山スキーのページ

<bgsound src="s_song.mid" loop=-1> 南会津  会津駒ケ岳
2010年3月14日(日)


”会津駒ケ岳から見た中門岳方面”

[概要]
天気の周期変化が激しく、好天は2日と続かない。 気温も上昇し、山の雪解けが早い。

雪深い南会津も今年の春は早そうだ。 今回は短い好天のタイミングを狙って、会津駒ケ岳へ出掛けた。

登り始める頃、頂上方面は雲の中。 しかしグッドタイミングで、頂上に着いた途端にガスが切れて富士山まで見え、素晴らしい眺望を楽しんだ。 


[メンバー]  :単独
[山域&山名]:南会津(福島)、会津駒ケ岳(2132m)  (累積標高差、登り、下り:1200m 、合計距離 12km)
[天候 ]      :曇り後、 晴れ
[行程 ]      :登山口(930m) 6:40 - 7:50共同アンテナ - 10:30会津駒ケ岳10:50 - 11:10 1800m付近11:30 - 12:40登山口



6:40   登山口

除雪された道路脇に駐車して登山口をスタート。
林道には昨日のものと思われるトレースが無数に有る。


朝の冷え込みで雪面はカチカチに凍っているので最初からスキーアイゼンを付けて歩く。

雪が緩んでいると苦労する1200m付近からの急斜面の沢もアイゼンが効いて、快調に進む。
スキーアイゼンなしの山スキーヤーが急斜面でかなり苦労していた。

夏道尾根の一つ南側の尾根に取り付いて回り込みながら 共同アンテナへ到着。


1700m辺りから植生はブナから、オオシラビソの樹林に変わる。 右側に見える大戸沢岳もガスが吹き荒れている。





     ”1700m付近からガスの掛かった大戸沢岳を見る”

このあたりから段々気象条件が厳しくなってきた。 視界は50m前後、 風が強いのでウェアを一枚増やして歩く。





     ”視界の悪い中を行く。” 先行者(女性)2名が見える。

先行組を追い越してから益々風は強く、 2000m級の冬山の厳しさをちょっと味わう。

視界が悪いので、取りあえず小屋を目指そうとGPSを頼りに進むと、大きな雪山越えに小屋が現れた。


天気が回復することを期待して頂上を目指す。 風が強いので、トレースは全く消えて、殆どホワイトアウトの中はGPSが頼り。

暫く進むと、時たまサッとガスが切れる。





     ”ガスの切れ間から頂上が見える。”


時折、左方向に白い尾根状の平ケ岳が顔を覗かせる。





     ”ガスの切れ間から見える平ケ岳のなだらかな稜線。”


10:30   会津駒ケ岳

誰もいないと思った頂上には、晴れるのを期待して待つ4名のパーティーがいた。
昨晩1800m付近で雪洞を掘って一泊したという。 凄い人たちだ。 リーダーは女性だった。

山頂に着いたら今までのガスがウソの ように消えて、四方遮るものなしの素晴らしい眺望。 

南西方向、はるかかなたに富士山が見える。 福島県から初めて見えた富士山。 感激。 残念ながら安物のカメラでは写らない。





     ”燧ケ岳と白く輝く至仏山。”






     ”少し雲が掛かる越後三山。”






     ”北側へ周りこむと、素晴らしい斜面が広がる中門岳。”






     ”三ツ岩岳。”







     ”駒ノ小屋と富士見林道尾根。”


もう少し山頂にいたかったが、風が強く、厳しい。 写真を撮り終えたらサッサと退却。 

まずはシールを外して滑りとする。

風が強いので新雪は殆ど飛ばされてカリカリの斜面が続く。 源六郎沢の源頭に入ると雪質はちょっとマシになる。






     ”源六郎沢の源頭を滑る。” 下手なラクガキ。



R> 沢の下まで降りないで途中からトラバース気味に1800mまで降りる。 風もなく最高のロケーションなので、大休止とする。





     ”1800mの休憩地から会津駒ケ岳方面を振り返る。” 源六郎沢の斜面が素晴らしい。






     ”大戸沢岳へ続く稜線。”






     ”源六郎沢の下部。” 次回はここを滑りたいものだ。


休憩の後は1700m付近で尾根に戻って往路を降りる。 昨日のトレースで荒れた尾根の上は避けて、荒れていない斜面を選びながらの滑走。

登る時はカリカリだった雪面も気温の上昇で適度に緩んで滑り易い。   1300mから下の急斜面の沢も荒れていないところを選びながら滑る。


最後は林道滑りで登山口まで戻った。


12:40   登山口



2010年山行一覧表   山スキーの記録   東北の山、山行一覧表   Home