HOME日記 > 2004年12月

ダブロクある日々 2004年 極月


12月04日(土) いいのか?カワサキ


 ことしも早いものでもう師走。このところ急に寒くなってきたけど、ふと
 「ノーマルのリアサスってどんな乗り味だったろ??」
 と気になってリアサスを元に戻して乗ってみました。すると・・・フレームがフニャフニャしてるような錯覚を覚えるほど。
 いやーサスを取り替えてよかったと再認識(^−^;)
 そんなわけで、サスペンションの交換を行ったわけですが、うちの車庫は坂道になっています。
 ここで、「あっ、傾斜でバイクが動いて倒したな?」 と思った方、惜しぃ!

 実は、地面にウェスを敷いてその上に外したノーマル リアサスを置いていたのですが、いつの間にか、コロコロと
 斜面を転がっているじゃありませんか(−0− ;)
 急いで拾い上げたものの、2m程地面を転がったリアサスは、カバーの黒い塗装がはがれています。
 この程度で日焼けした後に皮がむけたみたいになり、カバーの下地が見えてしまいました。

 おいおい、コンクリートの上をちょっと転がったぐらいで、根元から塗装がはがれるかい。
 サイドバックをそのまま付けると、摩擦でリアサスの塗装がすぐにハゲてしまったとの話も納得がいきます。
 こんな塗装でいいのかカワサキ? だからサビるんだ(T−T)
 とそんな? カワサキさんからW650の’05モデルが発売になるとメールが来ました。
 早速、観にいってみると ’05モデルは「メタリックオーシャンブルー」と「ギャラクシーシルバーTYPE2 」の2色。
 個人的には、うーん’05モデルはイマイチかも・・・(あくまで個人的主観です)。
 TYPE2? TYPE1はないのか??などと勝手に思いつつも、ギャラクシーシルバーの方はエンブレムが
 「kawasaki」の文字のみに変わっています。これ、デカール? それともエンブレム? ちょっと興味ありかも。
 これならタンクバックの取り付けも楽チン♪ かな?
 興味のある方、’05モデルのアドレスはこちらですのでどうぞ。

12月05日(日) ハザードキットは要らなかった・・・。


 今日は12月とは思えない台風一過?の暑さ??で25℃もありましたね〜。
 北海道では雪が降っているというのに。
 さて、出掛けるまでちょっと時間があったので、ポジションランプの配線の続きを・・・。
 ハザードに連動してポジションランプがON−OFFするようにしようと仮配線にチャレンジです。
 要するに、ハザードがONしているときには、ポジションはOFFするようにしようというもの。

 ところで、自分のダブロクにはデイトナのハザードキットが付いています。
 一度はハザードキット無しでのハザード追加にチャレンジしたのですが挫折(^−^;)
 しかし、エストレアの左ハンドルスイッチを追加してハザードを追加しているカスタムの話を聞くと、
 別にハザードキット(ハザード専用のリレー?)は追加していないようです(平次郎さん情報ありがとうございます)。
 「むむ、じゃあ俺の配線が悪かった?」 ということで、再チャレンジしてみることに。
 下の図のような、配線を追加してみました。
 
 すると、あっさりハザード追加完了(^−^;)
 前のように、しばらくするとウィンカーが点灯しっぱなしになることもありません。
 あちゃぁ、余計な買い物しちまったね。
 一応、デイトナのハザードキットの名誉?のために書いておきますが、専用のリレーを使っているせいかハザードキット
 を使ったほうが若干、明るく点灯するようです。

 さて、前回失敗の原因を分析してみましょう。
 原因は、電流の逆流防止に組み込んだシリコンダイオートの容量不足でした。
 スイッチが大きくなるのがいやだったので、1系統のスイッチを使おうと思ったのですがこれがまずかったようです。

 ↓前回使った部品達
防水用スイッチカバー
これがあれば安心?
ON−ON×1系統スイッチ
(今は2系統を使ってます)
整流素子のシリコンダイオート
 
 1系統のスイッチは使用できる端子が2Pしかないので、上の図の「緑」と「灰色」の線を同じ端子に繋ぐことになります。
 これだと確かにハザードも点灯するのですが、ウィンカースイッチをONしても、全てのウィンカーが点灯(T−T)
 これじゃ危なくて乗っていられないので、追加した「緑」と「灰色」の配線の中に「ダイオート」を組み込みます。
 ダイオートを追加するとに電流が逆流しなくなるので、ウィンカースイッチをONにしたとき片方のみ点灯するようになり
 ます。
 だ〜がしかし、だがしかし・・・。このダイオートがいけなかった。容量不足で発熱して抵抗が大きくなり、点灯しっぱなし
 になってしまったようです。
 試しに、より容量の大きいものを取り付けてやってみたら、大丈夫でした(^−^ゞ)
 今回はON−ON2系統のスイッチを使ったので、ダイオートは不要です。
 こりゃ、デイトナのハザードキットは撤去だね。

 さて、今回の目的のハザードとポジションランプの連動に話を戻しましょう。
 ハザードのONとポジションのONが逆になればいいので、ON−ON×3系統のスイッチを用意して、配線すれば
 完了なのですが、3系統のスイッチは手元にありません。
 近所のホームセンターにも売ってないようです(T−T)。バイク用品店や車の用品店は遠いしなぁ←田舎住まい
 と、そんなところで今日はタイムアップ。
 
 帰ってきてからこの文章を書いていて、ふと気づきました。
 この前ポジションランプ用に分解したゼファー用スイッチボックスのハザードスイッチ
 が使えるんじゃないかと・・・。
 というわけで、次回はゼファーのハザードスイッチ流用にチャレンジかな?

12月06日(月) タマショップ偉い!


 突然ですが、エストレアのカラーリングってかっこいいですよね。
 ダブロクも見習ってほしいよ。
 発売から10年以上経っていることもあり、これまで出たカラーバリエーションもだいぶあるようです。
 そんなわけで、エストレアのタンクカラーってどこかにリストで載ってないかな〜と思って検索してみたら、ありました!
 「Tama shop」のタンクフリーチョイスキャンペーン のページです(ちなみにダブロクもフリーチョイスやってるらしい)。
 
 タマショップ偉い! タンクの色塗り替えるのに参考にさせてもらいます。

12月16日(木) ノイズキャンセリング


 飛行機って乗ってると結構うるさいですよね(ダブロクと関係ないねー)。
 
 そんな折、雑誌の広告で気になっていたBOSEのノイズキャンセリングヘッドホン(通販のみ、国際線とかの
 ファーストクラスとかにも装備されているらしい・・・)なのですが、「持ち歩くにはちょっと大きいよなー。」と思って
 いたのです。そしたら、良いのがありました。

 SONYのノイズキャンセリングヘッドホン[ MDR−NC11 ](そにーのまわしもんじゃないよ)。

 早速買って使ってみました。
 ヘッドホンに付いているマイクから周りの騒音を拾って1/3にしてくれる代物で、ヘッドホンが密着してるから
 単なる耳栓のような気もするけど、効果抜群。
 しばらく使ってから、外すと静かさが実感できます。こりゃ久々にいい買い物、電車での移動にも効果を発揮し、
 熟睡。逆に乗り過ごさないか心配です(^−^;)
 このヘッドホン、ダブロクで高速に乗るときに着けたら、風切り音が静かになりますかねー。
 逆に音が小さくなって危ないかなぁ。そのうち試してみます!!