山歩きのページ

<bgsound src="scar.mid" loop=-1> 福島  飯森山
2005年6月18日(土)


”飯森山から鉢伏山を振り返る”   

[概要]
福島と山形の県境に有り、飯豊山の前衛峰と位置付けられる飯森山。遅くまで雪に覆われるが6月には ヒメサユリが咲くというので梅雨の晴れ間を選んで出掛けた。

ガイドブックによれば往復9時間余とある。歩行距離が片道約8kmと長く、 小さなアップダウンが数多くあるので、登山口との標高差は1100mであるが侮れない山である。

例年なら今の時期、頂上付近はヒメサユリの群落が見られるところだが、雪解けが遅れたためか、中腹付近 にチラホラ見られる程度だった。
しかし登山道脇にはいろいろな花が咲き、目を楽しませてくれた。

[メンバー]  :単独
[山域&山名]:飯豊連峰前衛(福島)、飯森山(1595m)(登山口からの標高差1100m):

[天候 ]      :曇りのち晴れ
[行程 ]      :日中ダム登山口(490m)6:00 - 8:30大倉の頭 - 9:00鉢伏山 - 9:50飯森山10:10 - 13:40登山口

6:00   日中ダムの駐車場を出発。

駐車場には既に2台の車がある。
5分程歩くと鳥居の有る登山口に着く。ここでポストに登山者カードを提出しスタート。







”日中ダム脇にある登山口。”
 



登山口からは、いきなりの急登で汗をかかされる。最初の300mは飯豊山の登山道と似て直登である。 効率よく高度を稼ぎ、ここを30分程登ると見晴台という所にでるが、周りの木々が邪魔であまり 見通しは良くない。
ここからは幾分なだらかな登山道になる。 この時間薄曇りであるが、湿度が高いので大変暑く感じる。林の中に入るとヒンヤリとし、 ほっとする。
薬師、地蔵等と名の付いた標識を見て、似たような地形をアップダウンしながら少しづつ高度を上げる。
赤沢別れ付近からヒメサユリがちらほら見え出す。






”ポツポツ現れたヒメサユリ”
 



1482m大倉の頭から、形のよい鉢伏山の姿が目に入る。飯森山はまだまだ見えない。






”大倉の頭から見た鉢伏山”
 



大倉の頭から少し下り高倉窪キャンプ場跡の鞍部から一登りすると鉢伏山に出た。

9:00  鉢伏山

見晴らしの良い地形であるが、この時期晴れていても遠望はきかない。
6月の半ばは過ぎたのに登山道脇には通常、春先に咲くタムシバ、ツツジが今満期である。 この地の雪解けが遅いことを物語っている。






”鉢伏山からみた飯森山とタムシバ、ツツジ”
 



鉢伏山から約100m下る。鞍部あたりはまだかなりの雪が残っている。






”鉢伏山と飯森山のコルから見た飯森山と残雪”
 



最後の登りをクリアすると、最初のピークは県境分かれである。(福島-山形の県境)
それから少し進んで飯森山の頂上へ出た。

9:50  飯森山

頂上と云っても目立ったピークではないが、一等三角点がある。
360°見通せる地形であるが、今日は残念ながら霞んでいる。僅かに飯豊連峰の大日岳が雲間から見えた。






”僅かに見えた大日岳”
 



頂上には3名の登山者が休んでいた。
振り返るとここからも鉢伏山の形のよい姿が眺められる。






”鉢伏山とツツジ”
 



暫く休憩したあと来た道を戻る。帰りは登山道脇の花の写真を撮りながらゆっくりと下る。 下ると行っても余り高度が下がらない小さなアップダウンを繰り返し歩くので意外に疲れる。
それに日射しが強く気温が急上昇、25℃を越えた。下りでもかなりの汗をかくので、 水分を補給しながら歩く。周りの木々は夏ゼミの大合唱である。
最後の急坂を転げるように下りて登山口の鳥居に着いた。

13:40  登山口





    咲いていた花々


2005年山行一覧表    東北の山、山行一覧表  Home