠方まで見渡すことが出来る。
”帝釈山の頂上から男体山方面” 左から男体山、大真名子山、小真名子山、奥に白根山。

”小真名子山と太郎山”

”男体山の左手に富士山がくっきり”

”燧ケ岳と至仏山”
進行方向に目を移すと形のよい女峰山が天を突いている。

”帝釈山から見た女峰山”
帝釈山からは、尾根歩きとなる。ヤセ尾根や、岩稜を越えながら行く。
最後の急斜面を登ると、女峰山の頂上へ出た。
10:10 女峰山
頂上には唐沢側から来た登山者が2名休憩していた。

”女峰山の頂上”
気温が少し上がり、風もない、ぽかぽか陽気に暫し景色を楽しむ。

”女峰山から振り返る” 左から男体山、大真名子山、小真名子山、帝釈山。
休憩のあと、唐沢方面に下山。 下の方で、砂防ダム工事のヘリコプターが荷物を運んでいる。

”唐沢のガレ場” 下の方に唐沢小屋が少し見える。
暫く下って唐沢小屋到着。 登山者が数人休憩していた。
水場を過ぎて、ガレ沢を横断。あとは左手に砂防ダムを見ながら馬立まで樹林帯の中を下る。
少し登り返し、志津林道へ出て、ゲートまで戻って終了。
12:40 ゲート到着。
2008年山行一覧表
那須、日光、尾瀬山行記録
Home