*アンダーラインの部分をクリックしてみてください!          平成14年 9月30日
                                           サマ−フォーラム委員会
   経協・青年経営研究会 9月例会報告
                                           会長    藤田富夫
                                           副会長   幡谷史朗
                                           委員長   煙山 弘    
                                           副委員長 相澤祐一(司会)
                                                  磯崎寛也
                                                  増山英和

1.日  時     平成14年9月18日(水)  
                               例  会 13:00〜17:30
                               懇親会 18:20〜20:00  

2.場  所     日立地区産業支援センター  第一研修室(パソコンルーム)

            割烹・まんぼう          日立市弁天町
                
3.例会主旨
   次に記した項目を主旨として実施した。
   (1)7月に実施した「第7回サマーフォーラム」を受け、そこで学んだ経営の気付きを
      活かした「我社の売り」をアピールするためのノウハウを学ぶ。
   (2)講義を聴くだけでなくだけではなく、施設の機器(パソコン等)を使用して自らが
      操作することにより、その効果を実体験し今後の経営活動への有効性を学ぶ。
   (3)例会を、{新技術の紹介}{気づきと適正}{我が社の売り}という3部構成にしたので
      「広く浅く」の内容になったが、その中から、参加者の希望にかなう内容があれば
      「狭く深く」を後日、個々に追求する。

4.参加者      16名(内会員 13名)

5.例会の概要
   (1)今回の例会は、3部構成で行われた。
     1)第1部   13:10〜14:10
       表 題:「デジタル・プレゼンター」とは
       講 師:デジタルブレイン  代表 小野崎久雅氏
       内 容:新世代情報伝達方法として開発した「デジタル・プレゼンター」(3次元画像)
             実体験しその有効性及び活用法についての説明を受けた。
            Webにおけるブロードバンドの発達に伴ない、動画の配信方法としての
            ストリーミング等最新の技術について講義を受けた。

      2)第2部   14:20〜15:45
        表 題:「ハーマンモデル」を学ぶ
             (人の思考スタイルを知り、人材育成や適正配置につなげる)
        講 師:潟Aイ・ティ・エイチ 村田哲範氏
             潟nーマン・インターナショナル・ジャパン 代表取締役会長 半沢道夫氏
        内 容:「ハーマンモデル」についての概要とその活用方法について講義を受けた。
             説明にあたっては参加者に対し事前アンケートを実施し、自分の思考
             スタイルがどのタイプであるかを認識した上で行われた。
             また、講義は「パワーポイント」が使用され、プレゼンテーションに使用した
            場合の有効性についても学んだ。

      3)第3部   15:55〜17:30
        表 題:「今月の名刺」(人とはちがう営業の一手段)
        講 師:株式会社ニシノ清塗工 代表取締役 西野 一 氏(前副会長)
        内 容:日常的に使用している「名刺」を使用する意義や使用する目的を追求し
            「会社」及び「個人」として使用する場合の目的意識を再確認する必要性に
            ついての講義を受け、参加者個々の目的にあった「名刺」の作成方法に
            ついて学んだ。
             また、講義は「パワーポイント」が使用され第2部同様有効性を学んだ。

                                                     以  上