6:00 金精峠登山口
トンネルの入り口の登山口からいきなりの急登である。登山口の看板に金精山付近の登山道にクラックがあり、注意とある。
30分程で金精峠に到着。ここは温泉岳、菅沼方面との十字路で、金精神社がたっている。
進路を90度左に変えて金精山に向けて進む。最初はなだらかなヤセ尾根である。以前来た時は残雪期で感じなかったが、
金精山への登りはハシゴありロープ有りのかなりの急登である。やがて頂上にひょこんと出て、男体山方面の展望が開ける。
”金精山頂上から男体山と大真名子山”
少し下って暫く行くと、湯元からの登山道と合流し、なだらかな国境平に出る。
標高が高いせいか、この辺りの登山道は所々残雪で覆われている。
左に湯元温泉を見下ろしながら尾根を進むと、なだらかな五色山へ出た。前方が一気に開ける。ここはピークというより
外輪山の一部である。
7:50 五色山
前方に五色沼をはさんで白根山が大きく姿を現す。
”五色沼と白根山”
ここからは、五色沼を周回しながらのコースで、左右に山々を遠望し、
そして登山道脇に咲く夏の花を見ながらの稜線歩きとなる。
やがて弥陀ケ池のほとりに出る。木道を少し菅沼寄りに行ったところに、花名の由来である白根山の固有種のシラネアオイが数輪咲いていた。
保護のためか、厳重な柵で囲われていた。
ここからは白根山への登りになる。右に座禅山を見ながら暫く進んだところから左に折れ、直登するように登山道がある。
多くの登山者が入るためか、かなり荒れた登山道である。
小気味がいいくらいに高度を上げて行くと、先程通った弥陀ケ池が真下に見える。
”白根山の頂上直下から、弥陀ケ池と菅沼を見下ろす”
やがて白根山の頂上に到着。
9:20 日光白根山。
頂上には先客が3名休んでいた。
今日はこの時期としては珍しく空気が澄んで、遠方まで、そして360度ぐるっと遮るものなし。
富士山がかなりはっきり見える。東北地方から来た先客の登山者はこの姿に感激していた。
”雲の上に浮かぶ富士山”
”日光白根山頂上”背景は燧ケ岳と会津駒ケ岳
”頂上からのパノラマ−1”

”頂上からのパノラマ−2”
展望に別れを告げて、下山へ。周回コースで、五色沼を上から見ながら避難小屋方面へ向かう。

”五色沼と五色山、前白根山を見下ろす”
以前歩いた錫ケ岳へ続く白錫尾根が右手に。
やがて鞍部に建つ避難小屋に出る。
避難小屋から前白根山までは120mほどの登り返しだ。登山道脇には、コイワカガミが今を盛りと咲いている。
前白根山の頂上付近は登山道というより、歩きにくいザレた斜面である。
11:00 前白根山。
ここから見る白根山は五色沼の風景とマッチしてなかなか良い。周回コースを歩いた甲斐がある。

”前白根山から五色沼と白根山”
ここで暫く休憩して、昼飯とする。標高が高いためか、それとも沢があまりないためか、今日はブヨなどの嫌な虫が来ないので助かる。
休憩のあと先に進み五色山へ到着して、周回を完了。あとは往路をひたすらに歩いて登山口へ戻った。
13:00 登山口。
咲いていた主な花。
(シラネアオイ、コイワカガミ、不明。)
2008年山行一覧表
那須、日光、尾瀬山行記録
Home