07月23日(金) タイヤ選択中・・・ |
![]() |
07月31日(土) ブレーキランプ故障? |
今日は、久々に何も無い土曜日。仕事も遊びも予定が無い。
というわけで、サビサビになっていたリアフェンダーを取り外して、サビ取り。 今回は、秘密兵器というほどのものではないが、「花咲かG」という一本¥3,000−と意外と値の張るサビ取り剤を 使ってみました。原液をハケで錆びている場所に塗るだけ。後は10分程待って拭取るだけ。 それを2回ほど繰り返すと・・・、おぉ、簡単に落ちた(^O^) この前のフロントフェンダーのときの苦労がうそのように楽チン(^−^;) ちなみに、ホームセンターなどで売っている一本数百円のサビ取りとの違いは、塗った後に防錆の皮膜を作るところ なのかなぁ。と思いつつも楽チンだったからいいかと納得。 リアフェンダーを元の位置に戻し、外したついでにテールランプステーを輸出仕様から国内仕様に戻します。 配線も終わって、ランプの点灯テスト。 ・テールランプOK。 ・ウィンカー左右OK。 ・リアブレーキでブレーキランプOK。 ・フロントブレーキでブレーキランプ・・・あれれ点かない。 リアで点いて、フロントで点かないということは、フロントのスイッチが壊れた? と早速スイッチにテスターを当てて みるとブレーキを握っても電気が流れない。 「一年で壊れんなよ〜。」と思いつつサービスマニュアルの対応を読んでみると、「スイッチを交換」と書いてある。 「うーん交換かぁ、じゃあ試しに分解して直ればラッキーかも?」 と分解することに。 ![]() スクレイパーを隙間に差し込むと、裏に開いている穴(3つ)の底が動く。 ん? と思って穴の中に針金を差し込んで押すと、壊すことな、フタをあけることが出来ました (^−^) ![]() どこがおかしいんだろう?と色々みてみると、右下のスイッチの部分がサビ付いて接触不良になっていることが わかりました。ヤスリで磨いてついでに接点復活剤を塗ると見事に復活です。 ![]() あとは、元通りフタをして、ハンドルにつけて完了。 フロントブレーキでブレーキランプが点くようになりました。 よかった、よかった (^−^) でも、防水性のことを考えると交換したほうが良かったんですかね?? |
![]() |
![]() |