下記は生まれたてのOS Xの頃のチップス。10.1以降ではアップルメニューのDockで、左に表示、下に表示、右に表示が選べます。 OS Xで誕生したDock、正式版になって使い勝手も向上してきました。新しいアップルマークからDockの隠す機能を入る、切るが出来る。隠すにしておけば普段は見えないで、カーソルが下に来たときだけDockが現れるようになります。これでも使い勝手は向上するのですが、下にあるのが邪魔。ところがこの位置は自由に変えることが出来るようになっています。但しその設定は通常では使えないようになっているので、少し工夫する必要があるのですが。 これを設定するには3段階の操作が必要です。 それでは順を追って説明します。 1.Developer Toolsのインストール。 2.rootユーザーの設定。 ![]() (3)ルートパスワードの変更でrootで入るパスワードを設定します。 3.設定の変更。 ![]() (2)File〜 OpenでOS Xを入れたハードディスクのSystem を選び更にLibrary 〜 CoreServices 〜 Dock〜 Contenrs〜 Resources ![]() Japanese.lproj 〜 DocMenus.plistと開いていき Rootのdoc 4番目と5番目のcommandをmenuに変更します。 これを保存し再起動すると、Dockの設定が出来るようになります。(Dockをプレスしているとコンテクストメニューが開く) 横にするとこんな感じ ![]() これでDockがアップルメニュー的な感覚で使用出来ます。 |