2年前、小白森山から見た雪の旭岳が素晴らしかった。 初冬に一度行ってみたいと出掛けたが、
旭岳は雲で隠れて顔を見せてくれなかった。 しかし今年初めての雪道歩き。 久し振りに雪
の感触を楽しんだ。
大黒屋の手前に大きな駐車スペースがあるのでそこに駐車。 大黒屋の前を通って登山口に向かう。
大黒屋は既に冬期休業中である。
7:30 甲子温泉登山口を出発する。
沢を渡って登山口に入るが、この入り口に、国道289号の標識が立っている。 これは皮肉なのか。
現在国道は大黒屋のところで途切れていて、トンネル工事中である。
”登山口と国道289号の標識”
樹林帯を通りやがて登山道はジグザグの道になる。 この道がなんとも効率が悪い。 大きな曲がりで
100m歩いて5m位しか登らない。
四十八曲がりが終わる辺りから登山道に雪が出てきた。
猿ケ鼻という面白い地名にくると雪は10cmぐらいになる。久し振りの雪道歩きは楽しい。
小動物の足跡が登山道を登っている。
右の木立の間から見える大白森山は白く雪を被っている。
この辺に来るとアスナロか、クロベか大きな木が目立つ。今年の台風で折れたであろう大きな木もある。
甲子峠への分岐に来たら雪は30cmになった。 ここからちょっと急になり脇にロープが張られて
いる。
両脇の灌木が登山道を覆ってきているので歩きにくい。この辺にきたら風が出て曇ってきた。
9:00 甲子山

”甲子山山頂”
山頂は風が強く、雪が飛ばされている。
甲子山に来たら残念ながら旭岳方面は完全に雲の中。那須方面もどんよりである。

”甲子山から那須方面”
右を見ると大白森山、小白森山、二岐山が雪を被って見える。
何とか旭岳の姿を見ようと、50分待ったが雲が切れる気配はない。
このまま旭岳に進んでも仕方がないので元の道を下山する。

”下りの途中から白河方面”
10:50 甲子温泉登山口
早い時間であるが今日はこれまで。 そのまま帰途に着いた。
2004年山行一覧表 那須、日光、尾瀬の山行記録 Home