7:00 男沼下駐車スポット出発。
先週末から登山者は無いようで、トレースは見当たらない。先週末はかなりの湿雪が降ったようで、
ガリガリの雪が積もっている林道をガシガシと進む。
途中のヘアピンカーブはショートカット。一時間ちょっとで登山口を通過。
8:05 登山口を通過。
やがて尾根に取り付くと、この辺は雪質が異なる。 溝状の登山道は新雪が吹き溜まり、斜面は厚いモナカ状の雪。
スキーで踏み込むとミシミシと音がして10cmくらい沈む。厄介な雪だ。
1025mのピークは谷側をショートカットして進むと、
1050mから1200mまではブナの疎林の素晴らしい斜面が続く。
やがて1240m付近のヤセ尾根に着いて休憩。
9:40 ヤセ尾根。
左手に箕輪山方面が広がる。
”少し雲が流れる箕輪山方面”

”吾妻小富士の頭が見える。”

”左が雪庇で落ち込んだヤセ尾根”
1400mあたりから植生はツガの針葉樹に変わる。 1500mを過ぎると勾配は次第に急になり、滑りに最高の斜面となるが
相変わらず雪質は悪い。
日射しも強くなって、日の当たる斜面は表面が緩んで、
スキーのシールにダンゴ状に雪が着き始める。
やがて巨大な反射板が見えて、高山頂上に到着。
12:10 高山頂上。
風もそれ程強くなく穏やかな天気。 眺望が素晴らしい。

”東吾妻山”

”雲の上に浮かぶ磐梯山”

”一切経と前大巓”

”箕輪山と安達太良連峰”
頂上から少し下がったところで休憩。持参した昼飯をユックリ食う。
シールを外して下山に掛かる。 針葉樹林帯は最高の斜面であるが、雪質が大変難しい。
モナカ雪、カリカリ雪、とけた雪、そして日陰はなんとか柔らかい新雪。とバラエティーに富んだ
悪雪に手こずるが、ここは悪雪の練習と割り切ってゆっくり滑る。
1200〜1000mのブナの疎林帯は唯一滑りが楽しめる斜面だ。
1000mから下は登山道溝のボブスレーコース。新雪が積もっているので横滑りを交えて気持ちよく降りる。
林道は今朝方、自分が作ったトレースに乗って快調に。 脚がパンパンに疲れた頃
、駐車スポットに到達。
14:30 駐車スポット
2009年山行一覧表
山スキーの記録
東北の山、山行一覧表
Home