山歩きのページ

<bgsound src="scar.mid" loop=-1> 北アルプス  奥穂高岳-西穂高岳縦走
2005年9月15日(木)〜9月16日(金)


”奥穂高の頂上から朝日に輝くジャンダルム” 


[概要]
”ジャンダルム” 何といい響きだろう。この名前に魅せられて、とうとう奥穂-西穂縦走に挑戦した。
今まで北アルプスの難所と云われている、剱岳のカニのタテバイ、ヨコバイ。後立山の不帰嶮、八峰キレット。槍-穂高の大キレット を歩いてきたが、今回のコースはそれよりかなり上と云われる難コース。
9月の好天に恵まれ、日本を代表する岩稜コースを、十分に堪能し縦走することが出来た。


[メンバー]  :単独
[山域&山名]:
北アルプス(岐阜、長野)、奥穂高岳(3190m)、西穂高岳(2909m)
(登山口からのMax標高差2100m)
[天候 ]      :晴れ
[行程]:
(9/15):新穂高登山口(1090m)7:40 - 8:50白出小屋9:00- 13:00穂高岳山荘(小屋泊)
(9/16):穂高岳山荘4:50 - 5:20奥穂高岳5:50 - 6:40ジャンダルム6:50 - 8:25間天のコル8:30 - 9:40西穂高岳9:50 - 11:20西穂高山荘11:50 - 12:40西穂高口 - 13:30新穂高登山口
一日目:新穂高登山口〜穂高岳山荘
夏山シーズンは過ぎて、新穂高の無料駐車場は比較的空いていた。

7:40   新穂高登山口の駐車場を出発。

途中、登山指導センターで入山届を提出して蒲田川の右俣に沿って進む。7月に下ってきた逆コースである。
1時間ちょっとで白出小屋に着く。ここで休憩し新鮮な水を補給。







”白出の小屋。今は閉鎖されている”




ここからは白出沢に沿ってコメツガの巨木の林の中を進む。 雨は明け方止んだようであるが、回りはガスに包まれている。日射しが無いので、歩くのにちょうど良い。
登山道は少しづつ急になり、やがて白出沢を横切る重太郎橋(丸木橋)に出て休憩。ここまでは緩やかな登りであったが、 900mを登ったことになる。







”白出沢を横切る重太郎橋”




ここから白出沢の右岸に移り岩切道と呼ばれる、ヘツッた狭い登山道が暫く続く。右手からの白出大滝に 落ちる激しい水音を聞きながら、急な登山道を登る。
やがてV字型のガレた白出沢の全容が前面に現れるがガスで包まれて余り遠くまで見通せない。

この辺りは昔、荷継小屋があった場所のようであるが、今年の底雪崩で姿が変わっている。
岩に付けられたペンキマークが現れるが、古いものもあり鵜呑みには出来ないので、 ルートを確認しながら登る。
それにしてもこのルートは登高効率がすこぶる良い。ぐんぐん高度が上がるのが実感出来る。
7月に下りたときは長かった雪渓も今は無い。

2700m付近まで登ってもガスで白出のコルに建つ穂高岳山荘が視界に入ってこない。







”白出沢の最後の登り”





胸突き八丁といったところか。山荘に近づくにつれ、これまでのガレた登山道が段々しっかりしてきた。
最後は石垣状に積み上げられた山荘の裏手から回り込み、山荘の前に出た。

13:00  穂高岳山荘

早速宿泊申し込みをし、ビールとうどんを注文し腹ごしらえ。
回りのガスは暫く切れそうもないので、部屋に入って一休み。

3時頃になったら少しづつガスが切れてきたので、涸沢岳へ登ってのんびりと眺望を楽しむことにした。







”穂高岳山荘と先程登ってきた白出沢を見下ろす”




頂上で1時間位のんびりとしていたら、段々ガスが切れて奥穂高岳とジャンダルムの全容が見えてきた。いやが応でもモチベーション が上がってくる。





         ”涸沢岳の頂上から、奥穂高岳〜ジャンダルム”

山小屋の夕食は早い。5時に食事を済ませたあと、部屋で雑談していたら、明日西穂高岳まで縦走する人が7〜8人いると聞いた。
夕方、夕日が笠ケ岳方面に沈んだ。







”笠ケ岳方面に沈む夕日”





二日目:穂高岳山荘〜奥穂高岳〜西穂高岳〜新穂高登山口

穂高岳山荘出発  4:50

4時過ぎに外に出てみると、満天の星。それにかなりの冷え込みである。
今日の長い行程を考慮し、昨夜受け取った朝食を、ちょっとだけ腹に入れて、早めに出発。
15分くらい前にガイドを伴った、女性がアンザイレンで出発していった。 外はまだ暗い。ヘッドランプを点けて馴染みの道を登る。岩にライトを当てるとキラキラと光る。霜が降りている。 慎重に足を運ばないと、霜で滑る。
途中で明るくなり、ヘッドランプを収納。数人の登山者が奥穂高岳を目指して登ってくる。
奥穂高岳の頂上で15分くらい待っていたら浅間山の方角から日の出である。







”奥穂高岳頂上での日の出”




暫くすると稜線に朝日が当たり、モルゲンロート。まずは今から行くジャンダルムが赤く輝く(トップの写真)。 そして、北穂高岳-槍ケ岳も。遠く富士山と南アルプスが雲海の上から頭を出している。
夏が終わり、空気が比較的澄んでいるので回りの景観が素晴らしい。暫し景観を楽しむ。







”北穂高岳から槍ケ岳”








         ”雲海上の富士山と南アルプスを遠望”





         ”乗鞍岳、焼岳方面”

余裕のあったのもここまで。ここからは気分一新。景観を楽しむ余裕は余り無い。
目の前に迫るジャンダルムと、ロバの耳に少し身震い。

心地よい緊張を保ってルートを進む。
やがて馬の背に取り付く。信州側、飛騨側ともにスパッと落ち込んでいる。ここには鎖は付いていない。
先行のガイドと女性がアンザイレンで馬の背を下っている。







”馬ノ背を上から見る”ガイドと女性が下っている。




確かに長谷川のピークのそれよりもはるかに高度感がある。 最初でかつ最大の難所だ。 厳しい所では躊躇せず、後ろ向き、3点確保で下りる。このスタイルが一番安定して下りられる。
馬の背を振り返ると、ウーンと唸りたくなるような凄い景観。







”馬ノ背を下から振り返る”ゴジラの背のような所を下りる。




再度気を引き締めてロバの耳に向かう。
ロバの耳は垂直に近い壁の飛騨側を巻いて行く。下側から見るとあんな所を。と思うが鎖があり慎重に行けば 問題ない。







”ロバの耳を飛騨側に巻きながら急壁を登る”




やがてジャンダルムの下に出る。ここからは信州側を巻きながら登る。 鎖も無い急な壁をバンド状に巻きながら南側に出る。







”ジャンダルムの信州側を巻く”










”ジャンダルムの信州側を巻くその-2”鎖の無いバンド状を巻く。




天狗岳への分岐に出た。ここからジャンダルムに登る。ルートはいくつかあるようだ。
遂に念願のジャンダルムに立った。


6:40  ジャンダルム

ジャンダルムに憧れて北アルプスを目指す登山者は多い。遂にその仲間入りをした。 感動の実感はすぐには湧いてこないが、なんとも言いようの無い満足感が身体を走る。 ジャンダルムの頂上は意外に広く、槍ケ岳の頂上以上の広さに感じる。
ここからはは360度さえぎるものは無い。 南を見るとこれから進む西穂高岳とその先の焼岳がはるか先にクッキリと見える。







”ジャンダルムから西穂高岳、焼岳方面を望む”








                ”ジャンダルムからの眺望”笠ケ岳から槍ケ岳。

暫くジャンダルムの頂で回りの景観に見とれるが、余り長居は出来ない。 ここは単なる通過点。今日の行程のまだ序盤である。 再びコースに戻る。コブ尾根の頭を通り、信州側の比較的楽な下りのあと、ここから約300mの急降下。 最初に飛騨側の悪いルンゼ状の物凄い下りである。







”ジャンダルムから天狗のコルへの途中”ルンゼ状の急降下。




急な岩稜帯を下ること約一時間。天狗のコルに下りホッと一息。 ここから岳沢へのエスケープルートがあるが、余り楽そうなルートではない。
ここまで来ると、引き返すのも困難を極める。ここで単独行の若い女性が追い越して行った。かなりの 健脚である。







”天狗のコルから岳沢への下り口”まともな道ではない。




コルからは一転して登りの連続。両手、両足を使って高度を上げる。







”天狗のコルから天狗岳への垂直の登り。”単独行の若い女性が垂直の壁を登っている。




厳しい登りで体力を要するが、 下りよりは危険性は少ない。天狗岳への登りの途中から、ジャンダルムからの下り斜面を振り返る。







”天狗のコルへ急降下。




天狗岳の手前の天狗の頭が見えてくる。すぐにでも崩れそうな岩に見える。







”天狗の頭”




やがて、標高2909m、天狗岳の頂上に着いた。 ここも360°のパノラマが広がり、暫し景観を楽しむ。







”天狗岳の頂上。








         ”笠ケ岳方面”少し雲が湧いてきた。







”天狗岳から見た、間ノ岳、焼岳方面。




次は逆層スラブの下りである。最初は飛騨側の大きなL字型になったルンゼ状である。 ホールドが無いので鎖に頼って下りる。







”ルンゼ状の逆層スラブの下り。




傾斜は40°位あろうか。上の方はしっかりした鎖であったが、途中からちょっと心細い鎖に変わるので なるべく足でサポートして約50mを下りる。 今日は天気が良いのでフリクションがきくが、雨の時はちょっと嫌らしそう。 逆層スラブ全景を振り返って眺めると確かにちょっと凄い。







”逆層スラブの下りを振り返る。”左側を鎖に頼って下りる。




8:25  間天のコル

間ノ岳への登りは飛騨側のスラブ帯を行く。浮石が多く注意を要する。
振り返ると少し雲が掛かった奥穂高から前穂高への吊り尾根が見える。





         ”奥穂高から前穂高への吊り尾根”

間ノ岳への最後の登りは急な鎖場である。先行していった若い男性登山者が鎖場に取り付いている。







”間ノ岳への最後の登り。”




これをクリアすると、間ノ岳(2907m)の頂上である。

ここまで来ると西穂高岳に近づいたことが実感できる。
間ノ岳からの下りは赤く風化したルンゼ状のガレ岩を急降下する。浮石だらけで落石させないように細心の注意を払う。







”崩れ落ちそうな間ノ岳からのガレ岩の下り。”




いよいよ最後の山場、西穂高岳である。痩せた稜線を進み、信州側に出て最後の難所をトラバース。 長い鎖場を登り切るとハイマツが信州側からせり上がって穏やかな姿に変わる。







”西穂高手前のハイマツの生えた岩稜。”




そのまま進むと西穂高岳の頂上に出た。

9:40  西穂高岳







”西穂高岳の頂上。”




難所はとりあえず終わった。やれやれといったところ。 暫し休憩。

難所は終わったがこれから西穂高口まで750m下らなければならない。 再度気合を入れてスタート。
ここからは楽な下りと考えていたが、そうでもない。独標まではアップダウンのある厳しい岩場が続く。







”西穂高岳から独標への厳しい下り。”




西穂独標はロープウェー利用の登山者で賑わっていた。早々に通過とする。 独標を過ぎるとやっとダラダラとした緩い下りになる。

11:20  西穂高山荘

山荘前のベンチで、昨晩作ってもらった弁当を広げる。飛騨の朴葉ずし、山荘の弁当にしては気が利いている。 ビールが頭をよぎるが、ここはぐっと我慢し、休憩のあと、西穂高口へ出発。

12:40  西穂高口

最後はロープウェーを乗り継いで楽チン楽チンで新穂高温泉へ。

13:30  新穂高登山口

登山指導センターで下山届を提出。バス停脇の公営の無料温泉で2日間の汗を流したあと、 目の前の食堂に入り、ビールで一人乾杯。無事下山を祝う。 日本有数の難路を歩き終えたという充実感に暫し浸る。 車に戻って数時間仮眠し、帰途に着いた。



あとがき
いつかこのルートを歩きたいと思っていたが、今回無事歩き終えることが出来て、その中で感じた点をいくつか纏めてみた。 個人差があるので感じ方はいろいろだが、少しは参考になるのではないかと思う。

1)ルートに対する事前の情報収集

事前にインターネットを通じて何人かの山行報告を読み、参考にさせて戴いた。ただ漠然と出掛けた場合、 不安を抱いたまま歩くことになるが、便利なツールのお陰 でかなりの精度で情報を頭に入れ、安心度を深めて歩くことが出来た。

2)このコースの難易度

このコースは難度の高いコースに違いはない。このコースを歩くまでには、大キレットなどステップを踏んでレベルアップしていくことが 重要だと思う。

3)天候

最大の決め手は天候であった。9月中旬の安定した天候。晴天でルート判断がし易く、今回はこれ以上ないという天候であった。 雨やガスの日は安易に歩くべきでないと感じた。

4)軽量化

ザックは可能なかぎり軽量化し、通常のテント泊の半分の8kg以下としたことでザックの重さは殆ど感じないで歩くことが出来た。 またザックは出来るだけスリムな形で横に出張らないようにし、岩との接触を避けた。

5)早発ち

このコースはガイドブックにもあまりコースタイムは書かれていない。それだけにかなり時間が掛かることも想定し早発ちをしたことが、 結果として余裕で下山口に下りることが出来た。





2005年山行一覧表  北アルプス-山行記録  Home