山歩きのページ

<bgsound src="ich.mid" loop=-1> 奥日光  日光白根山
2007年11月25日(日)


”朝の弥陀ケ池と白根山”

[概要]
今年の冬は早く来そうだ。この時期としては強い冬型の天気が続いた後の好天の小春日和。
こういう日に山へ行かぬ手はない。さてどこへ。と考えたがやっぱりお手軽な日光白根山になった。
朝の冷え込みはかなりあったが、一日中、無風状態で快晴。めったにない好天のなかで新雪歩きを堪能した。

[メンバー]  :単独
[山域&山名]:奥日光(栃木、群馬)、白根山(2578m)(登山口との標高差:828m)

[天候 ]      :晴れ
[行程 ]       :菅沼登山口(1750m)6:50 - 8:20弥陀ケ池8:35 - 9:40白根山10:00 - 11:00避難小屋- 11:15五色沼11:35 - 13:20登山口

金精トンネルを越えたら道路は雪がびっしり。慎重に今年初めての雪道走行を経験し菅沼の駐車場へ。
出発準備中に辺りは明るくなって、何名かが出発して行った。

6:50  菅沼登山口を出発する。

登山口からびっしりと雪が積もっているが、この連休にかなりの人が入ったようでしっかりとトレースが出来ている。
外気温は-8℃、 冬の手袋だが、指先がちぎれそうに痛い。身体が温まるまでの辛抱。
歩き始めてすぐに先行の数名のグループに追いつき、パスさせて貰う。







”先行の登山者グループ”




2年前の同じ時期に来た時より雪の量は多いが、トレースがしっかりしているので歩き易い。
200m程登ると少し緩やかな斜面に出て、この辺りから左手に金精山が姿を現す。







”朝の金精山”




弥陀ケ池まで0.9kmの標識を過ぎて、座禅山の裾を巻くように進むと 池のほとりに出た。池は完全に氷結している。 ここで白根山が大きく姿を現す。(トップの写真)

池を過ぎて、右に進路を取り、ここから白根山への直登ルートである。
積雪量は次第に多くなるが、風で飛ばされて地肌が見えるところもある。
2350m付近まで登ると真っ白に化粧した背面の山々が次第に顔を出してくる。


途中でアイゼンを着用。
下方に段々小さくなっていく弥陀ケ池が見える。






”小さくなっていく弥陀ケ池”




北側の急斜面は風が強いせいか、積雪量は少ない。
急な岩場を乗り越えると稜線に出た。頂上直下である。
やがて白根山の手前のピークに到着。北方の山々の眺望が素晴らしい。





      ”北方の山々のパノラマ” 左から巻機山、越後三山、至仏山、平ケ岳、燧ケ岳、会津駒ケ岳





      ”越後三山、至仏山、平ケ岳、燧ケ岳のアップ”







”谷を挟んで見える向かい側の白根山頂上”登山者が見える




小さな谷を越して行くと白根山頂上に出た。

9:40  白根山







”白根山の頂上標識”




この時期としては信じられないくらいの暖かさ。雲ひとつ無い無風状態である。360度遮るものはなく、 かなりの遠望がきく。







”富士山がはっきり見えるが写真にはうまく写らない”








      ”日光連山。右から男体山、大真名子山、女峰山、太郎山”


見飽きることはない風景であるが、キリがないので腰を上げて先に進む。 南西方向に少し行くと白根山神社がある。






      ”南西方面。中央、錫ケ岳、左、皇海山、中央奥、赤城山、右奥、武尊山 ”





      ”下山途中から白根山を振り返る”

北側斜面に比べ南東斜面は吹き溜まりで積雪が多い。トレースをたよりに下りるが、 消えている箇所もあり、時々膝上まで潜り、意外に時間が掛かる。






”下山の南東斜面と五色沼”




2200m付近からはダケカンバの緩斜面でかなりの積雪である。

やがて沢筋に下りて暫く下ると避難小屋が見えてくる。

この先、前白根山方面へとも思ったが、その方向は殆どトレースが無かったので、楽な五色沼コースへ左折。
こちらはトレースがバッチリで難なく五色沼の畔に出た。

11:15  五色沼

ここで暫く休憩し持参の昼飯とする。
ここから見上げる白根山の姿も素晴らしい。





      ”五色沼の畔から白根山を見上げる”


弥陀ケ池までは100m位の登り返しである。積雪が多くこの登りが意外にきつい。一汗かいて弥陀ケ池 の畔に出て、あとは来た道を登山口まで戻った。

13:20  登山口

今朝は少なかった車が10台くらいに増えていた。



那須、日光、尾瀬、山行一覧表   2007年山行一覧表   Home