日立村物語

日立市になるまで

日立村誕生

明治22(1889)年 市制・町村制がしかれました。茨城県多賀郡の宮田村と滑川村が一つになるよう県から指示があり合併して、茨城県多賀郡日立村が誕生しました。(現在の宮田・白銀・本宮・滑川・若葉・東町) 

明治初年 明治22年4月1日現在

日立村から日立市へ

大正13(1924)年 日立村は日立町になりました。大正14(1925)年 高鈴村が助川町になりました。
昭和14(1939)年 日立町と助川町合併で日立市誕生。同年に国分・河原子・鮎川村が合併して多賀町誕生。
昭和30(1955)年 日立市と多賀町、久慈町、中里村、日高村、坂本村、東小沢村が合併。翌年に豊浦町と合併。
平成16(2004)年 十王町と合併して現在に至ります。

昭和14年4月1日現在 日立市の誕生