6:50 滝沢橋登山口
階段下には車が3台駐車してある。登山口付近の積雪は約10cm、あたりは一面銀世界である。
気温は-6℃、風がないので寒さは感じない。最初から急登だが、ゆっくりと身体を温めながら登る。
共同アンテナまで登ると積雪は更に増えて20cmほどになるが、ふかふかの新雪で大変歩きやすい。
昨日登ったトレースが僅かにあり、それを踏みながら登る。
1800m付近から植生はブナからシラビソに変わり、積雪も30cm程度になる。 枝に積もった雪が時々風で舞い落ちる。
この辺から右手に大戸沢岳が林越しに見えてくる。
2000mからはなだらかになり、木道と思われるルートを辿って進むが雪が深くなり、ツボ足では辛いので、スノーシューを装着。
”2000m付近から大戸沢岳”

”会津駒ケ岳”
暫くスノーシューで快調に進んだが、どうも足許がしっくり来ない。 よく見ると、スノーシューの固定ベルトが
経年劣化で破損している。
やむなく再びツボ足になり、膝下まで潜りながらのラッセル。

”小屋手前の斜面と駒ノ小屋”
やがて駒ノ小屋に到着。
10:00 駒ノ小屋
小屋は今日で営業を終了する模様で、小屋閉めの作業をしていた。

”駒ノ池と会津駒ケ岳”
ここから進路を右にとり、山頂を目指す。小屋までは僅かにトレースがあったが、ここからはトレースはなし。
木道の上を探りながら進むが、それでも膝までのラッセルでなかなか進まない。 度々木道を踏み外し、腰まで潜る。

”駒ノ小屋が段々小さくなる”

”振り返ると燧ケ岳と至仏山がくっきりと”

”左手に平ケ岳とその向こうに兎岳が見える”
左側から回り込むようにして木道を探りながら、かなり時間が掛かって頂上に到着。
10:50 会津駒ケ岳
新雪のラッセルだから当然であるが、ここまで来るのに9月に登った時の2倍の時間が掛かった。
殆ど雲が無い快晴である。 気温もかなり上昇しているようで、全く寒くない。
ちょっと先まで行って中門岳方面を覗く。

”中門岳方面。 既に十分スキーが出来る積雪である。”

”三つ岩岳と会津朝日岳方面。”
素晴らしい眺望を楽しんだ後は下山である。
雪山の下山は楽チンである。新雪で少し潜るが、重力に従って下るのみ。

”駒ノ小屋からの下り” 遠景は日光連山。
楽に下れたのは1700mまで。それから下は、雪が解けて、落ち葉の上にシャーベット状の雪が載って大変滑りやすい。
慎重に登山口まで下る。
登山口付近の雪は大部分が解けていた。
13:30 登山口。
東北の山、山行一覧表
Home