山歩きのページ

<bgsound src="scar.mid" loop=-1> 奥日光  奥白根山
2001年9月29日(土)


”前白根山からの奥白根山全景”

[概要]
そろそろ白根山も紅葉の時期だろうということで出掛けた。紅葉はいま一つであったが秋山を楽しむことが出来た。 100名山とあって登山者は多かった。

[メンバー]  :単独
[山域&山名]:奥日光(栃木、群馬)、奥白根山(2578m)

[天候 ]      :晴れ、うす曇
[行程 ]      :菅沼登山口(1750m)5:40 - 7:40前白根山7:50 - 9:20奥白根山9:50 - 11:30菅沼登山口

金精峠に来たら男体山方向の空が明るんできた。









”朝の男体山”
  左は大真名子山




5:40  菅沼登山口を出発する。
駐車場には既に5台の車があった。 弥陀ケ池までは途中ちょっと急なところもあるが比較的緩やかで歩き易い道である。 今朝の気温は低い。登山道には霜柱 が成長している。
弥陀ケ池まで来ると右手に白根山が顔を覗かせる。この付近の紅葉がきれいな筈だが、ちょっと時期が早いのか、それとも終わったのか いまひとつである。
五色沼の左手を通り、五色山に出る。 白根山が右後方に大きくそびえる。 五色山から少し下りて登り返すと前白根山に着いた。

7:40  前白根山
ここが奥白根山全体を見る絶好のポイントである(トップの写真)。 左には白根隠山が尾根続きである。
休憩のあと、奥白根山に向かう。避難小屋を過ぎて暫くすると奥白根山の登りである。 道は余り良くないが弥陀ケ池側からの登り より登りやすい。

9:20  奥白根山
ここまで、殆ど人に会わなかったのに山頂に着くと意外に多くの登山者がいた。 ちょっと薄曇りであるが、360度眺望は良い。  休憩のあと、下山にかかる。 下り始めはちょっとした岩場であり注意しながら下りる。弥陀ケ池付近に来たら多くの人が休んでいた。
ここからは朝来た道を戻り駐車場に着いた。

11:30  菅沼登山口



那須、日光、尾瀬、山行一覧表  2001年山行一覧表  Home