HOME > 整備手帳 > ダブロク カスタム > 電装品 関連 > ハザード(その1)
[ 型式とか ]
ジョイフルホンダ(ホームセンター)で買ったスイッチとケーブル [ 取り付けた理由とか ] 「 なんでW650にはハザード無いんだ。エストレアには(←けっこう対抗意識あり)、 ハザードどころかパッシングまで付いてるぞ!」 ・・・ということで、ハザード装着決定。 高速の渋滞や路肩に止めたりする場合に、やっぱり付いていた方が安心です。 [ 取り付け方法とか ] エストレアのパーツリストを見てウィンカリレーが1つしかないことに気づきました。エストレアはウィンカー とハザードの両方を同じリレーで動作させているということです。しかもW650とエストレアは同じウィン カー。 ・・・ということは、「W650でも4つのウィンカーを同時に点灯させるスイッチを追加すればハザード スイッチになるのでは?」 と考え、仮配線を取り付けてみました。 すると、成功。(^-^)v 4つのウィンカーが点滅しています。しかし・・・、30回ぐらい点滅すると全部のウィンカーが点きっ放し になってしまいます。(T-T)なんでだよ〜 普通ウィンカーの片方が切れると点滅が速くなるけどその逆なので、回路が熱を持って抵抗が増えた のか? ウィンカーの電球のワット数を変えるかウィンカリレーを別のものに変えればよいのも・・・。 しかし探すのが面倒なので、ハザードキットを取り付けることにしました。 (^-^; )その2につづく |
![]() |