姥沢に向かう途中の志津付近から見える姥ケ岳と湯殿山が朝日に輝いてこちらに迫って見える。
いやが応でもモチベーションが上がる。
”志津付近からの姥ケ岳と湯殿山(左)”
平日とはいえ、姥沢駐車場はガラガラである。スキーを担いでリフト乗り場へ。
8:00 姥沢駐車場を出発。
リフト乗場には数名の客が出掛ける準備をしていた。殆どが山スキーの支度のようだ。一回分の券を購入し、
リフトに乗る。天気は良いが顔に当たる風は冷たい。
リフト降場から振り返ると雪を被った朝日連峰が目の前に飛び込んでくる。
スキー場にはこの時間スキーヤーの姿は見当たらない。
”リフト降場付近から見た朝日連峰”
気温が低く、雪はかなり堅いのでアイゼンを装着し、スキーはザックに付けてツボ足登行でスタート。
姥ケ岳の裾を巻きながらトラバース気味に牛首に向かう。アイゼンがよく効き、歩き易い。右手に月山を眺めながら
快調に歩く。この辺りから見ると月山直下はかなりの急斜面に見える。

”姥ケ岳の裾から見た月山”
暫く行くと月山頂上付近でヘリコプターがホバリングして、なにかを吊り上げている。
後で解ったが昨日遭難事故があり、その遺体を搬出していたところであった。
今日の天候では考えられないが、昨日はかなりの悪天候だったようである。
トラバースが終わると少しづつ傾斜が急になる。

”姥ケ岳をバックに快調に登るKさんとNさん”
牛首付近に来たら左手遠方に真っ白に輝く鳥海山が特徴ある姿を見せている。

”鳥海山遠望”
頂上直下の急斜面辺りから地肌が見えるようになる。この辺は風が強く雪は殆ど積もらないようだ。最後の斜面をひと頑張り
するとやっとなだらかな頂上付近に出た。月山神社と頂上小屋は半分雪で埋まっている。

”頂上小屋と、鳥海山(左)を遠望”

”月山頂上に立つ、KさんとNさん”
10:50 月山頂上
頂上で素晴らしい眺望を堪能した後、小屋の影で休憩。雪の表面がすこし緩み、滑り易くなるまで待つことにした。
日射しは強いが気温は-8℃。寒くて余り長居は出来ない。40分ほど休憩し下ることにした。頂上付近は雪が途切れて
いるのと、ガリガリのアイスバーンでちょっと滑れないので、暫くスキーを担いで下る。
雪がつながり始めた地点でスキーを着けて、いよいよ滑降開始。わくわくする瞬間である。最初はアイスバーンで苦労したが、高度を下げるにつれザラ目の雪になり
快調に滑る。
快調な滑りもあっという間に終わる。姥ケ岳の裾は登りと同じルートを斜滑降で、降りる。
当初は石跳川を降りる計画であったが、メンバーの中に足がつり始めた人が出たので、安全のため姥沢へ直接降りることにした。
姥ケ岳から姥沢への大斜面はちょうど良いザラメ雪で今日一番の滑降を楽しんだ。
13:10 姥沢駐車場
駐車場脇の雪壁は4,5mはあろうか、今年の雪の多さを物語っている。
こうして、好天に恵まれた月山春スキーは無事終了した。

”駐車場脇の雪壁”
スキーを車に収納し、今日の宿、志津温泉に向かった。
2005年山行一覧表 山スキーの記録 東北の山、山行一覧表 Home