平成14年7月18日
                  第7期サマーフォーラム報告(概要) 
                                                サマーフォーラム委員会

1.日 時    平成14年7月16日(火)・17日(水)

2.場 所    東京・新宿地区

3.講 師    泉田 豊彦 氏   (株)泉田事務所 代表取締役社長

4.総合テーマ  「時代のトレンドを探る〜今、新宿が熱い〜」

5.参加者    12名(その他、講師、事務局小室様)

6.内 容

  第1日 (1)ガイダンスセミナー(11:00〜13:30)

         1)例会の目的
            総合テーマを基に各業界を代表する店舗を実地に体験することにより
            各業界の店舗戦略を探り、比較対照することにより、特色・差異の根本を
            明確にし、その結果を今後の事業展開へ活かすことを目的とする。

         2)比較対照店舗を探るポイント                 

             西口ではビックカメラ・さくらや新館・ヨドバシカメラの家電3点を比較
        ポイントは「ヨドバシカメラが利益率で一番よい・・・なぜか?」

        南口〜東口ではユニクロ・GAP・コムサの衣料品3店を比較
        ポイントは「ユニクロは売り上げ減少中だがなぜか?」
             「この3店の違いはどこにあるのか?」
        もう一店、大塚家具を見学する
        ポイントは「一流百貨店・三越が立ち退いたあとに出店した訳は?」
           
        東口では小売業のドンキホーテを見学する
        ポイントは「陳列方法はどうして決められたのか?」

      3)トレンドキャプチャー(視点)
        @店の見方・街の見方(違いを見つけるコツ)
               a.定点観測 (同じ所で同じ物を長期間見る)                                    
               b.定物観測 (同じ物がどのように変化していくか長期間見る)
               c.「客・店・商品」の一致
                        (自分の好みで売っても「客・店・商品」が合わなくては売れない。
                 探る方法(例)
                    ア・比較する店の商品を買ってみる。
                    イ・
行列のできる理由を探る。
            Aトレンドを知る
               a.最新現象から時代の変化を知る。
               b.その変化は自分の業界にどのような影響をもたらすか。
               c.他の業界を見て、自社への仮説を作る。
            B感性を磨く
               a.良いものを見る
               b.本物を体験する
               c.人気の場所へ行く
               d.買ってみる
          <ここで昼食。その間、ガイダンスの感想を述べ合う>

       (2)ツアー(14:00〜18:00)

  1)3班編成で対照店舗を体験し相違点を探る。
             班編成  1班:藤田富夫・幡谷史朗・常井美治・照沼 毅
                    2班:大平敏明・佐藤 孝・岡本俊一・小室 勉
                    3班:煙山 弘・増山英和・相澤祐一

  第2日 (3)まとめセミナー(9:00〜11:20)

        1)参加者より対象店舗での体験を発表、講師よりコメント
          @ヨドバシカメラの利益率(5%)が一番良い理由(家電業界)
           a.無駄を省く(経費削減)
            
          発表から抜粋した参考例

             ア).エスカレーターが無い
                 求める物があれば客はどのような手段でもその場に行く
             イ).ポイント制度
                 値引きに感じられるが、貯めたポイントを使わない客もいるので
                 値引きより良い。また、元値をいじらなく良い。
             ウ)セルフサービス
                 サービスが悪いと思わせない仕組を作り、客を働かす。

           b.省いた経費で得た利益
             ア)無駄をせずに貯めた利益で、人の集まるところに出店する。

           AGAPがユニクロより売上が良い理由(衣料品)
             a.品物をグレードを付け、別ブランドで販売
             ア)客層に合わせブランドを変えて売る。
             イ)販売する店舗も客層を考えて立地点を変える。

           Bドンキホーテの陳列方法は何故雑然としているのか
             a.高級品を安い商品の中に陳列することにより、
              「私にも
買える」というイメージをつくる。 (客層に合わせた陳列方法)

     2)まとめ
           @時代の変化は街に現われる。
           A定点観測のすすめ
              a.一定の物・情報を時間を変えて観察する。
           B定物観測のすすめ
              a.場所を変えて一定のモノや情報を観察する。
           C時代の覇者は「一等地」に出たがる。
           D「客・店・商品の一致」と「立地・客層にあった品揃え」をしている店は売れている。
         
                                                            以上

                 泉田ツアー報告に戻る

                 デジカメの部屋に戻る