夏スキーのメッカとして有名な月山。 天気予報では晴れなのだが、月山だけ雲が掛かっていた。
今年は雪が少ない年と云われているが、豪雪地帯月山はまだまだ雪がたっぷり。 今年最後のスキーを楽しんだ。
姥沢駐車場に着いたら駐車場は8割位埋まっていた。天気は余りよくないが、スキーを担いでリフト乗り場へ。
8:00 姥沢駐車場を出発。
リフト乗場へ来たら、霧雨だ。 一回分の券を購入し、取り敢えずリフトで上へ。 リフトを降りたら風と雨、月山方向は何も見えない。
しばらく、スキー場を滑ることにした。
自然のゲレンデだが、結構急斜面だ。最初は左側の沢筋を降りた。
三回目のリフトで上へ着いたら、雨も止み、ガスが切れ始めたのでスキーを担いで姥ケ岳方向へ登る。 途中からトラバース気味に
月山方向へ進路を向ける。
雪は固いのでツボ足で十分に登れる。1800mまで登ると雪が途切れたので、スキーをデポし夏道を登る。
頂上の神社までいってみたが、ガスで周りは視界が利かない。
11:50 月山頂上
休む間もなく、スキーデポ地へ戻り、ここで休憩し、持参のパンをかじる。
休憩のあと、靴の金具を締め、スキーを着けて滑降開始。 雪面は荒れて凹凸溝があるが、なんとか滑ることは出来る。下るにしたがって天気は
良くなってきた。途中スキーを担いだ登山者が3名に出会った。
”月山からの下り斜面”
雪面は雨が流れた凹凸溝がある。
あっという間にスキー場まで降りてしまった。 登りは時間が掛かるが下りは早い。前方の朝日連峰が
クッキリと見える。
月山スキー場と正面は朝日連峰
そのままスキー場を滑り、駐車場へ戻った。
12:50 姥沢駐車場
車にスキーを積んで帰途に着く。 帰る途中、麓から見ると月山がきれいに見えた。

”麓からの月山”
2002年山行一覧表 山スキーの記録 東北の山、山行一覧表 Home