山スキーのページ

<bgsound src="ich.mid" loop=-1> 南会津  燧ケ岳
2007年5月12日(土)


”熊沢田代の手前から見る燧ケ岳”

[概要]
山スキーシーズンもそろそろ終わりに近づいた。 毎年出掛けている燧ケ岳へ今年も出掛けた。 ここは私の山スキーの原点であり思い入れのある山でもある。
今回は久し振りに栃木の Oさん と行動を共にした。
今までは御池から広沢田代を通って燧ケ岳を往復するルートであったが、今回は下りを東田代経由とした。
変化のある静かな良いコースであった。

[メンバー]  :2名(Oさん、恒)
[山域&山名]:南会津(福島)、燧ケ岳(2346m),登り口からの標高差(836m)

[天候 ]      :晴れ
[行程 ]      :御池駐車場(1510m)6:30 - 10:30燧ケ岳10:45- 11:00東田代 - 12:00御池駐車場


連休明けの最初の週末であるが、朝早いこともあってか車は意外に少ない感じである。 燧ケ岳へ登る人達が準備をし、順次出発していく。



6:30   御池駐車場を出発。

駐車場の西端から林に入り、南の方角に向かって歩く。 時間が早いので先行者はまだ数名程度。今朝の気温は少し低く、雪が締まっているので ツボ足歩行。広沢田代への登りの 途中からアイゼンを着ける。この雪面ではアイゼン歩行が効率が良い。
一息で急勾配を登ると広沢田代へ出た。









”広沢田代”





平坦な広沢田代を横切り、再び 熊沢田代の急壁の下に出る。見た目は楽そうに見えるがこの斜面はなかなかきつい。


やや右寄りの急斜面をほぼ直登。シールで登っている人もいるが、滑ってなかなか登りにくそう。 高度を上げるに連れて後面の会津駒ケ岳の全容が見えてくる。









 ”熊沢田代手前から広沢田代と会津駒ケ岳を振り返る”






昨日の荒天で周りの樹木は霧氷とエビのシッポが着いている。

やがて勾配がゆるくなり、1986mのピークに出る。ここまで来ると前方に燧ケ岳の全容が姿を現す(トップの写真)。

熊沢田代は一部に木道が現れている。




        ”熊沢田代から見る平ケ岳方面” 田代の雪はシャーベット状に融けている。


ここで小休止。最後の登りに備えて食糧を少し口にする。

コメツガの樹林帯をトラバース気味に突っ切り、無木立の最後の急斜面の下へ出る。









 ”頂上を見上げる” 先行者の姿がポツポツと見える。





最後の300mの急登はきつい。今日の気温は比較的低く、雪が堅いのでこの急斜面もアイゼンが有効だ。
左手の斜面越しに雪の消えた日光連山が見える。









 ”急斜面を登るボーダー” 













 ”頂上付近から熊沢田代と会津駒ケ岳を振り返る” 













 ”最後の胸突き八丁を登る Oさん” 





やがて勾配が緩くなり、頂上直下に到達。

10:30  燧ケ岳頂上

少し霞んでいるが素晴らしい眺望である。遠く遥かに富士山が見えるが、残念ながら写真には写らない。




        ”尾瀬ケ原とその向こうの至仏山” 尾瀬ケ原の雪は既に消えた。




        ”平ケ岳と越後三山方面” 中央右に先月登った越後駒ケ岳が見える。

眺望を十分楽しんだ後、下山に掛かる。








 ”熊沢田代と今から降りていく東田代”
  



スキーを着けて滑降開始。最初の急斜面を少し左に回りこみながら進む。適当なザラ目で滑り易い。Oさんは華麗なショートターンでグングン下る。
あっという間に急斜面を降り、途中の樹林帯をトラバース気味に滑り熊沢田代の右端に出た。

ここからは初めてのコースである東田代へ。東田代までは見通しがきく沢状の地形を降りる。

東田代からは少し右を回り込みながら、メラッパシ田代へ。この辺りは樹が大きく殆ど見通しが効かない。予め大体インプットしておいた GPSのルートに従って進むが地形図には表れない小さな沢が幾つもあり、注意しないとルートから外れてしまう。









 ”メラッパシ田代の巨木”幾本にも分かれているが一本の檜。
  



モーカケ沢の源頭に出て、コースもそろそろ終わり。

やがて沼山峠へ通ずる林道に出て、滑走は終了。 家族連れが林道脇で”フキのとう”を摘みながら散歩している。

持参したスニーカーに履き替えて駐車場までのんびりと帰る。

12:00  御池駐車場着

檜枝岐の”燧の湯”で汗を流し、名物の裁ちソバを食べて帰途に着いた。



2007年山行一覧表   山スキーの記録   東北の山、山行一覧表   Home