ずり山からみた炭鉱住宅

私が中学生の頃(昭和40年頃) の仕事場であるずり山に登らせてもらったときの写真です。
ズリ山のてっぺんからぐるッと一回り撮影してあります。残念なことにネガを紛失してしまい、
アルバムにはってあった写真をスキャンしたものです。

撮影地点

撮影地点は北茨城市関本町八反です。

下図の航空写真で今は緑の木で覆われていますが

ズリ山と思われます。

ずり山からみた風景

画面の左端に南区、小高い岡の中腹に中区、その下に東区がありました。
もう一つズリ山が見えますがあれは関本炭鉱のズリ山です。


神の山鉱の炭住区分

神の山は新西区、西区、南区、中区、南区と5区に分かれていました。
炭鉱住宅は更に一般住宅と職員住宅の違いがあります。
5区の中で新西区、南区は一番新しい住宅でした。

国土地理院1966(昭和41年)の航空写真です。

新西区

世話所

現在の(H25年5月)の世話所の姿です。警察の立ち寄り所となっていました。 場所は床屋の上のほうにありました。新西区でテレビが一番先に入ったところでもあります。 その時は子供から大人まで黒山のひとだかりでした。ただ、電波状態が悪く、アンテナの向き、 高さを調整するのに数時間かかっていました。そのときは大相撲の中継をやっていました。

これは昭和36年ごろのお祭りのときの写真で世話所前での記念撮影です。

フラガール撮影場所

フラガールのオープニングはバスが床屋の前を下の矢印の方向に進むところからです。






ここにある世話所、櫓、井戸は映画用のセットです。 実はここは埋めた土地の上です。 当時はこの下に住宅がありました。

住宅はかなり深い位置にあり、道路まで長い階段がありました。





住宅を壊して土を盛りました。





階段を背に撮った写真です。





もう一枚反対側の階段を背にした写真です。この階段を登ってすぐ床屋です。 この住宅が土に埋められました。

床屋


床屋さんの名前が「スギヤマ」となっていますが実際は看板は無く、滝田さんが営業していました、



幼稚園


新西区に幼稚園ができたのは多分昭和35,36年頃だと思います。 それまでは、東区にあった幼稚園に通っていました。





草野球


長屋の下記の小さなスペースで草野球をやっていました。




関本中学校


通っていた関本中学校です。木造で歴史を感じさせます。




先生たち





このWebサイトについてのご意見、ご感想は「atom2606@net1.jway.ne.jp」まで
お送りください。



写真をスクロールする方法は「瀬戸の夜景」さんよりお借りしました。



関本から富士が丘の車窓風景は「MAKO Naka」さんの動画を参照ください。