![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 面積の約8割は,八溝山系と阿武隈山系からなる山岳地で,この山あいから流れる中小河川は多く,これらは源を福島県に発して町の中央部を流れる久慈川に注いでいます。この各河川に沿って,人家が集落を形成しています。年平均の気温は12〜13℃,年間の平均降水量は1,500〜1,600mmと,低温多雨の山岳気候の特色を表しています。 昭和30年3月31日,保内郷1町8か村が一斉に合併議決を行い,現在の「大子町」が誕生しました。 ![]() 奥久慈茶 こんにゃく 奥久慈ゆば 奥久慈しゃも 久慈川鮎 奥久慈そば 八溝(奥久慈)わさび 奥久慈りんご チーズケーキ 地酒 漆(うるし) 小久慈硯 木葉天目(焼き物) ![]() 人口: 19,992人 世帯数: 7,705世帯 (平成24年8月1日現在) ![]() 詳細は「レジャーポイント:大子町」のページでご案内しています。
![]() ![]()
![]() 大子町ホームページ http://www.town.daigo.ibaraki.jp/ ![]() |