HOME > 日記 > 2008年03月
年度末っすね〜。
というのはさておいて、ホムペを作るソフトの調子が今月に入ってからおかしいのです。 作成したページUP出来ません(涙)。原因も不明。 FTPツールではUP出来るので、無理矢理アップロードしてますが・・・・・・・メンドイ。 こうなりゃ、本格的にブログへ移行か??(ブログの場所はここでは非公開です、すんません。) せっかくトモサショ(東京モーターサイクルショー)に行ったのに、レポ書くのもなんかイマイチ乗り気じゃないのです。
今日は、とてもとても悲しいことがあった。
目から涙が止めどなく溢れた。 こんなに涙が出たのは何年ぶりだろう。 うちに来てから16年。長かったような短かったような。 まっ、あっちで じいちゃんにでも頭撫でてもらっててくれ。 俺もあと60年ぐらいしたら行く(つもりだ)からよ(笑)。 それまで、バイバイだ。チョビ。
今日は、大子町まで蕎麦を食べに。
最近マイブーム? の「今まで通ったことのない道走ってみる」を今日も実行。 「へぇ〜、ここに繋がるんだ。」なんて思いつつ、目的地へ。 1時間少々で大子町の愛宕山の麓にある里山に到着。 もっと山奥かと思ったら、意外とそうでもないけど、メインの道路からちょっとそれただけでかなり雰囲気が違うね。 お店では、鳥そば(奥久慈シャモ)と、馬刺しを注文。 モノが来るまで、店内を見て回っていると、後から来た、お隣さんに声をかけられた。 その方もダブロク乗りだそうで、外に停まっていたうちのW650を見て声をかけてきたらしい。 うれしそうに、携帯の待ち受け画面に登録した’07式のW650を見せてくれました(今日は奥さんと車で来たそうな)。 そうこうしているうちに、そばが茹で上がった。なかなかの旨味。特に馬刺し、うまっ。 そばは、田舎そばっぽく、少々太めのそば。次回は、冷たいそばを食してみたい。 ホンジャマカの石塚さんが来店したことがあるようで、その時の写真も飾ってあった。なにやら、去年行った戸隠の 蕎麦屋と似た雰囲気。でもこっちの方が保存状態が良いような気がする(室内の状態がね)。 これなら、わざわざ戸隠まで蕎麦食いに行く必要はねーな。しかし、茨城にこんな良い状態の茅葺き屋根の民家が 残っているとは、ちとびっくりだ。うんうん、また来よう。
![]() 去り際に、一枚パチリ。 さて、次の目的地へ向かいますか。 昨日ゾイル+怪しいブレンドオイルを入れたエンジンもなめらかな回転フィールで、走りが心地よい♪ もう一軒、大子町に立派な茅葺き屋根の民家があるとの情報を仕入れていたので、次はそちらへ。 「いちよう」からはそれほど離れていない・・・はず、である。 「はず」というのも、ネットや旅行雑誌にその民家の情報がほとんど無く、たぶんこの辺らしいという推測 で現地へ。 もっと迷う予定? だったのだが、「この辺かな〜?」 と目星を付けて入り込んだ道がドンぴしゃ!! あっさり到着したのだった(ちなみに、案内の看板などは全くないので、念のため)。 しかも、この古民家。外見からすごい。 道を曲がってその姿が目に入った時、思わず驚嘆の声が漏れてしまった。 立派な門の屋根も茅葺き、手前の納屋?らしき建物も茅葺き。そして奥になんと、天窓が二つ付いた茅葺 き屋根の母屋がでーんと腰を下ろしている(この天窓、ヨーロッパの民家の屋根裏部屋に付いている窓の イメージだが、それを上手く日本風にアレンジしている)。 その門の前の田んぼでは、おじちゃんとおばちゃんが、野焼きをしていた。 朱く立ち登る炎と白い煙、そして黒く焼けた枯れ草。 もう、自分はメロメロである(興味のない人から見たら、単なる怪しいヤツだな、こりゃ)。 ダブロクでトコトコと近づいて、板塀の脇の駐車場に停車。 見学出来るとの情報だったので、門の入り口に向かおうとすると。板塀に、案内が。なになに・・・、 ![]() 「お客様へ」 はいはい 「11:30〜13:30 の間は休みです!」 なぬっ、今まさに、12時! 「見学をご希望の方は、御電話にて御予約をお願いいたしております」 「○○○○−XX−□□△△」 「ありがとうございます」 なにー? 予約が必要!? 予想外の展開。 超々、期待が膨らんでいただけに、(T−T)大ダメージ 「しょうがないか・・・。」 と、電話番号を写真に納め、門の前までいって引き返して来ました。 (;_;)うぅ 「でも、超々すげーな。こんな茅葺きの家、初めて見たぞ。今度絶対予約して来よう。」 と心に誓い、帰ろうかとした、そのとき、門の向こうにデッカイ、犬がいるじゃないですか。 こっちに気づいたらしく、「わ゛ぅ、わ゛ぅ。」と重低音のドスの利いた声で吠え始めた。 「でっ、でかい(たぶん俺より)・・・。こっそり進入したら、えらいこっちゃだな。」 なんて思いつつ、田んぼの水溜まりにあったカエルの卵を写真に納め。本当に帰ろうかとしたそのとき。 家の中から、おばさんに声をかけられました。 「次回は予約して伺いますね。」と言うと、せっかく何で、手前の納屋だけみせてくれる。とのこと。 「うぉっ、ラッキー♪♪」 おばさんの案内で、昔は、納屋に味噌部屋、そしてご隠居さんの離れだったという建物に入らせていただきました。 中は、陶芸家(その世界ではかなり有名らしぃ)のご主人の作品が並べられ、柱はちょうな削り(カンナが無い時代 のころの柱なんで、表面がごつごつしている)、太さも立派。なんでもここは、昔の農家(庄屋)の住まいだったそうだ。 室内を巡りつつ、陶器の話やら、昔、ボロボロだったこの家を再生したときの話やら、ドイツの民家(旦那さんはドイツ 人)の話やら。いろいろ話を聞けて、とってもためになるヒトトキでした。 次回、母屋の中を見せていただく約束をして、屋敷を後に。 地元の茨城にこんな凄いモンがあったとは。かなりカルチャーショック(地元なのに・・・(苦笑))。 こんなすばらしい古民家を守ってくれたのは、ドイツ人の陶芸家だったとは。いやはや、それでいいのかよ、日本人。 (建物の写真は、お見せしたいのですが、住人さんの意向をふまえて掲載は自粛させていただきました。 すみません。 興味のある方は、探してみて下さいね。日本建築の本なんかに、結構紹介されているようです。)
はい、今年初ツー(兼オイル交換のための暖気)に出かけてみました。
ポカポカ陽気で、花粉もたっぷり飛んでるはず(^−^;;)
今年も良い旅にしましょう。 ![]() 夕方までたっぷり暖気?して帰宅。その後は、フラッシング&オイル交換(ゾイル入り)作業を実施。 まずは、オイルと交換でフラッシングオイルを注入。10分ほどそこいらへんを走ってくる。
むむぅ、1年も持たずに油圧計(実は燃圧計)ダメになる。ちゃんと油圧計を買わなきゃだめなのね・・・。 さて、油圧計は見なかったことにしてと・・・、 フラッシングオイルを抜いて、オイルフィルターも新品に交換。そしてオイルを注入。 前回に引き続き、ヤマハのエフェロプレミアムです・・・、って、あれ?2.25L しか残ってない(ぉぃ)。 ゾイルを加えても2.5L。500ml 足りないっす( ̄□ ̄; ) (*注) うーん、あっ、そうだ(^−^)b ちょこっと余ったオイルを入れといた缶があったはず。 中身はカストロールとカワサキ純正とヤマハが混ざって入ってたような気が・・・。 「こんなん入れて、大丈夫け?」・・・・・・「以前、違う銘柄のオイルは混ぜちゃイケナイ」って聞いた ような気がする・・・。 でも既に、ゾイル混ぜちゃってるし。 ↓ 銘柄は違うけど、粘度は同じだし。 ↓ かまうもんか入れちまえ〜。 ・・・というわけで、今回のオイルはヤマハのエフェロプレミアムをベースにゾイルを添加。隠し味に、 カワサキ純正オイルとカストロールを少々となりました。 ホントに大丈夫かな(^−^;) オイルを回してから、ドレンボルトとフィルターからオイル漏れがないかチェック。今日のメンテは終了ーっ。 さて、あしたは蕎麦ツーだ♪(笑) ![]() うちのダブロク君もおかげさまで、5万キロ超えました。これからもよろしく。 (*注) うちのW650はオイルクーラーが付いているので、ノーマルよりちょっと多めにオイルが入ります。
「ニュージーランドで浜辺に乗り上げたクジラを、イルカが水先案内で助ける」
というニュースが載ってました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000181-reu-ent すごいねー、現場に立ち会いたかったよ。 (実は前から、ニュージーランドツー or オーストラリアツー に行ってみたかったり・・・) なんか最近、ダブロクと関係ない書き込みが多い気が・・・、別にブログでも始めてみましょうか?
知らなかったけど、2輪用ETC、今月末までなら
・二輪車用ETC車載器ご購入支援キャンペーン(ETCマイレージサービスで2000ポイント分がもらえる) と、 ・ETCらくらく導入キャンペーン(ETC車載器リース制度) を、重複して申請できるらしいです。 これなら16000円+15750円=31750円分の助成が受けられるので、1万円以下で取り付けられるってことですね。 ナップスだと、ETCらくらく導入キャンペーン(ETC車載器リース制度)を利用して、9800円で取り付けられるらしい ので、それにETCマイレージサービスを加えると・・・実質ETCに入ると1万円以上貰えるってことに。 (^−^;)いいなぁ。 ま、すでに十分元を取ってるのでヨシとしますか(^−^ヾ)<- 負け惜しみ (追記) BBS、復活させてみました(トップページからしかリンクしてませんが(^−^ヾ))。
名西カワサキさんから’08モデルのハザード&パッシングスイッチ付き左ハンドルスイッチボックスの配線を、
’99−’07モデルに対応改造したヤツが発売されたみたいです。 ’08モデルでハザード&パッシングスイッチが追加されたのを見て、 「部品を流用してみようかな・・・だけど改造出来るのか自信がないな・・・。」 とお考えの方々。これならポン付けですよ!(注:名西カワサキのまわしモンではありません(^−^ヾ)) あ、それからウィンカーを変更してる方は、リレーのワット数不足などでハザードが点かない場合もありますので、 ご注意を。
|
![]() |