 |
 |
3/17 満開を謳歌するメジロ |
3/21 春一番の強風が19日に吹きました。そして紅寒桜も散りはじめ、若葉が出てきました |
 |
 |
3/17 満開となりました |
3/17 |
 |
 |
3/15 16:00 風もなく暖かい日です。まだまだつぼみがあります。花びらは小ぶりです |
3/15 全体的には8分咲きというところでしょうか。連日メジロとヒヨドリが飛んできてます |
 |
 |
3/9 メジロが2羽盛んに蜜を吸ってます |
3/9 12:00 暖かい陽ざしの中で咲いてますが、ぱっと咲いている花は少ないです |
 |
|
3/4 これから咲こうという蕾がたくさんあります |
3/6 4分咲きくらいになりました |
 |
 |
2/28 花びらが大きく開き始めました。メジロもやって来ました。3分咲きです |
3/3 |
 |
 |
2/20 連日寒い日が続き、開花が進みません。
樹木全体がこのような状況なので、暖かい日が続くとぱっと開くでしょう |
2/24 ほとんどの花びらが半開きの状況です |
 |
|
2/12 2日に開花した花は全て落下してしまいました。残ったつぼみも傷んでいます |
2/12 開花を待っていたつぼみもかなり痛めつけられ落下しました。それでも、多くのつぼみが花を咲かそうと頑張っています。今年の花は全体的に小粒です。 |
 |
 |
2/7 4日の雪で開花した花が傷められ落下したものもあります |
2/12 8日の朝から降り始めた雪は数十年ぶりの 大雪となりました。今日もまだ融けません |
 |
 |
2/2 暖かい日です。14時 8輪の開花が確認されました。 「開花宣言」します。昨年より31日早く咲きました。 |
2/5 前夜は初雪でした。今朝は前日の昼の暖かさが嘘のように―2度となりました。それでも30輪ほどの花が咲きました。 |
 |
 |
1/29 2輪咲いた花は昨夜の強風で散ってしまいました。新たに1輪咲きました。 |
1/29 静かに、次々と開花に向かって準備が進んでいます。開花宣言は来週でしょうか |
 |
 |
1/26 今朝2輪咲いていました |
1/26 この2日間暖かい日が続きました。開花が近ついてきました。でも、この桜は進行がゆっくりです |
 |
過去9年間の開花日
(5,6輪の開花が確認された時を「開花日」としています )
平成16年2月22日 平成17年1月20日
平成18年3月16日 平成19年1月31日
平成20年3月02日 平成21年2月01日
平成22年1月26日 平成23年1月06日
平成24年3月07日 平成25年3月05日
平成26年2月02日 |
1/23 開花に向けてつぼみが膨らんでいます。開花予想をしてみましょう |
|
 |
 |
1/20 厳しい寒さの後は、つぼみの成長が早まります |
1/23 高い枝に1輪の花が咲きました |
 |
 |
1/13 大きく育った紅寒桜です。枝全体にびっしりとつぼみがつき、開花が待たれます |
1/13 葉が2枚でてきました。勘違いしたのかな?(後日鳥に食べられてしまいました) |
 |
 |
1/5 高い枝のつぼみです。心なしか目覚めの時が近づいています |
1/11 少しずつ花芽が膨らんできています |
 |
 |
25年12月30日 暖かい年の暮れです。今年の開花は遅いのでしょうか? |
12/30 まだ眠りから覚めきっていないようです。でも、艶のある色合いになっています |